最終更新日
2025/10/16(木)
掲載終了予定日
2025/12/08(月)

【開発職】国内シェア40%の製品も開発!暮らしをもっと豊かにする商品開発/カジュアル面談実施中 株式会社川口技研

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • Re就活WOMAN
  • 高卒歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • Re就活WOMAN
  • 高卒歓迎
業種
鉄鋼・金属・非鉄金属
職種
研究開発
勤務地
埼玉県
この求人の概要
  • 年間休日120日/有休取得平均10.7日でプライベートも充実
  • 転勤なし/埼玉県「多様な働き方実践企業」プラチナランク認定
  • 2026年4月まで入社時期調整可能/通信教育制度あり

  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • ギャラリー
  • 企業情報

企業からのメッセージ

創業から60年以上黒字経営!先駆的な商品の開発で豊かな生活の実現に貢献する専門メーカーです!

“暮らしを変える製品”を、自らの手で生み出す喜び私たち川口技研は、住まいの“日常”を支える製品を数多く開発・製造しているメーカーです。ドアハンドルや網戸、物干しなど、生活に欠かせない製品から、「あったら便利」をカタチにするアイデア商品まで、機能性と使いやすさを両立した製品を手がけています。

なかでも代表製品の室内物干し『ホスクリーン』シリーズは、まだ室内干しの文化が一般的でなかった時代から開発に着手し、現在では国内シェア40%という高い評価を得ています。自らの技術と発想で新しい市場を切り拓く―。それが、川口技研のモノづくりです。

企画から量産まで、一貫して手がけられる“開発者冥利”当社の開発職には、分業体制のメーカーでは得られない圧倒的な“やりがい”があります。製品アイデアの企画から、設計、試作、強度テスト、取扱説明書の作成、さらには量産体制の構築まで、ひとつの製品が世に出るまでのすべてに携わることができます。

3D CADで描いた図面をもとに、3Dプリンターで何度も試作を行い、試行錯誤の末に完成させた製品が、全国の家庭に届く――。
「この製品、自分がつくったんだ!」と実感できる瞬間は、ほかでは味わえない当社の開発職ならではの醍醐味です。

もちろん、最初からすべてを一人で担うわけではありません。実務は段階的に習得できるよう設計されており、先輩社員が丁寧にフォローします。製品づくりに必要な力を、着実に磨いていける環境です。

地域に根差した働き方で理想のライフプランを実現■原則転勤なし(川口勤務)
■年間休日120日
■有給休暇の平均取得日数10.7日(2023年度)
■残業月平均残業20時間程度
■産休・育休復帰率100%(男性の育休取得実績あり)
■業務に必要なものについては通信教育を利用して学ぶことも可能(許可制)
■講座や資格の受講費は会社が負担する制度あり(許可制)&勤務時間内の受講実績あり
■「多様な働き方実践企業」プラチナランク認定

カジュアル面談実施中!まずはお話しませんか?履歴書・職務経歴書不要でざっくばらんにお話しできる面談です。
興味を持っていただいたら、まずは気軽な気持ちでお話しませんか?
詳しい仕事内容はもちろん、働き方やキャリアなど気になることになんでもお答えいたします。

開発職として新たなキャリアを築きませんか?

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

開発職

仕事内容

開発職として、高品質な住宅関連製品の企画から量産まで、一貫して携わっていただきます。
【入社後は…】
■導入研修
一人ひとりのご経験に合わせて研修を行います。基礎的なところからしっかり研修いたしますのでご安心ください。社会人経験がない方は、ビジネスマナーなどの基礎研修も実施いたします。

■OJT
配属後は、先輩社員がマンツーマンで指導にあたります。最初の1年間は研修期間として、製品知識や開発フローなどをじっくり習得。「いきなり一人で任される…」ということはなく、あなたのペースに合わせて丁寧にサポートするのでご安心ください。

【具体的な仕事内容】
■企画・構想
開発のスタート地点は、社内の企画チームから寄せられる「こういう機能を持った製品が欲しい」という要望です。そのコンセプトを実現するため、「どんな構造にすればいいか」「どんな仕組みが必要か」を考えるところから、あなたの仕事は始まります。暮らしの中の潜在的なニーズを捉え、新たな価値を生み出すための第一歩です。

