募集職種
技術系総合職(電気システム設計 or 電気施工管理)
仕事内容
「電気システム設計」と「電気施工管理」の2つから希望する職種を選べます。
【具体的な仕事内容】
◆電気システム設計
工場などで使われる機械を動かすための電気システム(ハードウェア・ソフトウェア)を設計し,製作する仕事です。
<主な業務>
・お客様の要望ヒアリング,仕様決定
・電気回路設計,制御盤設計
・プログラミング
・システム製作,検査
・現場での試運転,調整,納品
◆電気施工管理
主に製鉄所構内や太陽光発電・受変電設備の設置現場で,プロジェクトがスムーズかつ,安全に進むように管理する仕事です。
<主な業務>
・プロジェクトのスケジュール管理,進捗確認
・現場の安全管理,品質管理
・協力会社の調整,指示出し
・各種書類作成(報告書,図面修正など)
・お客様との打合せ,提案
【手厚い研修で成長をサポート!】
▼入社後は…
まずは,仕事に必要な資格取得の勉強から始めます。その後は,先輩と一緒に現場で仕事の流れや雰囲気を掴んでいきます。安全教育はもちろん,メーカー主催の勉強会や社内研修,個別のスキルアップ研修など,学びの機会は豊富に用意されています。
▼時間をかけて成長をしっかりとサポート
一人で現場を任せられるようになるまで先輩・上司がしっかりサポート。焦らず,一つひとつの業務を着実に身につけていきましょう。もちろん,その後も分からないことがあれば何でも相談してくださいね。
★資格取得も全面バックアップ!
業務に必要な国家資格などの取得については,受験費用は会社が全額負担!
合格した際には,毎月のお給料に資格手当をプラスします。
≪研修のラインナップ≫
新入社員研修:業界・会社・製品の基礎知識から丁寧にレクチャー
マンツーマン指導:配属後は先輩が1対1で現場業務をサポート
メーカー研修/年次研修:最新機器や設計ソフト,FA製品の知識もアップデート
国家資格取得補助:第一種・第二種電気工事士,一級・二級電気工事施工管理技士など。
【この仕事の魅力!】
案件ごとに異なる設計や施工に挑戦できるやりがいのある仕事です。
時には現場にも赴いていただくため,出張先での新しい体験も魅力のひとつ。
自分のペースで働きながら,技術を通じて社会に貢献したい方にはぴったりな内容です。
求める人材
【理系出身なら社会人経験不問・未経験歓迎!】短大・専門・高専・大学・大学院卒
<理系・文系共通応募条件>
・運転免許必須(AT限定可能)
<理系出身の方>
・社会人経験不問
<文系出身の方>
・半年以上の社会人経験必須
・第一種・第二種電気工事士または一級・二級電気工事施工管理技士などの資格必須
<こんな方にオススメ!>
・じっくりスキルや知識を身につけていきたい方
・着実に成長したい方
・コミュニケーションを大事にできる方
勤務地
神奈川県(川崎市)/広島県(福山市)
【電気システム設計】
■福山事務所
広島県福山市引野町654番地70
【電気施工管理】
■川崎事務所
神奈川県川崎市川崎区池上新町3丁目4番3号
■東日本事業所
神奈川県川崎市川崎区扇島1番地1 JFE東日本製鉄所内
■西日本事業所
広島県福山市鋼管町1番地 JFE西日本製鉄所内
勤務時間
■福山事務所・川崎事務所
9:00~17:30(休憩45分)
■東日本事務所
8:15~16:45(休憩45分)
■西日本事業所
8:00~16:30(休憩45分)
休日・休暇
■休日
年間休日120日以上
週休2日制(土・日),祝日,年末年始
■休暇
有給休暇(初年度12日,2年度以降22日)
特別休暇(結婚,忌引き 等)
給与
初年度想定年収:320~470万円
【大学院卒】
月給290,000円~
【大学卒】
月給269,000円~
【高専卒】
月給235,500円~
【短大・専門卒】
月給205,500円~
※経験や能力を考慮します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
480万円(入社3年目 大卒)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内全面禁煙
※別途喫煙所あり
昇給・賞与
【昇給】
年1回(4月)
【賞与】
年2回(6月・12月)
諸手当
通勤手当
住宅手当
家族手当
資格手当
時間外・休日・深夜割増手当
福利厚生
社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)
退職金制度
教育研修制度
福利厚生倶楽部※リロクラブ(レジャー・宿泊施設や飲食店の優待利用が可能)
出産・育児支援制度
介護支援制度
財形貯蓄
慶弔見舞金
社員表彰
社員持株会
活躍や成長を支援する制度・働き方
《研修プログラム》
入社オリエンテーション
キャリアガイダンス
フォローアップ研修
階層別/各種テーマ別研修
eラーニング(コンプライアンス研修)
《支援制度》
OJT
→新入社員が仕事に慣れて活躍できるまで,年齢の近い先輩社員ももちろんベテラン社員が個別指導
《各制度補足》
社員表彰制度など