【転職面接で聞かれること】面接の流れや質問への回答例、前日準備まで徹底解説

最終更新日: 2025年10月30日
  • シェア
  • ツイートする

Re就活編集部

【転職面接で聞かれること】面接の流れや質問への回答例、前日準備まで徹底解説

転職の面接を控えていると「何を聞かれるんだろう」「うまく答えるかな」といった不安を強く感じる人も多いでしょう。事前に面接の基本的な流れやマナー、よく聞かれる質問などをしっかりチェックしておくことが、転職を成功させる上で重要です。

そこで本記事では、基本的な流れやマナー、面接でよく聞かれる質問とその回答例などを解説します。

「転職の面接に向けて自信を付けたい」「本番で自分の力を出し切りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

【この記事で分かること】

・転職の面接では、あいさつや自己紹介からスタートし、企業との相性や志望度の高さ、長く働く意欲などを確かめるための質問が行われる
・面接官からの質問には、一貫性のある答えを準備し、働くことに対して前向きな姿勢をアピールするのがポイント
・当日に慌てないよう、会場への行き方や必要な持ち物のチェックは徹底する

Re就活にはメリットはたくさん

目次

転職における面接の基本的な流れ

面接におけるマナー

転職の面接でよく聞かれる質問・回答例

面接前日に行っておきたいこと

まとめ

転職における面接の基本的な流れ

転職における面接の基本的な流れ

面接本番で慌てないために、あらかじめ基本的な流れを押さえておきましょう。

ここでは、転職における面接の基本的な流れを以下7つのステップに分けてご紹介します。

・あいさつ・自己紹介
・転職理由
・志望動機
・自己PR
・入社後のビジョン
・募集内容の説明・条件の確認
・逆質問

あいさつ・自己紹介

面接は、応募者のあいさつと自己紹介からスタートします。このときに確認されるのが、応募者の第一印象やコミュニケーション能力、人柄、経歴の概略です。

面接官はあいさつや自己紹介を行うときの話し方、態度、内容などから、自社で生かせるスキルを持っているか、職場にうまく馴染めるか、面接の下準備をしっかり行っているかなどを評価します。そのため、あいさつや自己紹介を行うときは、はきはきとした声と明るい表情をキープしましょう。

なお詳しい経歴や志望動機は後に質問されるので、ここでは氏名を名乗り、1~2分で簡潔に職務経歴を話すだけに留めるのが一般的です。

転職理由

企業は「前職と同じ理由で辞めてしまうのでは?」という点を懸念しています。転職理由を説明するときは企業の不安を払拭できる説明を行うことが大切です。

「長く働いてくれないかも」「どこでも良いのでは」とマイナスの印象を与えないよう、退職理由を説明すると同時に「だから次はこういう職場で働きたい」という転職理由につなげることを意識しましょう。

その際、過去のエピソードを交えて話すようにすると、説得力が増して「御社でぜひ働きたい」という意欲をアピールできます。

転職理由 第二新卒の記事への内部リンク挿入

志望動機

転職の面接で特に重視されるのが、その企業を志望した理由、動機です。

面接官は入社後のミスマッチを防ぐ目的で、自社への志望度の高さや熱意の有無、企業文化との相性、長く活躍する意欲があるかなどを入念にチェックします。

そのため企業研究を徹底的に行い「なぜこの会社でなければならないのか」を筋道立てて説明する必要があります。

具体的には前述した転職理由と、応募企業の業務内容や経営方針、理念がマッチしていることを自分の言葉でしっかり説明できるようにしておきましょう。

また過去の実績を踏まえて「自分が入社したら◯◯というスキルを生かして、××の分野で活躍したい」など具体的なビジョンを示せば、面接官に入社後のイメージを持ってもらいやすくなります。

自己PR

自己PRでは、応募者が持つスキル・強みが、自社のニーズと合致しているかどうかがチェックされます。自分の強みやスキルは主観的なものが多いため、学生時代や前職での具体的なエピソード、成果を盛り込み、客観的に説明しましょう。

未経験の業種・職種にチャレンジする方や、早期離職した第二新卒の方で「アピールできる成果・実績がない…」と悩んでいる場合は、業種や職種を問わず活用できるポータブルスキルや、前向きな姿勢、学習意欲の高さなどをアピールするのがおすすめです。

入社後のビジョン

企業はできるだけ長く自社で活躍してくれる人材を求めているため、入社後のビジョンをしっかり持っているかどうかを見ています。

入社後のビジョンをはっきり説明できなかったり、企業が提供できるキャリアパスと合致したビジョンを提示できなかったりすると「目標意識がない」「自社と合っていない」と判断され、採用で不利になる可能性があります。