■設計・試作・評価
アイデアが固まったら、3DCADを用いてPC上で具体的な製品設計を行います。設計後は、3Dプリンターや金属の削り出しで試作品を製作。実際に組み立ててみて、狙い通りの機能・形状になっているか、必要な強度は満たせているかといった評価試験も自分たちで行います。「川口技研の製品なら大丈夫」という長年の信頼を支えるため、あらゆる角度から繰り返しテストを行い、最高の品質を追求します。

■量産に向けた準備
製品が完成したら、終わりではありません。工場での組み立てラインの立ち上げや、協力会社への部品製造の依頼も行います。現場の人が作業しやすい工程を考えたり、製造上の注意点を正確に伝えたりするのも開発の大切な役割。自分がゼロから生み出した製品が、世の中に届けられるまでの全ての工程に責任を持って関わります。

【キャリアステップについて】
新卒・中途によるキャリアの差は一切ありません。入社後は、早い方で3年目から新商品の開発を担当。経験を積んだ先には、後輩指導を担う主任や係長といったポジションにも挑戦できます。また、開発の道を極めるだけでなく、自ら手を挙げて商品企画に挑戦したり、本人の希望に応じて他職種へキャリアチェンジしたりすることも可能です。「ものづくり」への情熱を活かせる環境ですよ!

求める人材

【25卒・26卒・第二新卒・未経験歓迎】ゼロから製品を生み出す「ものづくり」に挑戦したい方
■既卒・第二新卒・異業種からのキャリアチェンジ歓迎
■2026年3月卒業予定の方も歓迎
※社会人経験がない方や初めて正社員になる方は新卒社員と同時入社で研修も実施可能です。

《応募条件》
■専門卒以上
■普通自動車免許をお持ちの方(AT可)

【以下いずれかの出身もしくはご経験をお持ちの方】
■機械系学科、電子・電気系学科、工学系学部・学科のいずれか出身の方
もしくは
■技術系(電気、電子、機械)職種のご経験をお持ちの方
(回路・半導体・光学・システム・制御設計、機械・機構設計、CAD・CAM、品質保証、品質管理、生産・製造管理、評価・検査、研究・開発、特許、製造スタッフ(電気、電子、機械)、その他技術系(電気、電子、機械))
※上記職種経験をお持ちの方は文系出身の方も歓迎です。

勤務地

埼玉 ※転勤はありません
【住所】
〒333-0844 
埼玉県川口市上青木1丁目14-41

勤務時間

8:30~17:30

休日・休暇

【年間休日120日】
土曜、日曜、祝日休み
※年に数回の土曜日出勤あり

有給休暇
産前産後休暇
育児休暇
忌引き休暇

給与

初年度想定年収:350~400万円

【大学卒・大学院卒】月給:235,000円~
【短大・専門卒】月給:210,000円~
※経験・能力等を考慮の上、決定いたします。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 初年度想定年収:350~400万円

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

賞与:年2回(7月、12月)
昇給:年1回(7月)

諸手当

住宅手当
家族手当
役職手当
※それぞれ支給条件有

福利厚生

各種社会保険完備
資格費用助成制度
育児介護休業制度
保養所(志賀高原・草津)
財形貯蓄制度
退職金制度

開発職で働く出身学部をご紹介

■中央工学校 機械設計科
■工学院大学 専門学校機械科
■東洋大学 工学部 機械工学科
■日本工業大学 工学部 機械工学科
■日本大学 生産工学部 機械工学科
■千葉工業大学 工学部 機械サイエンス学科
■東京電機大学 理工学部 電子・機械工業系
■埼玉工業大学 工学部 機械工学科

工学系や機械系出身の社員が多く活躍しています。

応募・選考について

応募方法

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

選考プロセス

Re就活より応募

カジュアル面談
※履歴書・職務経歴書不要で行う面談です。気になることは何でもご質問ください。

書類選考

一次面接

最終面接

内定

※応募から内定までは約3週間を予定しています。
※面接日は相談に応じております。お気軽にご相談ください。
※入社日は、2026年4月までご調整が可能です。4月入社で新卒社員と一緒に入社も可能です。
すぐ働きたい方や年明け入社希望など柔軟に相談に応じてます。

