在職中の転職活動はどう行う?|メリット・デメリットやスムーズに進めるコツを解説

最終更新日: 2025年08月25日
  • シェア
  • ツイートする

Re就活編集部

在職中の転職活動はどう行う?|メリット・デメリットやスムーズに進めるコツを解説

転職活動を始めようと思ったとき、働きながら活動するか、退職してから活動するかで、悩む方も多いのではないでしょうか。特に職歴がまだ浅い第二新卒の場合、仕事と転職活動をうまく両立できるかが不安な方もいるでしょう。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴や注意点をよく理解した上で、自身に合った方法で転職活動することが大切です。

本記事では、在職中の活動と退職後の活動を比較するとともに、在職中に転職する場合のメリット・デメリット、転職活動をスムーズに進めるためのコツ、履歴書作成の注意点、在職中の転職活動に関するよくある質問をまとめました。働きながら転職しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

転職活動は在職中と退職後、どちらに行ったら良い?

在職中の転職活動のメリットは?

在職中の転職活動のデメリットは?

在職中の転職活動をスムーズに進めるコツ

在職中で履歴書を書く際の注意点

在職中の転職活動に関するよくある質問

在職中に転職するのならプロの力を借りよう

転職活動は在職中と退職後、どちらに行ったら良い?

転職活動は、今の仕事を続けながらでも、一度退職してからでも、どちらの進め方も可能です。それぞれにメリットもあれば、気を付けたい注意点も存在するため、一概にどちらが良いとは断言できません。

一般的には経済面の不安がなく、職歴にブランクも生まれない在職中の活動がおすすめとされています。しかし、現職が忙し過ぎて転職活動の時間が取れない場合や、仕事や職場が原因で心身に大きな負担がかかっている場合などは、退職してから転職活動をスタートさせた方が良い場合もあります。そのため、自身の状況に応じて最善の方法を選択しましょう。

在職中の転職活動のメリットは?

今の仕事を続けながらの転職活動は、時間的な制約など大変な面も想像されるかもしれません。しかし、実は在職中だからこそ得られるいくつかの大きなメリットもあります。在職中に転職活動をする主なメリットを3つ解説します。

焦らず転職活動を進められる

在職中に転職活動を行うと、「早く内定をもらわなければ」などといったプレッシャーからくる焦りを感じることなく、落ち着いて活動を進めることができます。

転職を希望する業界や職種によっては、採用のハードルが高く、思ったよりも活動が長引くケースも多いです。そのため、焦らず活動を行えることは大きなメリットでしょう。また内定を複数もらった場合、じっくりと比較検討できる余裕が生まれるのも利点です。

収入のある状態を保てる

退職してから転職活動をスタートすると、新しい職場が決まるまで収入が途絶えるため、生活面への不安から焦って転職先を決めてしまうこともあるかもしれません。在職中の転職なら、現職からの給与がある状態のため、生活面の心配をせずに転職活動に専念できます。

また転職活動中は応募先への交通費などの他、転職先によっては引っ越し代が必要になることもあります。現職の収入があれば、これらの出費にも対応しやすいでしょう。

職歴にブランクが生まれない

ブランクなしで転職活動を行えることもメリットです。ブランクの有無は、書類選考率に少なからず影響をもたらします。在職中に内定をもらえば、前職から新しい職場に転職するまでの職歴にブランクが生じません。

また志望動機や自己PRで「現職にも意欲的に取り組んでいるが、御社の業務にさらなる魅力を感じる」といったアピールを行うことも可能になります。

こうした在職中ならではの強みを最大限に活かすためには、客観的な視点からのアドバイスが有効です。例えば「Re就活エージェント」のような専門サービスを活用すれば、プロのキャリアアドバイザーが、あなたの魅力を引き出すための書類作成や面接対策をサポートしてくれます。

Re就活にはメリットがたくさん!

在職中の転職活動のデメリットは?

在職中の転職活動は良い面だけではなく、いくつかのデメリットもあります。以下のデメリットを把握した上で、リスク対策をしっかり講じましょう。

転職準備に割ける時間が少ない

在職していると現職に費やす時間が多くなるため、情報収集や応募書類の作成、面接対策などは退勤後や休日などに行う必要があります。

限られた時間を駆使して、万全の準備を整えるのは簡単なことではありません。疲労がたまって活動の効率が低下したり、スケジュール管理が追いつかずに応募機会を逃したりするリスクが懸念されます。

面接をスムーズに組みにくい

一般的に、転職活動中の面接は、応募企業の営業時間である平日の日中に行われるケースが多いです。そのため、同じ曜日・時間帯に就業している場合、面接の日程をスムーズに組みにくいという欠点があります。

このような場合、有給休暇の取得や業務調整が必要になります。在職中の職場に影響が出て、気を使うシーンも増えるかもしれません。

入社までに時間がかかるケースがある

晴れて内定をもらったとしても、現職場から退職を引き留められたり、引き継ぎ業務が長引いたりして、新しい職場へ入社するのに時間がかかるケースもあります。中には、採用に当たって上記のリスクを懸念する企業もあるでしょう。その場合、転職活動に影響を及ぼす恐れもあります。

在職中の転職活動をスムーズに進めるコツ

在職中の転職活動をスムーズに進めるコツ

在職中の転職活動は、現職への配慮や時間の制約など、クリアすべき課題も少なくありません。しかし、さまざまな工夫と準備を行えば、在職中でも転職活動を行いやすくなります。働きながら転職活動を行う際に押さえておきたい、大切なコツを3つご紹介します。

