最終更新日
2025/11/20(木)
掲載終了予定日
2025/12/17(水)

【事務(図書系)/常勤職員】日本を代表する研究機関である京都大学 図書館での職員募集!※資格不要 京都大学附属図書館

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
教育/団体・連合会・官公庁・独立行政法人/ソフトウェア・情報処理
職種
事務系(その他)
勤務地
京都府
この求人の概要
  • 日本を代表する研究機関である京都大学での勤務
  • 京都府京都市、宇治市勤務
  • 資格不要/未経験でも月給24.2万円~(大卒の場合)

  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • ギャラリー
  • 企業情報

企業からのメッセージ

研究者と学生の隣で、「未来の知」をサポートする仕事。京大図書館で次のキャリアを築きませんか?

京都大学図書館は、日本を代表する研究機関である京都大学の教育・研究を支える重要な役割を担っています。
オープンサイエンスという大きな潮流が学問の世界を大きく変え、大学は教育研究のあり方そのものを問い直しています。それに伴い、教育研究を支える大学図書館は、従来のイメージにある「本を貸す場所」から、「研究教育拠点を支える新たな機能」を持つハブへと大きく進化しつつあります。

京都大学図書館では、こうした変革を担うために、新しい視点をもつ人材の募集に踏み切りました。
公募サイト:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/recruit.html

常勤職員 事務職員(図書系)募集学術情報を扱う専門性と、プロジェクト推進力の両方を磨ける職場です。
京都大学図書館は、大学図書館変革の最前線に立っています。研究成果を世界に開くオープンアクセスの推進、研究のライフサイクルに寄り添うデータ管理支援、学生の主体的な学びを促すラーニング・コモンズの活性化、そして古典籍など貴重な学術資源をデジタル化して将来へ受け継ぐ貢献。これらはすべて、大学が生み出す「未来の知」をサポートする創造的で専門的な挑戦です。

多様なスキルや経験を持つ方を歓迎司書資格を持っていなくても応募できます。
理系出身や情報スキル、営業経験を持つ方など、多様なバックグラウンドを持つ方を歓迎します。
そのスキルや経験を「未来の知」のサポートで活かしてみませんか?

ワークライフバランスも重視した環境京都大学図書館では、働きやすさを大切にしています。
◎フレックスタイム制を導入
 ┗自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けます。
◎土日祝休み
 ┗プライベートの予定が立てやすいです。
◎残業は少なめ
 ┗定時後は趣味や家族との時間をしっかり確保できます。
◎充実した福利厚生
 ┗文部科学省共済組合等への加入により、充実した福利厚生を受けられます。

ご興味があれば、公募サイトの「公募要領」をお読みの上、ぜひご応募ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/recruit.html#apply
たくさんの方のご応募をお待ちしております。

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

事務(図書系)/常勤職員

仕事内容

学術情報の収集・管理・提供・発信、研究者や学生への研究支援・学修支援に従事します
▼具体的な業務内容
・図書館サービス
┗図書館室の運営、学生への学習支援(たとえば論文入手方法のセミナー企画)
┗たとえば自学自習コンテンツの作成(https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/support/1399524)
・バックヤード業務
┗学術情報(図書や論文)の収集・管理・提供、データベース運用。
・オンラインサービスの運営
┗京都大学学術情報リポジトリKURENAI(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/)
┗京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/)など
・研究支援業務
┗研究者への研究支援、オープンサイエンス推進(論文等の公開支援、研究データ管理公開のサポート等)。

求める人材

【4大卒以上】IT・情報系のスキルがある方、理系人材歓迎/職種未経験OK ※「司書」の資格は不要
【必須条件】
・4年制大学または大学院を卒業・修了している方(見込みを含む)
(新卒・既卒共に応募可能です)
・簡単なメールを英語で読み書きできる程度の語学力を有する方
・責任感があり、協調性に富む方

◎IT・情報系の知識・スキルがある方はご経験を活かしていただけます。
◎研究に打ち込んだ経験、データを扱ったスキル、プロジェクトを推進した実行力、人と人をつなぐコミュニケーション能力。そのすべてが、これからの大学図書館を創る力になります。文系・理系の枠にとらわれず、京都大学で真理の探究に励んでいる研究者と学生を支援するマインド、そして大学図書館の変革を共に担う意欲を持つ人の応募を待っています。

勤務地

京都大学附属図書館および学内関連組織(京都市・宇治市)
※近畿地区内の大学等への出向の可能性があります。
★大学が在宅勤務を許可または指示した場合は、自宅での勤務もあります。

