募集職種
営業職
仕事内容
スーパーなどの食品売場に向けて、当社商品の提案・売場のプロモーションをするお仕事です!
【具体的には……】
担当の食品スーパーや食料品店の本部バイヤーを訪問し、実際の売場を見ながら「この棚にこんな商品を置いたら売れそう!」という提案を行います。
提案するのは、「ジャン 焼肉の生だれ」や「鍋用スープ」「餃子の皮」などのモランボンの商品。
あなたのひらめきや工夫が、商品の魅力をもっと多くの人に届けるきっかけになります!
■例えば……
冬に向けて「白菜×鍋スープ」で売場を演出
新商品のアレンジメニューを自分で考えてPOPに
クリスマスには「煮込みハンバーグの素」をプッシュ
当社の商品を活用したスーパーオリジナルのPB商品を提案 など。
季節や売場の雰囲気を見ながら、柔軟に提案できるのがこの仕事の面白さです!
当社は一人ひとりの営業の個性を大切にしているので、思いついたアイデアはどんどん活かして提案できますよ!
【未経験でもチャレンジしやすい◎安心の教育体制】
■本社研修
会社の理念や営業マナーなど、基本的なことを学んでいただきます。
■先輩社員同行
提案の進め方や売場づくりの工夫、資料の作り方などをOJTで少しずつ覚えていきます。
営業トークや提案内容も、先輩のやり方を実際に見ながら学べるので、実践力が自然と身につきます。
先輩や上司がしっかりフォローいたしますのでご安心ください!
求める人材
《学歴不問/未経験OK!》普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方 ★料理好きな方にもおすすめ!
「食べることが好き」
「食品メーカーで働いてみたかった」
「好きな商品を商材として販売する仕事をしてみたい」
「腰を据えて長く働くことを考えている」という方は大歓迎です。
また、当社の商品を絡めたメニューを考えることもありますので、「料理することが好き」な方も楽しんで取り組んでいただけますよ。
《選考は、学歴・経験不問!》
「当社の商品に愛情を持っていただけるか」「長く活躍していただけるか」を重視しています。
異業種から転職してきた方も多数活躍中です!
勤務地
札幌、仙台、宇都宮、埼玉、東京(本社)、千葉、横浜、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡のいずれかの拠点
■本社 ※入社後導入研修は本社で行います。
東京都府中市晴見町
■札幌営業所
北海道札幌市中央区
■仙台オフィス
宮城県仙台市青葉区
■宇都宮営業所
栃木県宇都宮市
■浦和オフィス
埼玉県さいたま市浦和区
■千葉オフィス
千葉県千葉市中央区
■横浜山下公園オフィス
神奈川県横浜市中区
■静岡オフィス
静岡県静岡市駿河区
■大阪梅田オフィス
大阪府大阪市北区
■広島オフィス
広島県広島市東区
■福岡オフィス
福岡県福岡市博多区
■名古屋オフィス
愛知県名古屋市東区
★テレワークもOK!
★転勤あり・なしは入社時に選択可!給与待遇には変更ありません。
勤務時間
9:00~18:00(実働8時間/休憩60分)
★残業月平均15時間以内
休日・休暇
■週休2日制 ※月間10日(2月のみ9日)+連続休暇8日
■慶弔休暇
■有給休暇 ※最大20日/初年度は入社月に10日付与
■産前・産後休暇 ※取得実績あり
■育児休暇 ※取得実績あり(復帰率100%)男性育休取得も推進しています
■介護休暇
■産後パパ育休
■妻の出産休暇
給与
初年度想定年収:370~500万円
月給23万円以上+賞与
※残業代は実残業時間に応じて追加支給。
※上記は最低給与額のため、経験や年齢を考慮し当社規定に則り優遇します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
461万円(入社4年目)
【年収例2】
597万円(入社9年目/主任)
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内すべて禁煙 屋内禁煙
昇給・賞与
■賞与 年2回 ★2024年度実績5.1ヵ月分支給
■昇給 年1回(4月給与改定)
諸手当
■時間外手当
■通勤手当(規定内支給)
■転勤手当(規定内支給)
■単身赴任手当(規定内支給)
福利厚生
■社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
■退職金制度(確定給付企業年金・確定拠出年金)※社員側の費用負担は一切なし
■財形貯蓄制度
■慶弔見舞金給付金
■定期健康診断
■結婚祝金
■出産祝金
■カムバック制度(ライフイベントなどにより一度退職した方が復職される際に適用される制度です。)
■育児時短勤務制度(育休復帰後、お子さんが小学6年生になるまで)
■社宅あり ◎UIターンを考えている方、遠方から通勤予定がある方は社宅が利用できます。
例)世帯用(月3万5,000円/2LDK、3LDK)単身用(月2万5,000円/1K、1R)
■研修制度
■産後パパ育休
■妻の出産休暇
■フリーアドレス
■オフィスカジュアル
■韓食パスポート ※焼肉や韓国料理の知識や関心を深める機会を創出するための独自制度