募集職種
事務職員
仕事内容
教務、総務、企画、広報、DX推進など、学園の運営に関わる業務を幅広くお任せします。
当学園には多種多様な部門があり、おおまかに以下のセクションがあります。本人の希望や能力等を考慮のうえ、配属先を決定しますが、将来的にはジョブローテーションを通して様々な業務を経験し、多彩なキャリア形成を目指すことができます。
【主なセクション】
■学園全体の総務・人事・財務・管財など運営を担う部門
■学生の教務・キャリア・留学・研究などをサポートする部門
■教員の教育・研究の企画・パフォーマンス促進・企画を行う部門
■国際、地域との交流により地域社会と大学双方の発展に貢献する部門
■学生募集に関する入試・広報を担う部門
■併設する高等学校、中学校の運営や教育サポートを行う部門
■ICT利活用の推進やDX戦略に関する業務を担う部門
活躍のフィールドは多岐に渡り、自身のスキルを発揮する場がたくさんあります。たとえば、IT業界で働いていた方はグループウェアや電子決裁システム等の利用促進、語学力がある方はオハイオ大学を始めとする国際交流先とのやり取りなど、これまでの経験・スキルを生かして活躍してください。
【将来のキャリアアップ】
年に1度、上長と年間の目標を定めて振り返り、自身の異動の希望などをシートに記入する人事考課制度があります。可能な限り複数の部署を経験した上で、管理職へとステップアップしていく流れになります。
求める人材
【第二新卒・未経験OK】四大卒以上|35歳以下の方(若年層による長期勤続によるキャリア形成のため)
元銀行員、公務員、制作会社、研究開発、英語教育、建設業など、様々なバックグラウンドを持つ方が在籍しており、異業種からの転職者がたくさん活躍しています。
\こんな方を求めています!/
◎建学の精神に共感し、自らイニシアチブを発揮して失敗を恐れずチャレンジできる方
◎多様なステークホルダーと関わり、協働していくことに抵抗なくコミュニケーション能力を発揮できる方
◎管理職候補として教育・研究のミッションを理解し、学園の発展に寄与していく使命と責任を持った方
◎DXやICT等の最新技術に敏感で、新たなアイデアやイノベーションを柔軟に追求できる方
【優遇するスキル】
・英語力(ビジネスレベル)
・ネットワーク・サーバー等インフラ関連の知識
・PM、PLの経験、WEBデザインの知識 等
勤務地
愛知県春日井市・日進市内の各キャンパス
■中部大学
└愛知県春日井市松本町1200
■中部大学第一高等学校
└愛知県日進市三本木町細廻間425
■中部大学春日丘高等学校・中学校
└愛知県春日井市松本町1105
勤務時間
【月曜~金曜】9:00~17:00(実働7時間)
【土曜】9:00~12:00
※土曜は原則事務所閉室日。休日(土曜含む)に業務が発生した場合には振替休日を取得いただきます。
※大学の授業時間割(9:30~18:35)に対応するため、部署によってはシフト勤務もあります。
休日・休暇
【年間休日130日】※2024年度実績/土曜事務所閉室日含む
■週休2日制(土・日)
※土曜は原則事務所閉室日とし、勤務を要した場合は振替休日を取得。
■祝日
※年数日出勤あり。出勤した場合は振替休日を取得。
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■創立者記念日
■各休暇(上記休日130日とは別に取得できる休暇)
∟年次有給休暇(入職と同時に付与!/年間平均取得日数12.3日)
∟特別有給休暇(慶弔休暇)
∟産前産後休暇、育児・介護休業
■積立年次有給休暇制度
給与
初年度想定年収:370~700万円
月給21万400円以上+賞与年2回(昨年度実績6か月分)
※経験・能力などを考慮の上、決定します。
※時間外勤務手当は別途全額支給します(以下のモデル年収例には時間外手当を含ません)。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
370万円/22歳(扶養家族・住宅手当なし)※新卒1年目
【年収例2】
430万円/25歳(扶養家族・住宅手当なし)
【年収例3】
570万円/30歳(扶養家族【妻・子1】、住宅手当あり)
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内全面禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月・12月/昨年度実績:6か月)※初年度は5か月分
諸手当
■交通費支給(月5万円まで)
■時間外勤務手当
■役職手当
■家族・扶養手当
■住宅手当
※規定による
福利厚生
■社会保険完備(雇用・労災・健康保険・厚生年金)
■出産祝い金 ※規定による。
■学園内保育園あり
■食堂 ※キャンパス内にコンビニ・学食・世界的コーヒーチェーン等あり。その他、職員専用の食堂もあります。
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■敷地内全面禁煙
■車通勤可(駐車場完備)
■厚生施設利用補助
■人間ドック利用補助
■会員制ホテル利用可
■各種研修制度
■永年勤続表彰制度
■資格支援制度