最終更新日
2025/07/11(金)
掲載終了予定日
2025/09/08(月)

【メーカー研究職】化粧品に欠かせない原料開発/年間休日125日/残業月平均2.1時間【理系学部卒対象】 鈴木油脂工業株式会社

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
化学・石油・ゴム・ガラス・セラミック・セメント/日用品・雑貨/その他メーカー(素材・食品・医薬品他)
職種
技術系(化粧品)
勤務地
大阪府
この求人の概要
  • 完全週休2日制(土日祝)/平均有休取得取得率74%
  • 大阪市内勤務/最寄り駅から徒歩6分/転勤なし
  • Re就活から入社した先輩も活躍中!既卒・フリーターの方もOK
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • ギャラリー
  • 企業情報

企業からのメッセージ

【Webカジュアル面談】名だたる化粧品メーカーの製品開発に携わる老舗化学メーカー!

私たち鈴木油脂工業は1950年に設立した総合化学メーカーです。化粧品の原料となる微粒子粉体や機能性複合粉体、洗浄剤などの化成品を開発から製造、販売まで手がけています。

今回Re就活では化粧品部門に所属する研究職を募集します。自社製品である粉体原料「ゴッドボール」や「プルセア」は、日焼け止めやファンデーションなどに使用されることが多く、主に使用感の向上や皮脂吸着、紫外線散乱、化粧持ちの向上といった目的で配合されています。

化粧品のパッケージに「テカリ防止」や「化粧もちパウダー」などと記載されているのを見たことがありませんか?もしかするとその化粧品には当社の原料が使用されているかもしれません。世の中に広く流通する商品開発に関われること。それが当社の醍醐味です。

Re就活から入社した先輩も活躍中!応募にあたり、研究職としての経験は不要です。育成を前提に採用しますので、既卒や社会人デビューの方も大歓迎です。昨年Re就活経由で入社した先輩の前職は、接客業のアルバイトでした。未経験からのチャレンジでも、理系学部を卒業していて(学部不問)、モノづくりを仕事のモチベーションにできる方なら、きっと活躍できます。

名だたる化粧品メーカーと一緒に試行錯誤を重ねながら、新商品をつくりあげていく――その難しさと面白さを味わってみませんか?

仕事とプライベートの両立もバッチリ!-完全週休2日制(土日祝)
-年間休日125日
-残業月平均2.1時間
-平均有休取得率74%
-転勤なし(大阪市内勤務)

納期に追われて毎日終電…なんて働き方とは無縁です。15分以上残業する日は事前申請が必要で、基本的に定時で退勤できます。平日も自分の時間をしっかり確保しながら働ける職場です。

まずはカジュアル面談でお話ししませんか?当社が微粒子粉体の研究開発に取り組んでいると言われても、どんな原料なのかイメージできないと思います。また「化学を専攻してなかったけど大丈夫?」といった素朴な疑問もあるはずです。そういった不安や疑問を面接前に解消するため、Webカジュアル面談を実施しています。

面接に進むかどうかは後で考えるとして、少しでも興味をお持ちいただけた方は、まずは気軽にお話ししましょう!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

研究職

仕事内容

お客様が抱えるニーズや課題をもとに、化粧品向け微粒子粉体などの研究や製造技術の開発をお任せします。
【具体的な仕事内容】
■研究開発・製品開発(化粧品向け微粒子粉体)
■評価・分析
■展示会での商品紹介や顧客先への訪問
■新製品の企画・マーケティング
■小ロット製品の製造 
など、多岐にわたります

【製品一例】
球状多孔質シリカ
UVカット機能性粉体
マイクロカプセル など

【鈴木油脂工業が手がける微粒子粉体とは?】
当社では、真球状多孔質シリカ「ゴッドボール」や、機能性複合粉体「プルセア」といった化粧品原料を開発しています。これらは、化粧品やスキンケア製品に配合されており、「ゴッドボール」は皮脂や汗の吸着による化粧持ちの向上や、肌触りをサラサラにする効果があります。「プルセア」は、紫外線カット効果のほか、シワや毛穴を目立たなくする効果があります。

【開発の流れ】
▼営業職が顧客のニーズや将来性、市場性、採算性、実現可能性、競合動向などを見極め、研究部門に情報を共有(ヒアリングに研究職が同席することもあります)

▼研究部門はその情報をもとにテーマを設定し、研究開発や製品開発を進行

▼ラボスケールでの試作を繰り返し、試験に合格し、お客様の承認が得られれば量産化へ。製造処方の検討も行います。

※開発期間は半年~1年程度。一人複数案件を担当しています。主担当として案件をお任せするのは、入社1年経過後を想定しています。

【シーズ研究にもチャレンジできる!】
研究職は、顧客案件とは別に、自らテーマを設定してシーズ研究にも取り組んでいます。たとえば「少しずつ香りが出るマイクロカプセルの開発」など、実用化を見据えた未来の研究にチャレンジできるのも当社の魅力です。

