最終更新日
2025/07/29(火)
掲載終了予定日
2025/09/22(月)

【技術職】調査・積算・点検及び修繕提案など、行政サポートを通じてインフラ整備や維持に貢献しませんか 株式会社近畿地域づくりセンター

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 時短勤務可
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 時短勤務可
業種
建設・土木/専門コンサルタント/その他業種
職種
技術系(プランニング、測量、設計、積算)
勤務地
関西すべて/福井県
この求人の概要
  • 9割以上が官公庁との取引!需要安定のインフラ業界です
  • 年間休日126日/月平均残業時間7.7時間/時間休制度あり
  • 研修制度・資格取得制度充実!未経験からインフラ整備に関われる
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • ギャラリー
  • 企業情報

企業からのメッセージ

皆さんの近所にある川や道も...?近畿のインフラを支える建設コンサルタントです/関西勤務

近畿地域づくりセンターってどんな会社?弊社は河川や道路など、私たちの生活に欠かせないインフラを支える建設コンサルタントです。
淀川や琵琶湖、中部縦貫自動車道や京奈和自動車道など、皆さんに馴染みのある場所のインフラ整備や維持にも関わっています。

弊社の事業の9割以上が官公庁から受託した公共の仕事。
※国土交通省の近畿地方整備局管内建設コンサルタント業務、受注額1位
行政支援の仕事がメインでありながら民間としての自由さも併せ持つ存在です。

災害の多い日本において、インフラの整備や維持は重要課題。
需要が絶えることなく、安定した経営を続けています。

技術職の仕事についてインフラの仕事と聞くと、
設計や施工管理のイメージがあるかと思います。

しかし、
・河川の水質調査
・設計図面や設計数量計算書からその費用をはじき出す河川や道路工事の積算
・インフラ維持のために必要な河川パトロールや点検
など...。

実は目に映らないところでこれだけ多くの仕事があることを知っていましたか?
幣社ではこのような、施工や設計ではない業務がメインの仕事です。いわば、縁の下の力持ち。

「インフラに興味があるけど、設計や施工管理は自信がない」という方も大歓迎。きっと強みや得意を活かしたフィールドが見つかります!

文理不問、未経験歓迎です土木の知識がない方もご安心ください。
入社後は各種研修にくわえ、OJTで先輩社員がマンツーマンで指導。
資格取得支援制度も充実しており、手に職を付けながらキャリアアップも実現できます。
また、育成方針として複数部署を経験していただくため、横断的にキャリア形成ができる環境です。

働きやすさも抜群です・年間休日126日
・有給休暇平均日数15.5日/消化率77.5%(時間単位の取得もOK!)
・月平均残業時間7.7時間
・女性の育休産休後復職率100%(時短勤務も可)
・家賃補助(詳細は「手当」をチェック!)

など、業界でも屈指の働きやすさ!(3年以内の離職率はたったの4%)
働きやすい会社をお探しなら、近畿地域づくりセンターで決まりです!

まずは会社説明を行うので、気になった方はぜひオンラインで参加してください。
皆さんからのエントリーをお待ちしています。

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

技術職

仕事内容

水質調査・積算・維持管理など、インフラを支える様々な部署のいずれかで活躍していただきます。

私たちの役割は、国が行うインフラ整備・維持の業務をサポートすること。
いわば「縁の下の力持ち」として、インフラ維持や整備に欠かせない調査・点検や積算といった業務に取り組んでいます。

◆水質調査
各支店や水環境研究所から担当エリアの河川や湖に出向き、試料を採取します。
採取した試料は「水環境研究所」で、生活環境項目(窒素・リン等)、排水基準項目(フェノール類・銅等)、健康項目(鉛、六価クロム等)をはじめ、水質と地質に関する8項目を分析し、水質の変化をいち早く把握。その結果は、行政が行う河川改修や環境保全計画の貴重な判断材料として活用されます。

・河川や湖での試料採取
・水質や底質の分析、精度管理・照査
・分析試料のとりまとめ、データベース登録
・出水や水質事故時の対応

◆積算業務
設計図面や数量計算書をもとに、必要な費用や工期を算出し、発注者(行政の担当者)にわかりやすい資料を作成します。
積算業務は公共工事の上流工程を担っており、工事発注に必要な予定価格算定の基礎になります。

