夏場の就職・転職活動では炎天下を歩きまわる機会なども多く、体力を消耗しますよね。疲れて食欲が落ちてしまったり、食事を簡単に済ませてしまったりしていませんか? きちんと食事をとらないと、夏バテ状態になってしまうかもしれませんよ。
ここでは、夏バテを予防するための食事のポイントをお伝えします。
夏バテを予防する食事のとり方のポイント
・栄養バランスを考えて食べる
暑いと食欲が沸かず、食事を簡単に済ませようと考える方もいると思います。食欲がないときは無理にたくさん食べる必要はありませんが、少しずつでもいろいろな食品をとるようにしてください。たんぱく質やビタミン、ミネラルなど栄養のバランスを意識して食事のメニューを考えてみてください。
・冷たい食べ物、飲み物のとりすぎに注意する
「暑いから」と冷たい食べ物や飲み物をとりすぎると、胃腸の働きを弱めたり、代謝を低下させたりする原因になります。また、そうめんや冷やし中華など冷たい麺類ばかりでは、炭水化物以外の栄養素が足りなくなりがちです。水分補給には常温または温かい飲み物も活用する、冷たい食事メニューのときは、温かいものも一品とるようにするなど、からだを冷やしすぎないようにしましょう。
・香味野菜やスパイスを活用する
しょうがやにんにく、にら、ねぎ、大葉などの香味野菜、コショウや山椒、唐辛子などのスパイスには、食欲を増進させる働きがあります。これらをメニューに取り入れて食欲のコントロールに役立てましょう。
夏バテ予防に役立つ食べ物
・ビタミンB1、B2を含む食べ物
糖質(炭水化物)をエネルギーに変える際に必要になるビタミンB1と、脂質をエネルギーに変える際に必要になるビタミンB2は、夏バテ予防のために積極的に摂りたい栄養素です。ビタミンB1は豚肉やうなぎ、大豆、ほうれん草などに、ビタミンB2はレバーやうなぎ、納豆、卵などに豊富に含まれています。
・夏野菜やフルーツ
旬の野菜はおいしいだけでなく、栄養価もほかの時期と比べて高くなることがわかっています。たくさん汗をかく夏場は、ビタミンやミネラルも汗とともに排出されて失われやすいので、旬の野菜やフルーツをたっぷりと摂ってビタミン、ミネラル補給に役立てましょう。
・クエン酸を含む食べ物
クエン酸には、疲労物質である乳酸を排出する働きがあり、夏バテ予防に役立ちます。クエン酸はレモンや梅干、グレープフルーツなどに豊富に含まれています。

毎日がんばりすぎて夏バテになり、就職・転職活動に対する気力まで低下してしまったのでは本末転倒です。夏バテにならないためにも、ここで紹介したようなことに気をつけて、しっかりと食事を取って元気に夏を乗り切りましょう。
「Re就活」には、ほかにも転職・就職活動中の方に役立つ情報がたくさん掲載されています。ぜひご利用ください。
20代の転職なら「Re就活」
20代・第二新卒・既卒のための転職サイト「Re就活」。
「もう一度、納得できる仕事を探したい」…というあなたの向上心に期待する企業との出会いが待つ転職サイトです。