勤務時間

原則として週5日 7時間45分/1日を基本とするフレックスタイム制
(コアタイム 10:00~15:00/休憩1時間)
※配属先によっては例外あり

休日・休暇

土日休み
祝日
年末年始休暇(12月29日~1月3日)
創立記念日(6月18日)
ワークライフバランス休暇(ワークライフバランス向上を目的として3日間取得可能)
夏季休暇(6月から12月中の連続する3日以内で取得可能)
年次休暇(年間20日まで付与)
病気休暇
特別休暇(結婚、産前産後、子の看護 など)

給与

初年度想定年収:330~450万円

▼大卒の場合
月給 242,000 円 ※特別調整手当(一律 22,000 円)含む
▼修士修了の場合
月給 253,000 円 ※特別調整手当(一律 23,000 円)含む
▼博士修了の場合
月給 265,540 円 ※特別調整手当(一律 24,140 円)含む
※2025 年度実績

※本学支給基準に基づき支給。
※初任給は学歴・職歴等により決定します。

【参考モデル月収例】
▼大卒・民間にて5年勤務の後に転職した社員の場合
月収 323,564 円
(内訳)
家賃 65,000 円、通勤市バスのみ利用、残業 10 時間の場合
基本給 265,540 円(一律特別調整手当含む)
+住居手当 28,000 円
+通勤手当 8,694 円
+超過勤務手当(10 時間※月によって変動します)21,330 円
※経歴や勤務期間によって変動します。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 400~460万円程度(23歳/掛員/各種手当含む)

【年収例2】 460~540万円程度(28歳/掛員/各種手当含む)

試用期間

(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、
屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回(6月、12月)

諸手当

・都市手当(上記月給に含む)
・扶養手当(扶養親族のある教職員に対して、扶養者の身分に応じて支給)
・住居手当(本人が借り主となっていて、一定額以上の家賃を支払っている場合に支給され、上限は28,000円)
・通勤手当(公共交通機関・自動車・自転車等を使用する場合で、通勤距離が一定距離以上の場合に支給)
 ┗公共交通機関を利用の場合、上限は150,000円
・超過勤務手当 ほか

福利厚生

・育児休業等取得可能(男女を問わず、子が3歳に達する日まで取得可能)
・能力重視の昇進制度を導入
・各種社会保険完備
・文部科学省共済組合加入
・宿舎、附属図書館、運動施設等の利用可能
・レクリエーション実施(職員向けに総長杯スポーツ大会などを開催)

応募・選考について

応募方法

詳しくは公募サイトの公募要領をご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/recruit.html

以下の応募書類を下記応募先にメールに添付して送ってください。
【応募締め切り:2025 年 12 月 11 日(木曜日)12 時(正午)】

(必要書類)
1)エントリーシート:様式(Word)
2)職務経歴書(様式任意)
※職務経歴書は、新卒/既卒・転職問わず、大学卒業後の職歴がある方は提出してください。
※大学卒業後の職歴がアルバイトのみの場合でも提出が必要です。

▼エントリーシートの様式(Word)や職務経歴書の作成例、応募先はこちらから。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/recruit.html#apply

詳しくは公募サイトの公募要領をご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/recruit.html

以下の応募書類を下記応募先にメールに添付して送ってください。
【応募締め切り:2025 年 12 月 11 日(木曜日)12 時(正午)】

(必要書類)
1)エントリーシート:様式(Word)
2)職務経歴書(様式任意)
※職務経歴書は、新卒/既卒・転職問わず、大学卒業後の職歴がある方は提出してください。
※大学卒業後の職歴がアルバイトのみの場合でも提出が必要です。

▼エントリーシートの様式(Word)や職務経歴書の作成例、応募先はこちらから。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/recruit.html#apply

選考プロセス

(1) 第一次選考
・ 書類選考を行い、12 月 16 日(火)を目途に選考結果をメールにてご連絡します。
※連絡はエントリーシート記載のメールアドレス宛に行います。
  ↓
(2) 第二次選考
・ Web 面接:2025 年 12 月 22 日(月)~24 日(水)のいずれか 1 日
※Zoom による Web 面接です。
  ↓
(3) 第三次選考(会場:京都市)
・ 適性検査、面接:2026 年 1 月 7 日(水)~9 日(金)のいずれか 1 日
※会場および日時等の詳細は第二次選考通過者に連絡します。
__________________________
※提出していただいた書類は、採用審査にのみ使用します。
※正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。
※なお、応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。