Re就活より応募

カジュアル面談
※履歴書・職務経歴書不要で行う面談です。気になることは何でもご質問ください。

書類選考

一次面接

最終面接

内定

※応募から内定までは約3週間を予定しています。
※面接日は相談に応じております。お気軽にご相談ください。
※入社日は、2026年4月までご調整が可能です。4月入社で新卒社員と一緒に入社も可能です。
すぐ働きたい方や年明け入社希望など柔軟に相談に応じてます。

連絡先

株式会社川口技研
採用担当

株式会社川口技研
採用担当

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

今回の募集は、次世代を担うコアメンバーの育成を目的としたものです。当社は「次の暮らしかたをつくろう」というスローガンのもと、時代の一歩先を見据えた製品づくりに取り組んでいます。お客様のニーズや技術が日々進化するなかで、皆さんの持つ新しい感性や柔軟な発想は、私たちにとって欠かせないものです。これからの暮らしに必要とされる製品を、共に生み出していける日を楽しみにしています。

選考のポイント

面接では、履歴書の内容をもとにお話を伺います。進学先を選んだ理由や学生時代に力を入れたことなどを通じて、「自分なりの考えを持って行動できるかどうか」という点を重視しています。

また開発職は技術だけで完結する仕事ではありません。他部署やお客様、協力会社など、社内外の多くの関係者と関わりながら業務を進める必要があります。そのため、面接ではコミュニケーション力も重要な評価ポイントとしています。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Oさん/開発職/社歴:7年目
転職時の年齢:28歳  前職:新卒入社

入社理由を教えてください。

大学では機械工学を専攻し、「自分が関わったと実感できる製品を世に送り出したい」という想いでメーカーを中心に就職活動をしていました。
当社の説明会で惹かれたのが、「製品の企画からリリースまで、一連の流れすべてに携われる」という点です。多くの企業が分業制をとる中で、当社では一人の開発者が設計や試作はもちろん、強度試験、取扱説明書の作成、さらには量産体制の構築まで、幅広く関わることができます。
製品の一部分ではなく、誕生から世に出るまでの全工程を主体的に動かせる。「一気通貫でものづくりに携われる」という環境が、入社の最大の決め手になりました。

現在はどのような仕事をしていますか?

社内の企画チームから「こんな機能の製品が欲しい」というアイデアが届くところから、私たちの仕事はスタートします。そのアイデアをどう実現するか、構造を考え、3DCADで設計。3Dプリンターで試作品を作り、組み立てては強度を確かめる…という試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ製品を形にしていきます。

私たちの役割はそれだけではありません。無事に製品が完成したら、工場での生産ラインの立ち上げに立ち会ったり、お客様の手に渡る際の取扱説明書や梱包仕様を考えたりと、まさに“ゼロから製品が世に出るまで”の全工程に関わります。自分が担当した製品が、企画から自分の手を離れて多くの人に使われるまでを見届けられる。それがこの仕事の醍醐味です。

この会社の一番の特徴はなんですか?

製品開発の“川上から川下まで”すべてに携われること、これが当社の最大の特長です。企画段階から設計、試作、量産、さらには取扱説明書の作成まで、製品が世に出るまでの全工程に関わることができます。自分が主体となってプロジェクトを動かす責任は大きいですが、その分「この製品は自分が作ったんだ」という大きな達成感と愛着が生まれます。

もちろん、最初から一人で全てをできるわけではありません。開発部はとても風通しが良く、困っていると経験豊富な先輩たちが「進捗どう?」と声をかけてくれます。

安心して挑戦できる環境が整っているからこそ、『ものづくりが好き』な方はもちろん、『自分の手で製品を生み出し、世の中に送り出したい』という想いをお持ちの方には、ぜひ仲間になってほしいと思っています!

続きを見る
先輩の顔写真
Aさん/営業事務/社歴:1年目
前職:食品業界/事務職

入社理由を教えてください。

当社に入社した理由は、面接時に感じた社員の方々の温かい人柄と、明るい社風です。

転職活動時は、前職で培った受発注業務の経験を活かせる職場を探していました。しかし、PCスキルに自信がなかったため、応募へのハードルが高く感じ、なかなか私に合う企業が見つからずにいました。そんな中、当社に出会い「PCスキルがなくても大丈夫」というところに惹かれ、選考に応募することに。

面接で会社を訪れた際、想像以上に社内が明るい雰囲気だったことに驚きました。お会いした方も皆さん本当に気さくで、緊張していた私に優しく声をかけてくださり、リラックスして素の自分を出すことができたんです。

その際に感じた、「この人たちと一緒に働きたい」という気持ちが、最終的な入社の決め手となりました。

現在はどのような仕事をしていますか?

