募集職種
総合職(施設介護職/訪問介護職/相談支援職)
仕事内容
利用者様の生活支援や、地域で暮らす人々の相談、支援などをお任せします。
■ 施設介護職(特養・デイサービスなど)
ご高齢者の「その人らしいくらし」を支えるお仕事です。特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどで、以下のような支援を行います。
【具体的な業務内容】
・ 食事・入浴・排泄などの生活支援
・ レクリエーションの企画・実施(体操・お散歩・おやつタイムなど)
・ ご家族との連携や見守り
【やりがいポイント】
特養では「看取り」まで寄り添い、ご家族とも深い信頼関係を築けます。デイサービスでは、元気を取り戻す姿を間近で見られる喜びがあります!
■ 訪問介護職(在宅支援)
ご利用者のご自宅に訪問し、日常生活をサポートします。高齢者だけでなく、障がいのある方や子育て中の家庭も支援対象です。
【具体的な業務内容】
・ 掃除・調理・買い物などの家事支援
・ 入浴・排泄・更衣などの身体介助
・ サービス手順書の作成(サービス提供責任者の指示に基づく)
【やりがいポイント】
ご利用者の「できること」を一緒に見つけていくことは、私たちにとっても大きな喜びです。基本は1人訪問でも、チームで支える体制があるから安心!
■ 相談支援職(地域包括支援センター)
地域で暮らす高齢者が安心して生活できるよう、相談・支援を行います。
【具体的な業務内容】
・ 介護予防のケアプラン作成
・ ご自宅訪問によるモニタリング
・ 地域ケア会議や関係機関との連携
【やりがいポイント】
「話せて気持ちが楽になった」と言われる瞬間の喜びはひとしおです。地域の未来をつくる、やりがいある仕事!
求める人材
【既卒・第二新卒・未経験者歓迎】人に関わる仕事がしたい方、やりがいを感じる職場で働きたい方歓迎
特別なスキルやご経験は重視していません。
「ちょっと話を聞いてみたいな」という思いがあれば、ぜひお気軽にご応募ください(^^)
勤務地
京都市内での勤務【希望勤務地を考慮し決定/転居を伴う転勤なし】
本部のほか、京都市内(北区、左京区、上京区、右京区、中京区、下京区、西京区、南区、伏見区、山科区)の施設のうち、いずれかでの勤務となります。
■法人本部
〒604-8872
京都市中京区壬生御所ノ内町39番5
(最寄駅)
JR「二条駅」
勤務時間
1ヵ月単位の変形労働時間制
実働40時間以内/週平均
★月平均残業時間:8.5時間
休日・休暇
公休数122日
年次有給休暇★初年度20日
┗年次有給休暇、時間単位での取得が可能です。
★年間有給休暇取得日数 平均13.1日
特別有給休暇
結婚(在籍1年以上で7日以内)
出産(産前8週間以内及び産後8週間以内)
服喪休暇(1~7日以内)など
給与
初年度想定年収:300~400万円
【大学院修了、大学卒の場合】
▼社会福祉士又は介護福祉士の場合
月給207,000円
▼介護職員初任者研修終了の場合
月給197,000円
▼無資格の場合
月給192,000円
【短大卒の場合】
▼社会福祉士又は介護福祉士の場合
月給201,000円
▼介護職員初任者研修終了の場合
月給191,000円
▼無資格の場合
月給186,000円
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
350万(2年目/ボーナス2回)
試用期間
(試用期間有り) 6カ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給 年1回
賞与 年2回(6月・12月)★標準計3カ月以上※成績判定による
諸手当
資格業務手当
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士:20,000円
初任者研修終了:10,000円
無資格の場合:5,000円
処遇改善手当
変則勤務手当
業務関連手当 ※ひと月に行った勤務の回数分支給されます。
早出手当350円/回
遅出手当300円/回
夜勤手当5,000円/回
年末年始出勤手当(12/29~1/3まで):3,000円/日(夜勤のみ5,000円/日)
通勤手当(~45,000円)
超過勤務手当 など
福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
時間単位年休制度
育児・介護休業制度
子の看護休暇制度
介護休暇制度
育児短時間勤務制度(小学校6年生末まで)
不妊治療休暇制度
不妊治療休業制度
慶弔有給休暇制度
京都府民間社会福祉施設職員共済会(退職共済制度)
【社内制度】
法人主催研修受講割引制度
┗当法人主催介護福祉士国家試験筆記対策講座(全16回、受講料無料)
介護支援専門員、主任介護支援専門員の更新研修は、受講料を法人負担
┗受講期間は職務を免除
福祉系資格取得支援制度
教育制度
■ 法人全体で取り組む「サービスの質向上」
法人理念に基づき、すべての職員が共通の研修を受講できる体制を整備。
キャリア段階に応じた研修プログラムが用意されており、着実なスキルアップが可能です。
■ 階層別研修でステップアップ
入職時には導入研修からスタートし、OJTやフォローアップ研修を通じて1年間かけて育成。
各職層に求められる役割やスキルに応じた研修が段階的に実施され、成長をサポートします。
■ プリセプター制度で安心の育成
経験豊富な先輩職員が新人にマンツーマンで指導する「プリセプターシップ」を導入。
約3?6ヶ月間、日常業務を通じて段階的・計画的にスキルを身につけられます。
■ 資格取得を法人が全面支援
介護福祉士などの福祉系資格取得に向けて、受験対策講座を法人内で開催。
合格者には祝金制度や手当支給もあり、職能向上とサービス品質の両立を目指しています。
研修制度
法人では、職員の役割やスキルに応じた研修体系を整備し、人事評価とも連動した育成を実施。新人研修は1年間かけて実施され、集合研修・OJT・フォローアップ研修を組み合わせて段階的に成長を支援します。
■ 初任研修
・新卒者導入研修
・社会人登用研修(I・II)
・フォローアップ研修(I~III)
・普通救命講習
■ 中級研修
・尊厳・権利擁護の理解
・社会福祉に関する制度について
・自立支援のための考え方と実践
・高齢者の理解を深める
・地域福祉の基礎的理解
・チームワークとコミュニケーション
・プリセプターの役割と方法
・職場における課題と根拠
・職場におけるリスクと対策
※その他、監督職、管理職と段階に応じた研修を実施しています。