募集職種
営業職(総合職)
仕事内容
お客様のパートナーとして、空間づくりにおける集客力やブランディング向上に貢献!
■具体的には?
お客様(企業)が「何を課題と捉えているのか」「何を実現したいのか」などを一緒に考え、
提案を交えながら空間づくりに併走します。
ただの“モノ売り”ではなく、課題を一緒に解決するパートナーのような存在です。
◎企画・設計・施工・オープン後のフォローまで、社内の専門チームと連携してプロジェクトをリードします。
例えるなら、“空間づくりの司令塔”のような立ち位置です!
■未経験でも大丈夫?
大丈夫です。
先輩の多くも異業種出身。中途入社は社員の6割以上を占めており、教育体制も整っています。
「空間デザインって何?」「営業って難しそう……」という方も、一つずつ学んでいける環境です。
■ここがポイント!
◎大手企業や有名ブランドと一緒に“世の中を動かす空間”をつくれます。
◎2~4年程かかる大型案件や3ヵ月ほどの案件など多種多様。プロジェクトごとに内容が違うから、飽きずにチャレンジできます。
◎長期的な信頼関係を築いており、既存クライアントからのリピート案件が多数。安心して提案活動を行うことができます。
◎仕事を通じて、空間づくりやマーケティング、ブランディングなど幅広い知識が身につきます。
求める人材
【第二新卒、既卒、未経験者歓迎】同期入社あり ◎空間デザインに関する知識がなくても大丈夫!
■必須要件
最終学歴が「専門卒・短大卒・大学卒・大学院卒」の方
※社会人経験、学部学科不問
☆こんな人におすすめ☆
◎新しいことに挑戦したい方
◎人とコミュニケーションを取るのが得意な方
◎アイデアをカタチにするのが好きな方
◎チームワークを大切にしたい方
◎出かけることが好きな方
◎流行やトレンドに敏感な方
◎お客様の成功に貢献したい方
◎仕事とプライベート両方大事にしたい方
◎ライフステージの変化に合わせた働き方がしたい方
◎自分のペースで働きたい方
勤務地
東京本社、または北海道(札幌)/宮城(仙台)/愛知(名古屋)/京都/大阪/福岡/沖縄の支店・営業所
■東京本社
東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス 19F
最寄り駅:JR「品川駅」
◎在宅勤務・リモートワーク相談可
在宅勤務、サテライト勤務を導入しています。
配属先について、面接時に勤務地の要望をお伺いします。
ジョブローテーションで、頻繁に勤務地が変わる心配はございません!
※ご希望勤務地に配属にならない可能性もあること、ご了承ください
勤務時間
フレックスタイム制度
■標準的な勤務時間帯
9:00~17:45(実働7時間45分/休憩60分)
◎平均残業時間:35時間
休日・休暇
年間休日124日
完全週休2日制 (土日祝)
年次有給休暇(年間10日~20日 ※下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年末年始
慶弔休暇
結婚休暇
出生支援休暇
出生休暇
育児・介護休業
子の看護休暇
介護休暇
KY(必ず休む)休暇 など
◎育休後復帰率100%
◎KY(必ず休む)休暇は毎年2月に4日付与。有給休暇・KY休暇を使い切った場合、ご自身・家族の傷病が理由であればバックアップ休暇(最大5日)の取得が可能です。
給与
初年度想定年収:390~510万円
月給:241,000円~311,800円(一律固定手当含む)
※経験、能力を考慮の上、当社基準により決定いたします。
※各種資格手当があります。
※残業手当は別途支給(社員区分、等級に応じて固定残業代が発生します。)
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
430万円(25歳、入社3年目、未経験入社)
【年収例2】
470万円(27歳、入社5年目、未経験入社)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
喫煙専用室設置
加熱式たばこ専用喫煙室設置
喫煙可の宿泊室あり
喫煙可能室設置
屋外喫煙可(屋外で就業)
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回
諸手当
通勤手当(実費を支給 ※片道単価上限2,100円)
時間外勤務手当
休日勤務手当
深夜勤務手当
資格手当
福利厚生
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)
退職金制度(確定拠出年金・確定給付年金)
独身寮・社宅(満28歳までの社員のみ/会社が20m2程度のマンションを借り上げて貸与/寮費は40,000円前後)
ベビーシッター割引券制度
企業主導型保育事業
育児・介護・妊娠による短時間勤務
入院見舞金制度
従業員持株会
共済会(慶弔金給付、職場研修会補助、職場内クラブ活動補助 など)
財形貯蓄
GLTD制度
定年再雇用制度(65歳まで、その後は応相談 ※定年は60歳)
EAP制度
外部カウンセリング
社員参加型健康増進イベント
資格取得支援
全社階層別教育研修、テーマ別教育研修、年代別キャリア研修
OJT制度
契約保養所 など