営業事務として、お客様からのご注文を社内システムへ入力し、配送を手配するまでの一連の業務を担当しています。また、商品に関するお問い合わせや見積もりのご依頼など、お客様と直接お電話でやり取りする機会も多くあります。

私が仕事で何よりも大切にしているのは、責任感を持つことです。お客様からの信頼に関わる部分なので、注文書は商品名や数量など隅々まで確認することを徹底しています。少しでも曖昧な点があれば、自分で判断せずに先輩や上司に相談したり、お客様に直接お電話して確認したりと、当たり前のことを丁寧に行うよう心がけています。

入社当初はPC操作に慣れず戸惑うこともありましたが、周りの先輩方のサポートのおかげで乗り越えることができました。責任は大きいですが、その分一つひとつの業務を正確にやり遂げたときには、大きな達成感があります。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

入社前に感じた「温かく明るい社風」は入社後も変わることなく、非常に働きやすい環境だと実感しています。

分からないことがあれば、隣の席の先輩がすぐに手を止めて丁寧に教えてくれますし、営業や総務など部署の垣根を越えてコミュニケーションが活発なので、誰に聞いても快く助けてくれるんです。入社して3ヶ月経ちますが、毎日楽しく仕事ができています。

また、チームで協力して定時で仕事を終わらせようという文化が根付いており、残業はほとんどありません。子育て中の方が早く帰れるよう、会社全体で配慮するなど、お互いを思いやる風土も自慢です。

「明るく活気のある職場で働きたい」という方にはぴったりだと思います!

続きを見る
先輩の顔写真
Tさん/営業職/社歴:6年目
前職:新卒入社

入社理由を教えてください。

会社の安定性と、若手でも意見を発信しやすい環境。この2点に惹かれて入社しました。
就職活動では「営業職」を軸に業界を絞らず活動しており、合同説明会で地元・川口市の優良企業である当社と出会いました。主力製品である「ホスクリーン」が業界で圧倒的なシェアを誇る安定性にまず魅力を感じましたが、同時に、大企業では埋もれがちな個人の意見も、当社なら発信しやすく、社歴に関係なく主体的に活躍できると思い、入社を決めました。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

自分の提案が採用された時に、やりがいを感じます。

私たちの仕事は、代理店様やビルダー様が抱える課題やご要望を伺うところから始まります。様々なご相談に対し、2万点ものアイテムの中から最適な商品を提案します。提案した商品が採用が決まった時は素直に嬉しいですね。

また、商品を気に入っていただき、「うちの標準仕様にしよう」と在庫化が決まることもあり、その際には、「お客様の役に立っているな」と強く実感できます。

特に、お客様から直接「Tさんの提案を採用してよかったよ」と直接感謝の言葉をいただけるのは、この仕事の特権ですね。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

当社の最大の魅力は、部門の垣根を超えた風通しの良さがあるところです。営業の現場の声がきちんと開発部門に届きます。お客様からいただいたご要望を基に「こんな商品を作りたい」という発案に、真剣に耳を傾けてくれます。実際に、お客様のためだけの特注仕様のドアノブ開発に、営業として携わったことがありました。年次に関係なく、良い意見は積極的に採用し、挑戦させてくれる土壌があるのも当社の魅力です。

また、Re就活世代の社員も大勢活躍しており、非常になじみやすい環境です。入社時には歳の近い先輩がマンツーマンで指導してくださるメンター制度のおかげですぐに馴染めました。挑戦を後押ししてくれる社風と、それを支える温かい人間関係。この両方が揃っていることが、当社の大きな魅力だと感じています。

続きを見る

アピールポイント

商品・サービスの知名度が高い

お客様に寄り添い、時代を先取りした製品を生み出し続けている当社。室内ドアのレバーハンドルや、物干金物『ホスクリーン』シリーズを主力に、安定した経営基盤を築いています。なかでも『ホスクリーン』は、国内シェア約40%を誇るトップブランド。創業以来、黒字経営を継続しており、「安心して働ける環境」を求める方にも最適な会社です。