(1) 第一次選考
・ 書類選考を行い、12 月 16 日(火)を目途に選考結果をメールにてご連絡します。
※連絡はエントリーシート記載のメールアドレス宛に行います。
  ↓
(2) 第二次選考
・ Web 面接:2025 年 12 月 22 日(月)~24 日(水)のいずれか 1 日
※Zoom による Web 面接です。
  ↓
(3) 第三次選考(会場:京都市)
・ 適性検査、面接:2026 年 1 月 7 日(水)~9 日(金)のいずれか 1 日
※会場および日時等の詳細は第二次選考通過者に連絡します。
__________________________
※提出していただいた書類は、採用審査にのみ使用します。
※正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。
※なお、応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。

連絡先

京都大学 附属図書館 総務課
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-2691
E-mail: saiyo_kk660kulib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

京都大学 附属図書館 総務課
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-2691
E-mail: saiyo_kk660kulib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

大学図書館は今、大きな変革期を迎えています。オープンサイエンスや研究データ管理など、新しい役割を担うために多様なスキルを持つ人材が必要です。
そのため、Re就活で新しい仲間を募集する運びとなりました。

AIやデータサイエンスなどの情報スキルを持つ方、理系の学部・大学院を卒業した方、営業職の経験など対人コミュニケーション能力のある方など、様々なバックグラウンドを持つ方からの応募を歓迎します。

選考のポイント

重視するのは、スキルやこれまでの経験をどのように「課題解決力」や「企画提案力」として活かしていただけるか、という点です。
また、チームで協力して業務に当たりますので「協調性」も重視します。
なお、図書館の専門知識は入職後に身につけられますので、職種未経験でも問題ありません。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Nさん/図書系事務職員/社歴:2年
転職時の年齢:29歳  前職:公務員

前職から、この仕事を希望した理由を教えてください。

一言で言えば「図書館から研究を支えたい」と思ったからです。

前職では公務員として一般行政職に就いていたのですが、もともと学生時代から「図書館」という空間が好きだったこともあり、その「図書館」を通じてどう研究活動を支えていくかという部分に魅力を感じ、転職しました。
現在、研究を支える資料の形態も紙から電子に変化しつつあり、電子ジャーナルや研究データの管理など、情報系の業務の幅がかなり広くなっています。
そうした変化の時代に適応し、研究をとりまく社会のニーズを把握しつつ、「次の時代の大学図書館はどうあるべきか」を考えながら日々の業務にあたることに、とてもやりがいを感じています。

本当に未経験で入社しても大丈夫ですか?

一概には言えませんが・・・、大丈夫だと思います!

「図書館で働く」といえば「本好き」「文系」「静か」のイメージがあると思いますが、実際の業務内容は本に限らず多岐にわたり、様々なスキルを活かせる土壌があります。
例えばシステムの管理。図書館は蔵書、利用者情報をはじめ、無数のシステムから成り立っています。その運用や保守に関しては、異業種で培った情報系のスキルが活かされると思います。
また資料の電子化や雑誌契約にあたり、教員や出版社の方々と密なコミュニケーションを取ることがあります。民間企業で営業をしていた、という方は、そのスキルを存分に活かせるのではないか、と思います。
実際、民間企業から転職して活躍されている方もいらっしゃいますし、想像以上にバックグラウンドは多様だと感じています。

「学術研究を支えたい!」その気持ちさえあれば大丈夫ではないかな、と思います!

社員にはどのような人が多いと感じますか?

穏やか、優しい、けど知的好奇心が強く、面白い人が多いイメージです。
図書館職員の方は多種多様な利用者さんに対応するので、困っている人がいたら放っておけない」「物腰が柔らかい」人が多い印象です。
私自身は未経験での入社でしたが、困ったことがあれば何でも助けていただきました。
カウンター業務やシステム管理、また施設管理などの未経験業務についても先輩職員の方々が一から丁寧に教えてくれたため、全く違和感なく業務出来ています。
一方、専門性も高い仕事なので、「好きなものに一途!」な傾向がある気がします。
業務に関する勉強に熱心な方も多いですが、趣味についても様々なものを持っている人が多いです。

「やさしくて、おもしろい」そんな人が多いと思います。

続きを見る
先輩の顔写真
Yさん/図書系事務職員/社歴:6年

現在はどのような仕事をしていますか?

主な仕事は「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」の管理運営です。KURENAIは、京都大学の教育研究成果物を、誰でも無料で読めるオープンアクセスという形で公開発信しているプラットフォームです。具体的な業務としては、ユーザーからの問い合わせ対応、KURENAIや関連システムの管理・運営、論文や研究データなどの教育研究成果物の登録、広報資料の企画・作成、研究者向け説明会の準備・実施などがあります。

社員にはどのような人が多いと感じますか?

