募集職種
事務(図書系)/常勤職員
仕事内容
学術情報の収集・管理・提供・発信、研究者や学生への研究支援・学修支援に従事します
▼具体的な業務内容
・図書館サービス
┗図書館室の運営、学生への学習支援(たとえば論文入手方法のセミナー企画)
┗たとえば自学自習コンテンツの作成(https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/support/1399524)
・バックヤード業務
┗学術情報(図書や論文)の収集・管理・提供、データベース運用。
・オンラインサービスの運営
┗京都大学学術情報リポジトリKURENAI(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/)
┗京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/)など
・研究支援業務
┗研究者への研究支援、オープンサイエンス推進(論文等の公開支援、研究データ管理公開のサポート等)。
求める人材
【4大卒以上】IT・情報系のスキルがある方、理系人材歓迎/職種未経験OK ※「司書」の資格は不要
【必須条件】
・4年制大学または大学院を卒業・修了している方(見込みを含む)
(新卒・既卒共に応募可能です)
・簡単なメールを英語で読み書きできる程度の語学力を有する方
・責任感があり、協調性に富む方
◎IT・情報系の知識・スキルがある方はご経験を活かしていただけます。
◎研究に打ち込んだ経験、データを扱ったスキル、プロジェクトを推進した実行力、人と人をつなぐコミュニケーション能力。そのすべてが、これからの大学図書館を創る力になります。文系・理系の枠にとらわれず、京都大学で真理の探究に励んでいる研究者と学生を支援するマインド、そして大学図書館の変革を共に担う意欲を持つ人の応募を待っています。
勤務地
京都大学附属図書館および学内関連組織(京都市・宇治市)
※近畿地区内の大学等への出向の可能性があります。
★大学が在宅勤務を許可または指示した場合は、自宅での勤務もあります。
勤務時間
原則として週5日 7時間45分/1日を基本とするフレックスタイム制
(コアタイム 10:00~15:00/休憩1時間)
※配属先によっては例外あり
休日・休暇
土日休み
祝日
年末年始休暇(12月29日~1月3日)
創立記念日(6月18日)
ワークライフバランス休暇(ワークライフバランス向上を目的として3日間取得可能)
夏季休暇(6月から12月中の連続する3日以内で取得可能)
年次休暇(年間20日まで付与)
病気休暇
特別休暇(結婚、産前産後、子の看護 など)
給与
初年度想定年収:330~450万円
▼大卒の場合
月給 242,000 円 ※特別調整手当(一律 22,000 円)含む
▼修士修了の場合
月給 253,000 円 ※特別調整手当(一律 23,000 円)含む
▼博士修了の場合
月給 265,540 円 ※特別調整手当(一律 24,140 円)含む
※2025 年度実績
※本学支給基準に基づき支給。
※初任給は学歴・職歴等により決定します。
【参考モデル月収例】
▼大卒・民間にて5年勤務の後に転職した社員の場合
月収 323,564 円
(内訳)
家賃 65,000 円、通勤市バスのみ利用、残業 10 時間の場合
基本給 265,540 円(一律特別調整手当含む)
+住居手当 28,000 円
+通勤手当 8,694 円
+超過勤務手当(10 時間※月によって変動します)21,330 円
※経歴や勤務期間によって変動します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
400~460万円程度(23歳/掛員/各種手当含む)
【年収例2】
460~540万円程度(28歳/掛員/各種手当含む)
試用期間
(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、
屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(6月、12月)
諸手当
・都市手当(上記月給に含む)
・扶養手当(扶養親族のある教職員に対して、扶養者の身分に応じて支給)
・住居手当(本人が借り主となっていて、一定額以上の家賃を支払っている場合に支給され、上限は28,000円)
・通勤手当(公共交通機関・自動車・自転車等を使用する場合で、通勤距離が一定距離以上の場合に支給)
┗公共交通機関を利用の場合、上限は150,000円
・超過勤務手当 ほか
福利厚生
・育児休業等取得可能(男女を問わず、子が3歳に達する日まで取得可能)
・能力重視の昇進制度を導入
・各種社会保険完備
・文部科学省共済組合加入
・宿舎、附属図書館、運動施設等の利用可能
・レクリエーション実施(職員向けに総長杯スポーツ大会などを開催)