転職したい時期を明確にしてスケジュールを立てる

「そのうち転職できれば良い」という気持ちで転職活動に取り組むと、次第にモチベーションが低下し、活動そのものに身が入らなくなる恐れがあります。

そのため、転職活動をスタートする際はいつまでに転職したいのかを決め、そこから逆算して自己分析や求人探し、書類作成、面接対策などのスケジュールを立てていくことが大切です。転職活動に要する期間には個人差もありますが、転職までにおよそ2~3カ月かかると考え、スケジュールを作成すると良いでしょう。

半休や休日を有効活用する

平日は現職が多忙でなかなか時間が取れない場合は、半休を取得したり、土日祝日を活用したりして企業研究や応募書類の作成、面接対策などに取り組みましょう。

移動中にスマートフォンなどを使って求人探しや企業研究を行ったり、昼休みなどの休憩時間を有効活用したりするのもおすすめです。

エージェントを活用する

転職エージェントを利用すると、プロのキャリアアドバイザーが自分の希望やスキルに合った求人を探してくれたり、応募書類の添削や面接対策を実施したりと、さまざまなサポートを受けられます。

面接日程の調整や企業との交渉を代行してくれたり、条件の良い非公開求人を紹介してくれたりする場合もあるため、一人で行動するよりも有利かつ効率よく転職活動を進められるでしょう。

特に20代や第二新卒の方で、こうしたプロのサポートを受けながら効率よく転職活動を進めたい場合は、20代の転職に特化した「Re就活エージェント」に一度相談してみるのがおすすめです。転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、あなたの悩みやキャリアプランに親身に耳を傾け、求人選びから内定まで、きめ細かくサポートします。

Re就活エージェント

在職中で履歴書を書く際の注意点

在職中に転職活動を行う場合、応募先に提出する履歴書では以下のポイントに注意しましょう。

職歴欄は略さず書き最後に「現在に至る」と記載する

在職期間が短くても、職歴欄では略さず、時系列に沿って全ての職歴を記載しましょう。企業名も(株)などと略さず、正式名称を正確に書くことが大切です。

なお、現職については入社年月日を記載した欄の直下に、「現在に至る」と書き添えることで、現在も在職中である旨を伝えられます。この部分を省略すると、離職中であると思われる可能性があるため、記載を忘れないようにしましょう。

連絡の取りやすい曜日・時間を記載する

平日日中は就業中で連絡を取りにくい場合は、履歴書の「本人希望記入欄」にその旨を明記するとともに、連絡可能な曜日や時間帯も記載しておきましょう。

近年は、企業と応募者のやり取りはメールで行われることが多いです。しかし、メールアドレスだけではなく電話番号も併記しておくと、企業とスムーズに連絡が付きやすくなります。

備考欄に入社可能日を記載する

在職中で、内定をもらってもすぐに入社できない場合は、備考欄に入社可能日を記載しておきましょう。

前述したように、退職交渉や引き継ぎが長引くこともあり得るため、ある程度余裕を持たせた日程を書くことが大切です。ただし、あまり日程が遠過ぎると、急募の求人などでは不利になる可能性がある点に注意が必要です。

在職中の転職活動に関するよくある質問

在職中の転職活動に関するよくある質問

在職中の転職活動について、よくある疑問や質問をまとめました。

現職に転職活動中だと知られることはある?

転職活動していることを現職に知られるリスクはゼロではありません。スカウト機能を利用できる転職サイトなどでは、転職希望者の職務経歴が公開されているため、現職場の採用担当者がその情報を目にする可能性は十分あり得ます。

また社用のパソコンやメールアドレスを転職活動に用いたり、社内で共有しているスケジュール管理ツールに個人的な予定を頻繁に入れたり、その詳細を伏せていたりすると、転職活動を疑われる可能性があります。

以上のリスクを回避するために、スカウト機能では公開範囲を制限する、社用のパソコンやメールアドレスを転職活動に使わないなどの対策を徹底しましょう。

なお、Re就活のWeb履歴書には、就業先を非公開にしておく機能があります。この機能を活用することで、現在の職場に転職活動を知られるリスクを抑えられます。

退職日・入社日はどう決めたら良い?

在職中の転職活動では、応募先の企業から正式に内定をもらってから現職場の上司に退職の意向を伝えるのが一般的です。

一方で、新しい職場から「◯月◯日には入社してほしい」などと伝えられるケースもあります。その場合、新しい職場の要望も踏まえながら、自分の退職交渉や引き継ぎに必要な期間を考慮し、適切な退職日を決定しましょう。

なお、退職の意思を伝える際には、事前に現職の就業規則やこれまでの慣習などを確認しておくと、より円満な退職を目指しやすくなります。

現職からの引き留めにあったらどうする?

現職から転職を引き留められた場合、自身の転職理由を基に、転職すべきか否かを今一度考えてみましょう。条件の改善を提示されたとしても、一時的なものでは意味がないため、自身の今後のキャリア形成に役立つのはどちらかを慎重に見極める必要があります。

その上で、やはり転職した方が良いと判断した場合は現職に感謝の気持ちを伝えつつ、退職に向けた交渉を行いましょう。

在職中に転職するのならプロの力を借りよう

在職中に転職する場合、生活費を気にせず活動に専念できる、職歴に空白期間が生まれないなどのメリットがある一方、なかなか時間を取れない、面接の日程を組みにくいといったデメリットもあります。特に、下準備に十分な時間を割けない場合、準備不足で採用確率が低下する恐れもあるため、プロの力を借りながら二人三脚で効率良く活動を進めるのがおすすめです。

「Re就活」では、20代や第二新卒で転職を考えている方向けの求人を多数取り扱っており、条件に合った求人を効率よく探せます。またRe就活エージェントを利用すれば、求人探しから書類作成、面接日程の調整まで、一貫したサポートを受けられます。

働きながら希望の職場に転職したいとお考えの方は、ぜひRe就活のサービスをご利用ください。

Re就活にはメリットがたくさん!