募集職種
                                地域総合職
                            
                            
                                仕事内容
                                JA共済の普及推進、支払査定、事務指導、管理業務を通じて、地域支援と組織強化を行っていただきます。
【主な業務内容】
<1.普及推進企画(営業企画)・JA支援>
「どうすればJA共済やそのサービスを多くの人に知ってもらえるか?」と、普及推進活動を企画します。
また、実際にJA共済を地域の方に届けるJAの職員に対して、
より効果的な普及推進活動が行えるよう資料を作成したりデータを分析したりしながらサポートを行います。
ほかにも、JAにおける共済事業の運営全般に対してコンサルティング・指導を行ったり、
JAの職員向けの知識研修会やOJTなどを実践し、共済のプロを育成します。
<2.損害調査・支払査定>
JA共済の契約者が災害に見舞われたり、
事故や病気・怪我など万が一のことがあった際に、
共済金(保険金)の支払いに関する様々な業務を行います。
調査結果や診断結果等をもとに、
過去の裁判例や支払査定基準などを総合的に照らし合わせながら、支払査定を行います。
<3.事務指導>
JAの窓口で、迅速で適正な事務手続きやIT処理が行われるよう、支援・指導を行います。
特に、新しい仕組みのリリースがあったときやITシステムの導入、
改正が行われたときなどは、新たな対応方法を県内のJAに浸透させるために、
スキルの向上に向けた研修会の講師などを担当します。
<4.管理(総務・経理・人事等)>
あらゆる部門と連携しながら、JA共済事業全体に関わる計画を企画・遂行します。
また、組織を支える総務・経理・人事・法務の仕事や、
組織と社会をつなぐ社会貢献・広報といった仕事を通じて、
JA共済に関わる全ての人から信頼される組織づくりを行います。
【研修制度】
JA共済では、未経験の方でも安心してキャリアをスタートできる充実の研修制度をご用意しています。
入会後は、ビジネスマナーや共済の基礎を学ぶ新入職員研修から。
全国の同期と交流できるほか、先輩職員が6ヵ月間マンツーマンで丁寧に指導するため、着実に成長できます。
その後も、キャリアに応じた階層別研修や専門スキルを磨く部門別研修、
100種類以上の通信教育や資格取得の費用助成制度など、
継続的なスキルアップを全面的にバックアップします。
                            
                            
                                求める人材
                                【未経験歓迎!】2026年4月1日入会/新しいキャリアをスタートしたい方
【応募条件】
・社会人経験をお持ちの方
・普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方
・大卒以上
【こんな方にピッタリ!】
・前向きに仕事に取り組める方
・コミュニケーションを取ることが好きな方
・能動的に行動できる方
                            
                            
                                勤務地
                                埼玉県 ★転勤なし★
・さいたま市大宮区土手町1丁目2番地 (JA共済埼玉ビル)
・熊谷市末広1丁目62番地(埼玉県信連大里分館)
                            
                            
                                勤務時間
                                9:00~17:00
実働7時間/1日
                            
                            
                                休日・休暇
                                【年間休日120日】
・完全週休2日制(土曜・日曜)
・祝祭日、年末年始
・有給休暇20日(初年度18日)
・特別連続休暇(5日)
・妊娠中通院休暇
・産前産後休暇
・育児休職
・介護休暇
・慶弔休暇
・子の看護休暇
・生理休暇
・長期勤務リフレッシュ休暇
                            
                            
                                給与
                                
                                    初年度想定年収:410~560万円
                                    
院卒:月給281,100円~
大卒:月給262,690円~
※ライフサポート手当を含みます。
※上記は最低限保障される給与であり、前職の勤務経験・スキル等によって金額は異なります。
※原則定期昇給あり。
                                    
                                        
                                        【固定残業代制】
                                        固定残業代制は採用しておりません。
                                        
                                        
                                    
                                    
                                            【年収例1】
                                        25歳/515万円(ライフサポート手当と平均残業時間に対する残業代を含めて記載しています。)
                                    
                                    
                                            【年収例2】
                                        30歳/644万円(ライフサポート手当と平均残業時間に対する残業代を含めて記載しています。) 
                                    
                                    
                                    
                                
                            
                            
                                試用期間
                                
                                    (試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
                                
                            
                            
                                受動喫煙対策
                                
                                    
                                    【対策内容】
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
                                    
                                
                            
                            
                                昇給・賞与
                                ・昇給 年1回(4月)
・賞与 年2回(6月、12月)
                            
                            
                                諸手当
                                ・通勤手当
・ライフサポート手当
・時間外勤務手当
・出張手当
・役職手当
                            
                            
                                福利厚生
                                ・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・長期勤続報奨
・健康診断
・カフェテリアメニューによる各種費用助成 等