いよいよやってまいりました!!
花粉症シーズン。。。
もう目が痒くて痒くて、
鼻も詰まるし、毎日口呼吸
せっかくならんだパンケーキの味もぜんぜんわからんわ!!
なんて方も多いのでは。
私もです。
幼稚園児から、かれこれ20年以上の花粉症歴ですが、
小学生の頃、
日本中の杉を切り倒してしまえばいいのに。。。
と思っていました。
でも気が付きました。
学生のうちはまだマシだったと。
社会人には、
絶対にマスクをしてはいけない日がある。。。
厚生労働省によると、
マスクは多い時で、吸い込む花粉を非着用時のおよそ3分の1~6分の1に減らし、
鼻の症状を少なくさせる効果を期待できるそうです。
なんと心強き、マスク・・・。
そこで調べてみました。
マスクを使いたい時のビジネスマナーと、
マスク以外の花粉症対策です!
転職活動中、マスクはどこまでOK?
まず、面接の時はマスクを外しましょう。
まあだいたいわかりますよね笑
自分を売り込む面接で、
第一印象目だけ?!?!
なんてありえません。笑
受付する前に外しましょう。
ただし、ビルそのものが自社ビルなんて企業は、
建物に入る時に外した方が安心ですね。
コートと同じタイミングです。
もし、ものすごく症状がひどくて、
人に見せられるようなもんじゃない~
っていう場合は、絶っっっ対に先に一言断ってください。
先回りして、リスク回避をするのも社会人スキル!!
何事もなかったように、しれっとマスクを付け続けることは絶対にNGです。
ちなみにこれは入社してからも。
特に上司やお客さんと話すときは、やっぱり外した方がいいです。
社内ルールもあるでしょうから、先輩の様子を伺ってみましょう…!
じゃあどうしたらいいんだ!マスク無しで、花粉症対策
張り切って調査した結果!
メガネをかける、
帽子をかぶる、、
ポリエステル製等のツルツルの生地の洋服に変える、、、
・・・。
やっぱり、物理的に花粉を体に入れないことが1番のようです。
ですが、今回はあくまでみなさんの見た目を変えずにできる対策…
ということで、粘って調べてみました。
・・・・・。
再び、厚生労働省によると、
「花粉症関連グッズはマスク、メガネのほか様々なものが出されていますが、実際に花粉症の症状を良くするというデータは、充分にないのが現状です。」
むむ。
ということで仕切りなおして、
勝手に世界三大 花粉症食事療法!
1. 発酵食品
これは結構、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
発酵食品に含まれる乳酸菌が腸内環境を整えることで、免疫力があがり
花粉症症状への効果が期待できるそうです。
ただしこの方法は腸内環境が整ってから効果が現れるので、結構時間がかかります。
来年のために、今から気長に腸内フローラを育てていきましょう♪
免疫力を高めれば万病予防につながるので、一石何鳥にもなりますよ!
2.ハーブティー
これはヨーロッパで一般的なようです。
食後のハーブティーが良いんだそうです。
はい。おしゃれ。
ちなみにいろんなハーブティーに花粉症への効果が期待されています。
・カモミール
・ローズヒップ
・ミント
・ルイボス
・シソ
・タイム
・アイブライト
・エルダーフラワー
・エキナセア
・
・
・
・・・めっちゃある!!
いやいや、好きなものを選ぶといいですね!
ハーブティーは薬ではありませんが、自然の持つ力は様々な効果が期待されており、
事実、ゆるやかに体質改善してくれたりします。
即効性がなくてすみません。気長に対策していきましょう。
上記の中には、緊張を抑えたり、ストレスを軽減したり、安眠効果があるものもあるので、面接時期にもぴったり!!
3.ビーポーレン
びーぽーれん??
・・・前の二つから、急に馴染みのないもの。
Bee pollen (ハチの花粉)
です。
ナニかって、ミツバチさんが頑張って飛んで、足の後ろ側にためている花粉団子のことです。
ミツバチさんの努力の結晶を・・・ありがたや。
アメリカの医学博士によると、
かゆみや炎症を引き起こすヒスタミンの働きを抑制する効果があるそうです。
美容効果もあって、セレブも御用達なんだとか。
ちなみに意外と歴史が長く、古代から、栄養食として欧米では知られてきたようです。
ところで、世界三大・・・って言い始めた時点から気づいた方もいるかもしれませんが、
ヨーロッパでは5-7月にイネ科の花粉が、アメリカは8-10月に全域でブタクサ花粉がとんでいるんですって。
花粉症は日本からでても逃げられるものではないんですね!笑
以上、勝手に世界三大 花粉症食事療法でした。
マスクとうまく付き合いながら、
世界に倣って、新しい花粉症対策始めてみるのはいかがでしょうか。