・工事費用の算出
・工事発注用の図面作成
・施工数量をとりまとめた資料の作成
・工事工程表の作成

◆河川の維持管理
氾濫や洪水といった災害リスクを早期に察知できるよう、観測機器の保守点検を行います。

・水位観測機器や自動監視装置の点検
・修理・更新
・観測精度の確認、観測値の照査や補修
・観測結果に基づく統計資料の作成

【一日のスケジュール(例)】
(点検業務の場合)
出社

メールチェック

現場へ出発

点検作業

昼休憩

点検作業

帰社、片付け、翌日の点検の準備

【キャリアパスについて】
20代では、2部署以上経験し、複数業務を担当していただきます。
その後は、指導職→監督職→管理職→上級管理職にステップアップ。いずれはチームや部署を指揮する役割を担っていただきます。

キャリアアップに必要な資格やスキルは研修や資格取得支援制度でサポートしますので、ご安心ください。

求める人材

【未経験歓迎/文理不問】インフラに興味のある方/コミュニケーションを大切にできる方

業界・業種未経験の方でも大歓迎。
マンツーマンの指導体制が整っているので、安心して飛びこんでください。

まずは「やってみたい」その気持ちだけで大丈夫です!
私たちと一緒に、「近畿のインフラを支える仕事」にチャレンジしませんか?

【応募資格】
28歳以下の方 
※長期雇用によるキャリア形成/例外事由3号のイ
※下記いずれか該当の方
・高等専門学校の卒業者
・4年制大学の卒業者
・大学院修士課程の修了者

【WANT】
・仲間とのチームワークを大切にできる人
・周りと積極的にコミュニケーションをとれる人
・1つの物事に責任を持って最後までやり遂げることのできる人

【あればなお歓迎】
・土木工学科出身
・理系出身
・運転免許(AT限定可)
 入社後に取得した先輩社員も在籍しています!

勤務地

大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・福井など関西を中心とした支店もしくは本店
【大阪】
◆本店
◆大阪支店
◆枚方支店

【兵庫】
◆神戸支店
◆姫路支店
◆豊岡支店

【京都】
◆京都支店
◆福知山支店
◆水環境研究所

【奈良】
◆奈良支店

【和歌山】
◆和歌山支店
◆紀南支店

【滋賀】
◆滋賀支店

【福井】
◆福井支店

各支店の詳細な住所につきましては、HPをご確認ください。

勤務時間

9:00~17:45 (基本)
休憩時間12:15~13:00
実労働:8時間

休日・休暇

■年間休日120日以上
例)126 日(2025年度)

■完全週休2日制(土・日)、祝日
■夏期休暇3日
■年末年始休暇(12月29日~1月3日)

その他休暇
■有給休暇 年間20日(4月1日付与、最高40日まで保有可)
■半日有給休暇制度
■時間単位有給休暇制度(年間5日分)

■慶弔休暇
■産前産後休暇
■育児休暇
■育児短時間勤務制度(小学校就学前まで)
■育児時差出勤制度(小学校3年生修了まで)
■介護休暇
■看護休暇 

給与

初年度想定年収:330~380万円

(2026年4月採用)

【大学院卒】
月給273,000円(予定)

【大学卒】
261,000円(予定)

【高専卒】
246,000円(予定)

※なお、職歴のある方は上記をベースに経験等を考慮の上、待遇を検討します。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 新卒(大卒22歳)入社の場合の例:450万円(30歳/チーフ)

【年収例2】 新卒(大卒22歳)入社の場合の例:515万円(35歳/サブマネージャー)

【年収例3】 新卒(大卒22歳)入社の場合の例:640万円(40歳/マネージャー)

試用期間

(試用期間有り) 2ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

■昇給:年1回 (7月)
■賞与:年2回 (6月、12月)

諸手当

■時間外勤務手当
■通勤手当
■単身赴任手当
■家賃補助
上限4.5 万円/月額(社内規定有り)
例) 家賃5万円以下…会社が9割負担
家賃5万1円以上…会社が4.5万円負担
■通勤交通費実費支給
上限7万円/月額(社内規定有り)