また、埼玉県在住の方の中には、当社の名前を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。それもそのはず、当社は川口市で毎年開催される「たたら祭り」に協賛しており、花火の打ち上げ時や動画で社名が紹介されています。長年にわたってラジオCMも提供しているため、タクシーやトラックドライバーの方々からの認知度も非常に高く、地域密着型の企業として地元の活性化にも貢献しています。

専門性・スキルが身につく

当社では「学びたい」という意欲をしっかりとサポートする体制を整えています。塗装をはじめとする製造に関する専門知識を、通信教育を通じて学べる制度を用意。製品の改良や開発には製造に関する理解が欠かせないため、こうした学びを通じて、より良い製品づくりに貢献できる人材へと成長できます。

また、年に一度、受講したい講座や取得したい資格を申請する機会があり、業務との関連性が認められた場合には、受講費を会社が負担します。受講中も出勤扱いとなるため、安心して勉強に取り組めます。

そのほか、カラーコーディネーターやインテリアコーディネーター、デザイン関連など、さまざまな資格取得の支援制度も充実。自らのスキルを高めながら、活躍の幅を広げられる環境です。

ワークライフバランスを重視

定時退社を推奨する風土が根付いているため、メリハリを持って働ける環境が整っています。お休みの面では、年間休日は120日。有給休暇の平均取得日数も10.7日(2023年実績)と高く、プライベートの時間も大切にできる職場です。

また転勤は原則なし。生活拠点を変えずに長く働くことができるため、ライフプランやキャリアプランも描きやすいのが特長です。育児支援についても、女性の産休・育休後の復職率は100%。さらに男性の育休取得実績もあり、男女問わず働きやすい環境づくりに力を入れています。

こうした取り組みが評価され、埼玉県が認定する『多様な働き方実践企業』では、3段階中、最上位にあたる「プラチナ」ランクの認定を受けています。

ギャラリー

定時退社を推奨する風土が根付いているため、ライフワークバランスが取れる職場です。
やりたい仕事があった時は積極的に手を挙げて頂ければ、様々な仕事を経験することが出来ます。
仕事を円滑に進めるうえでもコミュニケーションを皆大切にしており、風通しの良い職場です。
「本気になれるからこそ楽しい」が実感できる環境でキャリアアップを目指せます。
新製品の開発では企画、設計、製造ラインまですべての工程に携わります。
自身で開発した商品を世に送り出すことが出来るのが魅力の1つです。
女性の産休・育休後の復職率は100%。さらに男性の育休取得実績もあり、男女問わず働きやすい環境づくりに力を入れています。
仕事とプライベートのON・OFFの切り替えが上手な方が多い職場です。
困ったことがあっても、相談をしやすい環境です。

企業情報

株式会社川口技研

設立

1961年5月1日

代表者

代表取締役 納口 雅久

従業員数

145名

資本金

9,500万円

本社所在地

〒332-0016 
埼玉県川口市幸町1丁目5-22

事業所

本社・営業本部・精型課/埼玉県川口市
大阪支店/大阪府吹田市
福岡出張所/福岡県福岡市
久喜工場/埼玉県久喜市
筑波センター/茨城県つくば市

事業内容

【住宅関連資材、日用品雑貨、各種金型の製造販売を行うメーカー】

『暮らしによりそい、あなたによりそう』をモットーに、お客様の想いに寄り添う住宅関連製品を提供しています。
安全・安心を第一に、日々の生活を支える部品を通して、お客様の快適な暮らしの実現を目指しています。

■事業目的
・住宅関連製品及び機器の製造販売
・日用品雑貨の製造販売
・各種金型、プレートの製造販売

★主な製品
室内用屋外用物干し「ホスクリーン」/住宅室内用ドアハンドル/網戸「OKアミド」/その他「敷居スベリ」「スベラーズ」「面格子」など

ホームページ

https://www.kawaguchigiken.co.jp/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【開発職】国内シェア40%の製品も開発!暮らしをもっと豊かにする商品開発/カジュアル面談実施中

  • 株式会社川口技研