そのため入社後のビジョンを質問されたら、自分がその企業でやってみたいことや、活躍できると考えている理由を分かりやすく説明するのがポイントです。

募集内容の説明・条件の確認

面接官からの質問が一通り終わったら、募集内容の説明や条件の確認が行われます。職種や転職後のポジション、給与、福利厚生、休日、時間外労働、入社日などについて説明されたら、自分が認識している条件と食い違いがないかどうかをしっかりチェックしましょう。

もし分からないことがあったらその場で質問するか、後述する逆質問のタイミングで尋ね、疑問点をきちんと解消しておきましょう。

逆質問

最後に、面接官から「何か質問はありますか?」と逆質問の機会を与えられます。「特にありません」と答えると入社意欲が低いと判断される可能性があるため、2~3個の質問を準備しておくのがおすすめです。

ただし、コーポレートサイトや会社案内を調べれば分かるような質問や、賃金に関する質問すると「企業研究が徹底されていない」「待遇面だけで応募したのか」とマイナスイメージを持たれる可能性があります。

逆質問では入社意欲の高さや企業への理解度をチェックされるため、コーポレートサイトや面接の内容から自分なりに質問したいこと、疑問に思ったことを整理して質問しましょう。

面接におけるマナー

面接では、社会人としてのマナーが身に付いているかどうかもチェックされます。企業から好印象を持ってもらえるよう、採用面接では以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

・身だしなみ
・持ち物
・時間
・面接前後の振る舞い
・面接時の振る舞い

ここでは、面接で押さえておくべき基本的なマナーをカテゴリごとに解説します。

身だしなみ

身だしなみを整えるのは社会人としての最低限のマナーです。面接会場のある建物に入る前に、鏡でスーツや髪型に乱れはないか、念入りにチェックしましょう。

また夏場はハンカチなどで汗を拭いておく、冬場は建物に入る前にコートを脱ぐなど、季節や気候に合わせたマナーも覚えておくと好印象です。

持ち物

採用面接では、A4サイズの書類が入るバッグに、以下の持ち物を入れていきましょう。

・応募書類のコピー
・会社案内や求人情報が掲載された用紙
・筆記用具
・スマートフォンや携帯電話(会場に着いたら電源を切る)
・ハンカチ・ティッシュ
・現金や交通系ICカード
・クリアファイル
・会場の場所が分かる地図

なお、応募書類を会場で提出するよう求められている場合は、コピーだけではなく原本も忘れずに持参しましょう。またスマートフォンや携帯電話がなくても時間を確認できるよう、腕時計を身に付けていくのがおすすめです。

時間

面接会場には、指定された時間の5~10分前に着くようにし、受け付けを済ませておきます。

ただし、あまり早く着き過ぎると先方に迷惑がかかる恐れがあるため、10分以上早く着いたら付近で時間を調整しましょう。

万が一、電車の遅延などで遅刻する可能性がある場合は、事前に提示された連絡先に電話を入れ、早めに伝えるのがマナーです。

面接前後の振る舞い

面接の受け付けを行う際は、担当者にはきはきとした声で「本日◯時に◯◯さまと面接の約束をさせていただいております、◯◯と申します」と、あいさつと訪問の用件を伝えましょう。

受け付けを済ませると控え室などに案内されますが、喫煙やスマートフォンの利用などは避け、持参した会社案内や応募書類のコピーなどに目を通しておきます。スマートフォンや携帯電話は建物に入る前に電源をオフにしておきましょう。

なお、面接が終わった直後は安心感から気が抜けがちです。最後まで集中力を切らさず、お辞儀をしてから静かにドアを閉めて退室しましょう。

面接時の振る舞い

面接を受ける際は、背筋を伸ばして姿勢を正し、面接官の目をしっかり見ながら、落ち着いてはきはきと話すことが大切です。緊張すると声が小さくなったり、早口になったりするという方は、日頃から少し大きめの声でゆっくり話す練習をしておくと良いでしょう。

また質問に答えるときは、結論から先に話すよう意識するのがポイントです。結論があらかじめ分かっていれば、面接官も応募者が何を言いたいのか理解しやすくなります。

伝えたいことが複数ある場合は、初めに「3点ございます。まず1点目は~」と話したい事柄の数を伝えておくと、話の内容をスムーズに受け入れてもらいやすくなるでしょう。

転職の面接でよく聞かれる質問・回答例

転職の面接でよく聞かれる質問・回答例

転職の面接でスムーズな受け答えができるよう、よく聞かれることとそれぞれの回答例を10個ピックアップしました。

面接採用の回答を考えるときにぜひ役立ててください。

・自己紹介をお願いします
・転職を決意した理由は何ですか?
・当社を志望した理由をお聞かせください
・未経験からこの仕事に挑戦しようと思った動機やきっかけを教えてください
・あなたの強み、得意とすることを教えてください
・仕事においてやりがいを感じるのはどんなときですか?
・挫折をした経験と、そこから立ち直ったエピソードを教えてください
・3年後はどのようになっていたいですか?
・入社可能時期はいつでしょうか?
・最後に何か質問はありますか?