福利厚生

■各種社会保険完備(健康保険/厚生年金保険/雇用保険/介護保険/労災保険)
■退職金制度
■懇親会費用補助
■健康診断費用補助
■永年勤続表彰(旅行券進呈など)
■確定給付企業年金制度
■慶弔金(結婚・出産祝い金、弔慰金、見舞金)
■福利厚生サービス会員(リロクラブ) 

研修制度

新規採用者研修・ドローン研修・担当職研修・土木総合研修(工事現場見学)・階層別ミーティング・管理技術者資格ガイダンス・指導職研修・監督職研修・管理職研修
人事評価者研修・上級管理職研修・デジタル人材育成研修・デジタルリテラシー向上研修・アプリケーション研修・DX推進研修
資格取得サポート研修(社内合格者による講座)
自己研鑽型オンライン学習・資格応援サイト・資格試験受験料補助・資格取得者への奨励金・eラーニング

応募・選考について

応募方法

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

選考プロセス

Re就活から応募

カジュアル面談(Web可)

一次面接(Web可)

二次面接

内定

Re就活から応募

カジュアル面談(Web可)

一次面接(Web可)

二次面接

内定

連絡先

お問い合わせ 〒540-6591
大阪市中央区大手前1-7-31 OMM20F
株式会社 近畿地域づくりセンター 総務部

お問い合わせ 〒540-6591
大阪市中央区大手前1-7-31 OMM20F
株式会社 近畿地域づくりセンター 総務部

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

次世代のインフラ維持を担う技術者の育成を掲げており、この度Re就活にて募集を行う運びとなりました。
入社後は充実した研修のもと、ゆっくりと成長していただく見通しですので、文系未経験の方も大歓迎。理系の方であればその分野の知識を活かして活躍していただけます。「インフラに興味がある!」という方はぜひご応募ください。

選考のポイント

雑談形式で言葉を交わす中で、皆さんがこれからどのようなことを実現したいのか、どんな想いをお持ちの方なのかを知っていく時間にできればと考えています。志望動機も伺いますので、オンライン説明会に参加いただき、当社の事業や働き方について知ったうえで面接に臨んでいただけますと幸いです。「安定している」「働く環境が魅力的」など、理由については何でもOK。それをご自身の言葉で伝えられているかを重要視しています。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Kさん/企画部/社歴:2年

入社理由を教えてください。

行政関係の仕事に携われる企業、生活基盤を支える仕事を軸に企業探しをしており、市役所や建築土木関係など幅広く見ていました。その中で幣社に興味を持った点は大きく2つあります。
1つ目は行政の仕事にかかわりたいという就職軸にマッチしており、かつ民間企業としての裁量の大きな環境で活躍できる点。2つ目は働きやすさが非常に整っていると感じた点です。会社訪問した際、女性の先輩社員が大勢活躍されている様子を見て、「ここならやっていけそうだ!」と感じました。
また、近畿エリア内で働けるため、全国への転勤を気にせずにキャリア形成できる点も魅力の1つでした。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在の仕事内容は大きく2つ。1つ目は採用活動を通じて、ヒューマンリソースの確保から近畿地域づくりセンターの基盤強化に貢献する仕事。2つ目は、業務の発注情報の確認やデータを取りまとめたりなどの事務作業です。表立った部署ではありませんが、サポートに徹することが得意とアピールしたことを加味した配属にしていただき、自らの強みを活かして働くことが出来ています。

採用に関しては、自社の魅力を学生へどのようにアピールしていくかを考えることが難しいところです。自分が就活を積極的に取り組んできたタイプでしたので、その経験をもとに学生に寄り添える採用担当者になることを目指しております。今後のキャリアでは、積算技術業務などの土木により深く関わる仕事にもチャレンジし、視野を広げていきたいと考えています。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

やはり行政の仕事に関われる点が一番の魅力です。私が所属する部署の場合、直接の関わりは少ないですが、自分の仕事が間接的に近畿のインフラを支えているという誇りがやりがいにつながっています。