図書館の仕事は、カウンターで本を貸し借りするイメージが強いかもしれませんが、実際には、社会の変化とともに常に新しい仕事が生まれています。例えば、コロナ禍では郵送貸出や電子リソースの拡大提供といった非来館型サービスが求められましたし、私の現在のリポジトリ業務もオープンアクセスの潮流において求められて生まれた仕事です。私自身、「成長と変化を楽しみ、柔軟に対応できる人」と一緒に働きたいと思っています。こうした経験からも、大学職員には、変化を前向きに捉え、柔軟に対応しながら新しい業務にも挑戦していく姿勢を持つ人が多いと感じています。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

スキルアップのための支援が非常に充実している点です。職員が受けられる通信教材、福利厚生サービス内にあるeラーニング、業務として受講できる研修、そして勉強に活用できる京都大学の蔵書など、学びの機会が豊富に用意されています。私自身、これらの支援を活かして、議事録の作り方、ファシリテーションの基礎、ExcelやAccessの使い方など、業務に必要な様々なスキルを身につけることができました。

続きを見る
先輩の顔写真
Sさん/図書系事務職員/社歴:1年
前職:教育系まちづくり

前職から、この仕事を希望した理由を教えてください。

前職では、教育や公共に関心があり、教育系のまちづくりの仕事をしていました。大学図書館の仕事は、同様のジャンルでありながら、世界の最先端の学術業界で研究者や学生を支えていける点や、自分自身も専門的な能力を身に着けていける点に魅力を感じたため、希望しました。

本当に未経験で入社しても大丈夫ですか?

私は未経験で、司書資格も持っていませんが、意欲さえあれば未経験でも十分活躍できると感じています。その都度覚えていけば問題ありませんし、研修も充実していて成長の機会がたくさんあるためです。もし未経験であることが不安な方は、受けてみることをおすすめします。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

福利厚生がしっかりしていて、有給休暇が取りやすいと思います。また、フレックス制度が今年から導入され、仕事の状況や自分の生活スタイルに合わせて働けるのも働きやすいポイントです。

続きを見る

アピールポイント

ワークライフバランスを重視

フレックスタイム制を導入し、コアタイムは10:00~15:00。土日祝休みで、年末年始や創立記念日も休日です。残業は少なめで、プライベートの時間をしっかり確保できます。仕事と生活の両立を重視する方に最適な環境です。

専門性・スキルが身につく

京都大学図書館での仕事は、図書館室の運営だけでなく、オープンサイエンスの推進、研究支援など、新しい大学図書館の仕事に挑戦することができます。大学図書館ならではの高度な業務に携わることで、専門性を磨くことができます。

教育制度・研修が充実

入職後は新規採用者研修からスタートします。メンターメンティー制度もあります。その後、OJTで実務を経験しながらスキルを習得。通学支援等自己啓発支援制度やe-lerningも充実しています。さらに、図書館業界は専門性を磨く研修を受ける機会も多数あります。

ギャラリー

入職後は研修やOJTを通じて、図書館業務の基礎から専門知識まで丁寧に学べるので、入職段階での図書館の専門知識やスキルは不要です。
入職後は研修やOJTを通じて、図書館業務の基礎から専門知識まで丁寧に学べるので、入職段階での図書館の専門知識やスキルは不要です。
フレックスタイム制の導入や、残業が少ない環境なので、プライベートの予定を大事にしながら業務に取り組むことができます。
フレックスタイム制の導入や、残業が少ない環境なので、プライベートの予定を大事にしながら業務に取り組むことができます。
日本を代表する研究機関である京都大学の教育・研究を支える重要な役割を担う私たちの仕事に、少しでもご興味があれば、ぜひお気軽にご応募ください。

企業情報

京都大学附属図書館

設立

創立1897年6月/国立大学法人京都大学設立2004年4月

代表者

京都大学総長 湊 長博

従業員数

5,707名(2024年5月1日現在)

本社所在地

京都市左京区吉田本町

事業所

【京都大学の運営】
・吉田キャンパス(京都市左京区吉田本町)
・宇治キャンパス(宇治市五ヶ庄)
・桂キャンパス(京都市西京区京都大学桂)
・医学部附属病院(京都市左京区聖護院川原町)
その他全国に附属施設等があります。

事業内容

高等教育・教育研究機関

京都大学 事務(図書系)常勤職員 独自採用 公募サイト

https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/examine/recruit.html

京都大学図書館機構

https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/

京都大学におけるオープンアクセス支援

https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/openaccess/1404035

京都大学学術情報リポジトリ KURENAI

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【事務(図書系)/常勤職員】日本を代表する研究機関である京都大学 図書館での職員募集!※資格不要

  • 京都大学附属図書館