【入社後の流れ】
入社後は、先輩社員のマンツーマン指導のもと、業務の流れを段階的に学んでいただきます。現在、研究開発員は5名在籍しており、お互いに距離が近く、質問もしやすい環境です。また資格試験の講習受講や学会参加など、スキルアップのための支援制度も充実しています。研究職未経験の方でも、安心して成長していける環境が整っていますよ。

求める人材

【大卒以上】第二新卒歓迎/社会人未経験者もOK/理系出身の方で、研究職に少しでも興味のある方はぜひ!
【必須条件】
大卒以上(理系学部卒)

★未経験でも問題なし!
「研究職」と聞くと、なんだか難しいイメージを思い浮かべる方もいるかもしれません。ご安心ください。Re就活ではポテンシャルを重視した選考を実施します。過去の実績や経験ではなく、意欲を大切にしています。中長期にわたる育成を前提とした採用なので、経験は問いません。研究室の頃を振り返ってみて、大変なこともあったけど、やっぱり楽しかったと思える方。その“楽しい”を仕事にしてみませんか?

【こんな方はぜひ!】
・未経験から研究職として新たなキャリアを築いていきたい方
・お客様のニーズをもとに新たな製品を生み出していきたい方
・意見やアイデアを積極的に提案していきたい方
・仕事だけでなく、プライベートも充実させたい方

勤務地

【転勤なし】大阪本社 Uターン・Iターン積極採用中!
■本社:大阪市東淀川区下新庄1-8-23

■交通手段
・下新庄駅徒歩6分
・淡路駅徒歩7分

勤務時間

勤務時間:08:15~17:00
(休憩時間 1時間00分)

※残業月平均2.1時間。繁忙期を除いて、基本的には定時退社です
※17:15以降も残る場合は、あらかじめ残業を申請する必要があります

休日・休暇

★年間休日125日
完全週休2日制(土日)
祝日
夏季休暇
年末年始休暇
有給休暇(平均取得率74%)
慶弔休暇
子の看護休暇(有給)
育児休暇取得実績あり

給与

初年度想定年収:320~400万円

月給:22万円以上
※経験・スキル・年齢・前給与などを考慮


【固定残業代制】

(固定残業代15,000円含む)※固定残業代は10時間分15,000円、時間超過分は追加支給

【年収例1】 400万円/30代(月給25万円+賞与年2回+決算賞与)

【年収例2】 500万円/40代(月給35万円+賞与年2回+決算賞与)

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

【昇給】年1回
【賞与】あり(前年度実績年3回 計 3.5~4ヶ月分)

諸手当

・交通費支給(~月50,000円)
・資格手当(5,000円~)※複数の資格が取得可能。組み合わせによっては3万円程度。

福利厚生

・各種社会保険完備
・退職金制度
・再雇用制度
・資格取得支援制度
・オフィスでヤクルト
・flier(フライヤー)
└本の要約サービス。ビジネス書や教養書を中心とした書籍を要約し、1冊10分程度で読むことができるサービスに加入しています。
・積立有給

応募・選考について

応募方法

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

選考プロセス

Re就活から応募

Webカジュアル面談(希望者)

Webレジュメによる書類選考

一次面接(WEB面接可)

適性検査

最終面接

内定

※面接・入社日はご希望を考慮し決定いたします。
 在職中の方もお気軽にご応募ください。

Re就活から応募

Webカジュアル面談(希望者)

Webレジュメによる書類選考

一次面接(WEB面接可)

適性検査

最終面接

内定

※面接・入社日はご希望を考慮し決定いたします。
 在職中の方もお気軽にご応募ください。

連絡先

鈴木油脂工業株式会社
大阪市東淀川区下新庄1-8-23
採用担当宛

鈴木油脂工業株式会社
大阪市東淀川区下新庄1-8-23
採用担当宛

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

募集の理由は大きく2つあります。1つ目は一時的な欠員の補充です。研究開発部では今後、産休・育休に入る社員がおり、休職期間中の業務をフォローするための体制を整えたいと考えています。
2つ目は事業の拡大です。今回配属予定の化粧品部門では、需要の高まりにより、新たなご依頼が次々と寄せられています。これらの理由から、Re就活を通じて新しい仲間を募集することになりました。

選考のポイント

化粧品に限らず、モノづくり全般に興味があり、「自分の手がけた製品を世に出したい!」という意欲を持って仕事に取り組める方を求めています。
また当社の研究開発職は、製造部門やお客様など社内外のさまざまな関係者とやり取りをする機会が多くあります。そのためコミュニケーションに抵抗がないことも、私たちが大切にしているポイントの一つです。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Sさん/研究職
前職:フリーター

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

開発した素材が最終製品の原料として市場に出ること。それが研究開発職としての大きなやりがいです。当社が手がける粉体原料「ゴッドボール」や「プルセア」は、日焼け止めやファンデーションなどの化粧品に配合されており、主に使用感の向上や皮脂吸着、紫外線散乱、化粧持ちの向上といった目的で添加されます。

実際に自社の粉体が採用された新商品が店頭に並ぶたび、「自分の仕事が誰かの生活に役立っている」と実感できる瞬間があります。粉体の特性を見極め、処方全体の中でどんな効果を発揮できるかを考え抜く――そんな研究開発に興味がある方には、きっとやりがいを感じていただける仕事です。

本当に未経験で入社しても大丈夫ですか?

