募集職種
営業職
仕事内容
【まずは研修からスタートだから安心!】ガス器具の点検や各種商材の提案・販売などをお任せします!
【入社後まずは…】
新入社員研修では、約3ヶ月間の研修を通じてビジネスマナーやロジカルシンキングなど、社会人としての基礎スキルをじっくり学ぶことができます。
なお、新入社員研修にはグループ各社の社員が集まるため、同期の仲間がたくさんできるはず!
【具体的な仕事内容】
■LPガス、ガス器具、住宅器具など、当社が扱う商材の提案及び販売
■ガス器具の故障対応
■ガス器具の取り付け
■ガスの開閉栓作業
■ガスの保安点検 など
既にお取引のある戸建住宅にお住まいの方への営業活動が中心です。
基本的にはエリアごとに担当顧客を受け持ち、お客様のお宅を訪問しながらガス器具の点検や不具合、買い替えなどの相談に対応します。
「ガスコンロの火がつかない」など、1日3件くらい相談や問い合わせがあり、ガス器具の不具合で連絡をいただいたときは、お客様先を訪問して簡単な部品交換で解決できそうな場合はその場で対応し、複雑な対応が必要な場合はメーカーにメンテナンスや修理を依頼します。
なお、アパートやマンションにお住まいのお客様を担当していただく場合は、物件のオーナー様と契約を結んでいるため、年末年始等のタイミングでオーナー様にもご挨拶に伺います。
※メインは既存のお客様向けの営業ですが、既にお取引のあるお客様からの紹介等で新規のお客様を訪問することもあります。
<1日のスケジュール(例)>
09:00…朝礼、事務処理
10:00…お客様の自宅を訪問
12:00…お昼休憩
13:00…お客様の自宅を訪問
16:00…帰社、事務処理
17:30…退勤
求める人材
【未経験歓迎】26卒・既卒歓迎|要普通自動車免許(AT限定可)|異業種からの転職者も多数活躍中!
これまでの経験は一切問いません。先輩社員も元工場勤務、建設会社の営業など、経歴はさまざま。
26卒の新卒と一緒にスタートできますので未経験の方もご安心ください!
\こんな方はぜひ!/
□インフラに関わる仕事がしたい
□人と話をするのが好き
□安定した会社で長く働きたい
□専門的なスキルを身につけたい
□同期の仲間と一緒に成長したい
<求める人物像>
◎積極的にコミュニケーションが取れる方
◎協調性を持って仕事ができる方
◎誠実に仕事に向き合える方
◎地域貢献の意欲がある方
◎やるべきことを把握し、粘り強く取り組める方
勤務地
関東エリア、北陸・中部・関西エリア、東北エリアの各拠点
■関東エリア(ミライフ)
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県
■北陸・中部・関西エリア(ミライフ西日本)
石川県、愛知県、岐阜県、大阪府、奈良県、京都府、兵庫県
■東北エリア(ミライフ東日本)
青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県
※エリア内(会社内)での転勤あり。エリア(会社)を跨いでの異動はありません。
※ライフプランに合わせて転勤なしの働き方に切り替えることも可能です。
勤務時間
9:00~17:30(実働7.5時間/休憩1時間)
※東北エリアでは始業時間が8:45となります
休日・休暇
【年間休日121日】
■土日祝休み
└小売営業職及びショールーム店舗配属の場合はシフト制(※)
■年次有給休暇
■特別休暇(転勤・結婚・出産・服喪他)
■リフレッシュ休暇(勤続10・20・30年のタイミングで9連休を付与) 等
※ガス安定供給の観点から個人差・店舗差はありますが月に2~4回程度、土曜または日曜の出勤があり、その場合は平日に代休を取得していただきます。
また、各種資格取得後(入社2~3年目頃から)は、宿直・待機をしていただく場合があります。
給与
初年度想定年収:360~400万円
月給22万9,000円以上
※経験・年齢・能力を考慮のうえ決定いたします。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
25歳/入社3年目/440万円(手当込)+住宅補助
【年収例2】
27歳/入社5年目/550万円(手当込)+住宅補助
【年収例3】
30歳/チーム長/900万円(手当込)+住宅補助
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(6月、12月)
諸手当
■営業手当(営業職に支給、固定残業代として時間外勤務10時間分を支給)
■通勤費(全額支給)
■時間外手当
■特技手当
■赴任手当
■宿直手当
■待機手当
■出動手当 等
福利厚生
■社会保険完備(厚生年金、労災保険、雇用保険、健康保険(シナネン健康保険組合))
■借上社宅制度(自身が選んだ物件を社宅として契約し、家賃の50%~85%までを会社が負担)
■資格取得支援制度(セミナー参加費用・受験費用を会社が負担)
■退職金
■財形貯蓄制度
■健康診断
■インフルエンザ予防接種補助(年2000円)
■婦人科検診(年1回、婦人科検診費用を会社が負担)
■余暇支援補助(レジャー施設利用や旅行等に対し、年間最大1万円の補助金を支給)
■労働組合(共済費、年1回春闘オルグ、文化活動等)
■通信教育制度(提携の資格講座を社員特別価格で受講可)