1.自己紹介をお願いします

自己紹介では、学生時代や前職で取り組んだことに対する姿勢や、成長するまでのプロセスなどを伝えましょう。

「上司と相談しながら取り組んだ」「より良いものにするために改善を重ねた」など、仕事に対する柔軟性や向上心をアピールすると好印象です。

【回答例】

◯◯と申します。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。私は◯◯大学を◯年に卒業した後、◯◯社の法人向け営業職に従事し、◯年勤務しております。

担当しているのは、主に新規顧客の開拓や、提案資料の作成、受注後のフォローなどです。1年目は戸惑うこともありましたが、上司や先輩の助けを借りながら自分なりにアプローチ力やヒアリング力を磨いた結果、社内表彰をいただくことができました。

自分の持てるスキルや能力を伸ばし、より幅広い業種の営業に関わりたいと思い、◯◯のサービス展開を強化されていく御社で働きたく、応募いたしました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

2.転職を決意した理由は何ですか?

転職理由を説明するときは「より適切な評価をもらえる職場で働きたい」「キャリアアップの機会を得たい」など、ポジティブな内容に言い換えることが大切です。転職理由が前職に対する不満だった場合でも、ネガティブな意見に終始するのは避けましょう。

また未経験の業種・職種にチャレンジするのなら、なぜ興味・関心を持ったのかを具体的に説明した上で、汎用性の高いスキルを保有していることや、意欲的に学習する姿勢などをアピールしましょう。

【回答例】

現職では営業アシスタントとして営業資料の作成や顧客対応を担当していました。日々ビジネスの流れを学ぶ中で、より専門性の高いスキルを養い、自身の力で人々の生活を豊かにできる仕事に就きたいと思うようになり、転職を決意いたしました。

経験は少ないですが、独学でマーケティングの勉強も行っております。若手がキャリアアップを目指しやすい環境が整っている御社にて、ぜひ新しいキャリアを築いていきたいと考えています。

3.当社を志望した理由をお聞かせください

志望理由を尋ねられたら「この会社でなければならない理由」を分かりやすく伝えましょう。企業研究を念入りに行った上で、会社の経営方針や理念、業務内容と、自分の強みやスキル、重視するポイントが重なっているところを見つけ出し、重点的にアピールすると好感度がアップします。

なお志望動機では入社意欲だけではなく、入社した後のビジョンについても説明すると長く働く気持ちがあることを理解してもらえるでしょう。

【回答例】

御社を志望した理由は、若手でも主体的に挑戦できる環境が整っていることと、顧客に寄り添った丁寧な姿勢を徹底しているところに魅力を感じたためです。

私は現職の営業事務を通じて、誰に・どのような価値を提供するのかについて深く考えるようになりました。そうした中で、御社の業務事例や社員の方のインタビューを拝見し、一人ひとりが当事者意識を持って顧客と向き合っている姿勢に共感を覚えました。

御社に入社後は、私も自ら学び、行動する意欲を持ちながら、顧客にとって最善のサービスを提供していきたいと考えています。

4.未経験からこの仕事に挑戦しようと思った動機やきっかけを教えてください

現職とは異なる業種・職種にチャレンジしようと思った理由を尋ねられたら、前職の業種・職種への不満ではなく、新たな業種・職種に関するポジティブな動機を説明しましょう。

新しい業種・職種の何に魅力を感じたのか、これまで培ってきたスキルをどのような形で生かせると思ったのか、などを説明すれば、説得力のある動機付けになります。

【回答例】

自分の可能性をより広げたいという思いから、◯◯の仕事を志望しました。前職では販売職として多くのお客さまと接し、潜在的なニーズを正確にくみ取ってきた実績があります。

前職で培ったコミュニケーション力やヒアリング力、提案力は、◯◯の分野でも生かせると感じています。入社後はさらに専門的なスキルも学び、御社で長く貢献していきたいと思っています。

5.あなたの強み、得意とすることを教えてください

強みや得意分野は、志望する企業の業種や職種とマッチしているものを選んで説明するのがポイントです。また「行動の工夫」や「チームへの貢献」を丁寧に述べることで、強みが伝わりやすくなります。

第二新卒の方であれば「周囲との連携」や「主体性」などをアピールしましょう。

未経験の業種や職種に挑戦する場合は、前職や学生時代での経験エピソードを踏まえながら、どの分野でも活用できるポータブルスキルを持っていることを伝えると良いでしょう。

【回答例】

私の強みは、周りと積極的にコミュニケーションを取りながら、物事を円滑に進めていく調整力です。

現職では営業アシスタントとして、提案資料の作成や納品のスケジュール管理、関係部署との調整役などを担当しています。納期が厳しい案件がある際も、主体的にスケジュールを調整し、関係部門と連携しながら滞りなく納品しております。

御社でもコミュニケーション力や管理能力を生かし、組織の一員として貢献したいと考えています。

6.仕事においてやりがいを感じるのはどんなときですか?

