就職・転職活動をしていると、歩き回る時間が長くなります。また、面接などに向けて新しく靴を買うということもあるでしょうから、どうしても靴擦れになってしまう可能性が高くなるものです。
靴擦れになると、ただ歩くだけでもストレスになります。緊張感のある就職・転職活動期間、極力余計なストレスは感じたくないものです。
そこで今回は、靴擦れ対策のアイデアをいくつかご紹介します。
絆創膏を貼る
かかとなどに絆創膏を貼ることで、靴擦れ対策になります。
「もちろん、靴擦れになったら絆創膏を貼る」という方は大勢いると思いますが、靴擦れになってしまったときに貼るのではなく、「靴擦れになりそうな場所にあらかじめ貼る」というのがポイントです。
そうすることで、靴と肌の摩擦を抑えることができ、靴擦れを予防することができます。「靴擦れしそうだな」と思ったら、とりあえず絆創膏を貼ってみるといいでしょう。また、自分の足に貼るのではなく、靴の方に貼るという方法もありますので、「靴を脱いだときに足の絆創膏が見えるのは嫌だ」という方は参考にしてみてください。
靴擦れ対策インソールを使う
靴擦れは「サイズの小さい靴を履くと起こる」と思いがちですが、実際はサイズが大きい靴を履いたときに起こるものです。靴が大きいことで、歩くたびに靴の中で足の位置がずれ、そのときに摩擦が起こることで靴擦れになります。
サイズがピッタリの靴を買うことが理想ですが、もしも購入した靴のサイズが少し大きいと感じた場合は、足と靴の隙間を埋めるインソールを使い、靴擦れを予防しましょう。靴擦れ対策になるインソールには、隙間を埋めるもの、足の滑りを防止するものなどさまざまなものがあります。靴屋や靴修理のお店などで取り扱われていますので、購入して利用しましょう。
また、男性の方は厚手の靴下を履いてサイズの隙間を埋めるという方法もありますので、参考にしてみてください。
正しい歩き方を心がける
歩き方が原因で靴擦れになってしまうことがあります。歩き方に癖があることで、足の同じ場所が靴の中で擦れてしまい、靴擦れになるのです。
正しい歩き方をすることで靴擦れになりにくくなることがあるので参考にしてください。
【正しい歩き方のポイント】
・背筋を伸ばし、腹筋に力を入れる
・踏み出した足の着地はかかとからにする
・重心移動する際は、かかとから親指と人差し指の間に向かうようにする
・残された後ろ脚は、膝を伸ばしたまま地面から離す
正しい歩き方は靴擦れ防止になるだけではなく、見栄えも良くなり、一石二鳥です。
靴に石けんやロウを塗る
靴と足が摩擦することで靴擦れになってしまいます。石けんやロウを靴に塗り、摩擦を減らすことで靴擦れ対策になります。
また、靴に塗ることに抵抗がある場合は、ワセリンやベビーパウダーを足に塗るといいでしょう。
滑りをよくすることで、靴擦れ対策になりますので参考にしてみてください。

靴擦れになると、その痛みから集中力が低下するなどの弊害が生じることがあります。ここで紹介した靴擦れ予防のアイデアを参考にして、ストレスの少ない就職・転職活動を目指しましょう。
転職・就職活動中の方は、ぜひ「Re就活」をご利用ください。求人情報をはじめ、就職・転職活動に役立つコンテンツが充実していますよ。
20代の転職なら「Re就活」
20代・第二新卒・既卒のための転職サイト「Re就活」。
「もう一度、納得できる仕事を探したい」…というあなたの向上心に期待する企業との出会いが待つ転職サイトです。
