募集職種
ITアシスタント
仕事内容
データ入力や文書作成、業務サポートなど、 シンプルな一般事務業務からスタート!
当社は、金融・通信分野を中心に、大手企業のプロジェクトを数多く手がけています。
「事務職は初めて」という方も大丈夫◎できることから少しずつ覚えて、無理なくステップアップしていけますよ!
【主な案件例】
・企業のシステムサポート
・ヘルプデスク対応
・データ入力支援業務
・ソフトウェアテスト など
☆シンプルなサポート業務からスタートし、経験を積みながら徐々に専門的な業務にもチャレンジできます◎
【安心の教育体制でスキルアップ!】
はじめは、経験豊富な先輩からの指示を受けながら、少しずつ業務を覚えていきます。
もちろん、最初から完璧にできなくて大丈夫!
あなたのペースや得意なことからお任せしていきます。
成長のスピードは人それぞれ。焦らせるようなことはありませんのでご安心ください◎
■当社が開発を行うプロジェクトの一例■
・大手クレジットカード会社/審査システムの開発
・大手生命保険会社/Web申込・顧客サービス機能の開発
・教育機関/入試管理システムの構築
・ローコードツールを用いた業務システムの開発
・ECサイト(アパレル・食品など)の構築
・大手卸売企業/基幹システムのリニューアル開発 など
求める人材
【高卒以上/職歴・経験不問】文系理系不問!既卒者、第二新卒者、25卒、早期離職者の方も大歓迎!
※来春高校卒業予定の方は対象に含みません。
\応募者全員とカジュアル面談を実施!/
応募いただいた方には、必ずカジュアル面談を実施しています。
会社の雰囲気・メンバーの人柄を感じながら、働くイメージを思い描いていただけると嬉しいです!
\こんな方はぜひ!/
・事務だけでなく+αのスキルを身につけたい方
・将来性の高いIT業界で働きたい方
・新しいことを学ぶのが好きな方
・福利厚生や制度の手厚い会社で働きたい方
・アルバイトや契約社員から、安定した働き方へステップアップしたい方
勤務地
《転勤なし》東京支店(新宿区)☆各線「飯田橋駅」より徒歩1分の好立地オフィス!
〒162-0824 東京都新宿区揚場町1-3 グロリアビル6階
【アクセス】
JR総武線、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線・大江戸線「飯田橋駅」より徒歩1分
勤務時間
9:00~17:30(実働7.5時間)
※プロジェクトにより異なる場合があります。
休日・休暇
年間休日130日以上(有休消化含む)
完全週休2日制(土日)
祝日
有給休暇
夏季休暇(3日間)
慶弔休暇
年末年始休暇
産前・産後休暇
育児休暇 ※女性・男性共に取得実績あり!
給与
初年度想定年収:260~500万円
【年俸制:260万円(1/12を毎月支給)】※未経験者の場合
月給:20万円~+各種手当(「諸手当」欄を参照)+業績賞与
※経験者の場合、経験・スキル・前職を考慮し、相談の上で給与を決定いたします。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
約320万円+業績賞与(IT未経験入社/入社3年目)
【年収例2】
約430万円+業績賞与(IT未経験入社/入社7年目)
【年収例3】
約500万円+業績賞与(IT未経験入社/入社11年目)
試用期間
(試用期間有り) 2~3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内全面禁煙
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
昇給・賞与
昇給:スキル評価シート(会社規定)により、スキル実績に応じて年1回実施。
└毎年月額平均1.8万円以上ベースアップ!(過去実績:平均約18,000円/最大約57,000円)
賞与:業績賞与(年1回)
(実績:平均約1ヵ月分/最大約5ヵ月分)
諸手当
【※下記はいずれも年俸とは別に支給】
交通費全額支給
在宅手当(100円/日)
住宅手当(10,000円)
通信補助(2,000円)
遠距離通勤手当(45分以上の通勤時間:3,000円から6,000円)
扶養家族手当(配偶者:10,000円 その他:5,000円)
資格支援(受験料負担、一時金:3,000円から60,000円)
表彰制度(年1回:期首に表彰):皆勤賞(10,000円)、新人賞(30,000円)、営業賞(30,000円)、教育賞(30,000円)、社長賞(100,000円)
福利厚生
「社会保険完備(ITS)」
・全国の宿泊施設・旅行割引利用可能
・育児・介護補助サービス優待
・キャリアアップ支援など、いろいろなサービスを優待利用できます。
「永年勤続表彰制度」
「退職金制度(中退共)」
「育児休暇、産前・産後休暇」
※実際に、女性社員(2児の母)2名が育児休暇を取得し、2回目の復帰を果たしています。仕事と育児の両立はやはり大変ですが、できるだけ活躍の場を増やしたいと考えています。
☆最近、男性社員も育休取得しました。