また、入社前から働きやすそうな会社だと思っていましたが、実際に入社すると想像以上でした。特に時間単位で取得できる有給休暇制度が本当に使いやすいです。体調が優れない場合の使用はもちろん、「今日は早めに業務が片付いた」という時に早上がりしてカラオケに行くのに使ったりもしています。
プライベートも充実させたい方にとってはうってつけの会社だと思います。

続きを見る

アピールポイント

ワークライフバランスを重視

働く環境の良さは弊社の一押しポイント!業界でも屈指の働きやすさを実現しており、3年以内の離職率はたったの4%。その取り組みを一部ご紹介します。

★年間休日126日(2025年実績)
土日祝完全休みで、GWやお盆、年末年始は有給休暇や夏季休暇制度を組み合わせ大型連休にしている人もいます。

★有給休暇平均日数15.5日/消化率77.5%
時間単位での有給取得も可能で、美容院やカラオケなどプライベートな用事で早帰りしている先輩社員もいます(笑)!

★月平均残業時間7.7時間
業務が完了していれば、早々に退社する社風です。平日でも自分の時間をしっかり確保できます!

★女性の育休産休後復職率100%
復職後も時短勤務制度を利用できるので、子育てと仕事の両立が実現できます。
また、男性の育休取得実績もございます。

教育制度・研修が充実

入社後はまず各種研修を受講していただき、働く上での基礎を身に着けていただきます。プレゼンやコミュニケーションといった汎用性の高いモノから、工事現場見学やドローンのような専門的な分野まで、幅広い研修を用意しています。
支店や本店配属後の実務に関してはOJTで先輩社員が付きっきりで指導。まずは簡単な業務からお任せしていくので、ゆっくり着実にステップアップしていただけます。キャリアアップ後は階層別研修にてマネジメントやプロジェクト指揮に関するスキルを身に着けていきます。
また、必要な資格取得についても、受験費用の補助や社内ポータルサイトの活用や講習会を通じて全面バックアップ。合格すると最大で計40万円(技術士第二試験の場合)の奨励金が支給されるため、モチベーション高く取り組んでいただけます。e-learningのコンテンツや自己啓発支援の取り組みも充実しているため、ぜひ活用して自己成長に繋げてください!

福利厚生が自慢

★家賃補助
皆さんの住環境を会社がサポート!家賃5万円以下の場合、会社が9割負担。家賃5万1円以上の場合、会社が4.5万円負担しています。

★福利厚生サービス会員
リロクラブに加盟しており、指定の施設(飲食・宿泊・レジャーなど)を会員価格でご利用いただけます。

★健康支援
健康診断、人間ドックの受診料負担のほか、インフルエンザ予防接種費用は全額補助しており、社員が健やかに働いていただくための制度を充実させています。

★カフェスペース
本店にはドリンクサーバー併設のカフェスペースがあり、息抜きをしたり、社員同士で交流を深めたりなどして活用しています♪

ギャラリー

企業情報

株式会社近畿地域づくりセンター

設立

2013年7月

代表者

代表取締役社長 中林 正司

従業員数

約530名(2025年4月1日現在)

資本金

1億円

売上高

約66億円(2024年度)

本社所在地

大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 OMM20F

事業所

本店:大阪
支店・研究所:大阪(大阪、枚方)、兵庫(神戸、姫路、豊岡)、京都(京都、福知山、伏見)、奈良、和歌山(和歌山、紀南)、滋賀、福井

事業内容

◆河川・海岸区域の点検や河川に係る各種申請手続きの審査・サポートを行う業務
◆河川、ダム、周辺地下水の水質及び底質調査・分析
◆正確な河川情報(雨量・水位等)を把握できるように観測機器の保守点検等を行う業務
◆道路法に基づく各種申請等の審査及び道路の不正使用等の取締り等をサポートする業務
◆公共工事における予定価格の算出や建設業者の技術的能力の審査を支援する業務

取引先

国土交通省 近畿地方整備局、各自治体
国土交通省の近畿地方整備局管内建設コンサルタント業務、受注額1位

ホームページ

https://www.kc-center.co.jp/

採用情報

https://www.kc-center.co.jp/recruit/graduate

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【技術職】調査・積算・点検及び修繕提案など、行政サポートを通じてインフラ整備や維持に貢献しませんか

  • 株式会社近畿地域づくりセンター