学生時代に化粧品の研究をしていた方は、きっと多くないと思います。その点はご安心ください。研究開発部には化学を専攻していなかった社員や、入社するまで実務として研究開発に携わったことがなかった社員も在籍しています。
入社後は化粧品の基礎知識や当社が扱う粉体の特性について、基礎から学べる研修があります。また研究開発部のメンバーは5名と少人数で、全員が同じフロアで業務を行っています。上司はもちろん、開発部長を兼任している代表にもすぐに声をかけられるほど距離が近いフラットで風通しの良い職場です。面倒見の良いメンバーばかりなので、困ったときは遠慮せず、どんどん頼ってください!

この仕事に向いている/向いていないと感じる人の特徴を教えてください。

当社の研究開発に向いているのは、考えすぎる前にまず行動に移せる方です。パソコン上でのシミュレーションも重要ですが、頭の中で考えているだけでは、研究開発はなかなか前に進みません。
まずは試作品をつくってみる—―そんな姿勢がとても大切だと考えています。たとえその結果が失敗に終わったとしても、失敗を責めるような文化は当社にはありません。むしろ、失敗から学び、少しずつゴールに近づいていくプロセスこそが研究開発の醍醐味です。トライ&エラーを前向きに楽しめる方に、ぜひ仲間になっていただきたいと考えています。

続きを見る

アピールポイント

ワークライフバランスを重視

★メリハリつけて働ける!
社員に長く働いてもらいたいと考えている当社では、働きやすい環境づくりに力を入れています。完全週休2日制(土日祝休み)で、年間休日は125日。残業は月平均2.1時間と非常に少なく、多くの社員が定時で退社しています。「もう少し区切りの良いところまで進めたい」という場合は、あらかじめ申請すれば残業も可能。柔軟に対応できる勤務スタイルです。

有給休暇は入社半年後に17日付与。通常は2年で消滅する有休を、最大40日まで積み立てることができ、体調不良などの際にも安心して使えます。なお、有休の取得率は74%と高水準。数字が示すように、とても取りやすい環境です。また、子の看護休暇制度を新たに導入するなど、仕事と育児の両立をさらにしやすくする取り組みも進めています。

転勤の心配なし

★駅チカのラボで転勤なし
本社をかまえている大阪を中心に、当社は全国6拠点を展開しています。今回募集する研究職の勤務地は本社のみとなっており、転勤の心配はありません。じっくり腰を据えて働くことができるため、今後のライフプランを形成しやすいと考えています。なお本社は阪急「淡路」駅・「下新庄」駅 徒歩7分の場所に位置しています。淡路から梅田までは乗り換えなしで行けて、乗車時間も10分。定時(17時)に会社を出て、帰りにふらっと梅田に寄って私用を済ますこともできますよ。

教育制度・研修が充実

★安心してスタートを切れる環境
入社後はOJTと座学を組み合わせた研修を通じて、業務に必要な知識や流れを体系的に学べます。化粧品に関する研修は毎月実施しており、常に市場の最新トレンドや原料の専門知識に触れることができます。作業にあたるフロアには研究職の全メンバーがそろっているため、わからないことがあればすぐに相談できる環境です。

★スキルアップのサポート
大手資格予備校によるオンラインセミナーの受講料補助や必要な学会・業界セミナーへの参加費も会社が負担します。また危険物取扱者・衛生管理者・洗浄技術検定など、業務に関わる資格取得に向けた支援も充実。受験費用(初回/合格時)や資格手当の支給もあり、スキルアップに意欲的な方をしっかりと応援しています。社員の成長を会社全体で後押しする風土が根づいていますので、ぜひ積極的に活用してください。

ギャラリー

企業情報

鈴木油脂工業株式会社

設立

1950年12月28日

代表者

代表取締役/鈴木和哉

従業員数

53名

資本金

8,000万円

売上高

15億円

本社所在地

〒533-0021 大阪市東淀川区下新庄1-8-23

事業所

営業所:仙台、東京、大阪、福岡
工場:西宮、大阪

事業内容

◆業務用手洗洗剤、各種業務用洗浄剤の製造および販売 
◆各種業務用ケミカル製品の製造および販売 
◆球形・多孔質・中空・微粒子粉体の製造

会社ホームページ

https://www.suzukiyushi.co.jp/

採用サイト

https://www.suzukiyushi.co.jp/recruit/

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【メーカー研究職】化粧品に欠かせない原料開発/年間休日125日/残業月平均2.1時間【理系学部卒対象】

  • 鈴木油脂工業株式会社