やりがいを感じるシーンについての質問は、仕事への価値観や、自社の企業文化・業務内容との相性を確認するために出されます。

自分一人で感じられるやりがいよりも、同じ会社の人間や顧客に関連した内容の方が、協調性や会社への貢献意欲をアピールできるでしょう。具体的なエピソードを交え、信頼性を高めることも大切です。

【回答例】

私が仕事でやりがいを感じるのは、自分の取り組みがチームの成果や顧客の満足度につながったときです。前職で営業職を担当していた際は、顧客に対して丁寧なヒアリングを行い、潜在的なニーズを引き出した上で関係部署と情報を共有しました。その結果、お客さまにご満足いただき、長期契約を実現した経験があります。

御社に入社後も、常に周囲やお客さまのことを第一に考え、貢献できる仕事をしたいと考えています。

7.挫折をした経験と、そこから立ち直ったエピソードを教えてください

企業が挫折した経験を聞く理由は、失敗から何を学んだのか、壁に当たったときにどう解決していくか、ストレス耐性があるかなどを知るためです。挫折の経験や失敗談を語るだけで終わらせず、そこから学んだことや、どうやって改善したのかまでを具体的に説明しましょう。

その際は自分一人で克服したエピソードよりも、周囲に相談してアドバイスをもらったなど誰かの力を借りた経験を話した方が、協調性や柔軟性を示せて好感触です。

【回答例】

前職の営業職では新規顧客の開拓に従事していましたが、初めの3カ月は自分なりに工夫してもなかなか成果が出せず、大きな挫折を感じました。そこで上司や先輩に相談したところ、自分のやり方にこだわり過ぎていたのが原因だと気付きました。

それからは周囲のアドバイスを受けながら、商談の進め方や提案資料の作成方法などを学び直し、半年後には大型案件の注文を受けることができました。

この経験から、困難に直面したときは自分一人で悩むよりも、周囲の力を借り、さまざまな角度で解決していくのが得策だと学びました。

8.3年後はどのようになっていたいですか?

3年後の自分の姿を尋ねる質問には、自社で長く働く意欲があるか、そのビジョンを叶えられるキャリアパスを自社で提供できるか、などを確かめる意図があります。

将来のビジョンを具体的に説明すれば貢献意欲が高いと判断され「長く働いてくれるだろう」と好印象を持ってもらえるでしょう。

ただし、あまりハードルを上げ過ぎると「自社では希望に沿えないのではないか」と思われる可能性があります。特に第二新卒の方は「まずは基本を覚える」「業務内容を一通り理解する」など、スキルアップや成長のために必要な現実的なステップを提示すると説得力が増すでしょう。

【回答例】

3年後には、御社の業務内容を一通り理解し、チーム内で信頼される存在になりたいと考えています。基本はしっかりと押さえつつ、自分の意見や提案も出せるようにし、ゆくゆくは周囲のサポートも行えるような頼りがいのある人材になりたいです。

9.入社可能時期はいつでしょうか?

働きながら転職活動を行う場合、現職の引き継ぎを踏まえて、現実的な入社可能時期を伝えると誠実な印象を与えられます。そのためには、現職の就業規定をチェックし、いつまでに退職を申し出る必要があるのかを確認しておくことが大切です。

入社可能時期を短く見積もり過ぎると、提示した日付までに入社できなくなり、応募先の企業に迷惑がかかる恐れがあるため、慎重に計算しましょう。

なお、ある程度ゆとりのあるスケジュールを立てた上で「前倒しも検討可能」という柔軟性を示すと、企業側の立場を考えられる人材という印象を与えられます。

既に離職しており、特別な事情がないのであれば「すぐに入社できます」と回答し、前向きな姿勢を示すと良いでしょう。

【回答例】

現職の業務を円滑に引き継ぐため、退職手続きを行った上で◯月末までには退職する予定です。そのため御社には◯月から入社できます。引き継ぎが早く完了した場合は、前倒しで入社することも検討しております。

10.最後に何か質問はありますか?

応募者から面接官への逆質問には、入社への意欲や熱意、会社との相性などを確かめたいという意図があります。入社前に準備しておくべきことや、業務内容で具体的に知りたいことなどを質問すれば、入社意欲の高さをアピールできるでしょう。

なお、待遇やWebサイトを調べれば分かることばかりを質問すると、働く意欲や研究不足を疑われる可能性があるため注意が必要です。また質問は一問一答で終わらせず、尋ねた理由も簡潔に添えておくと質問の意図を正確に理解してもらえるでしょう。

【回答例】

ありがとうございます。それでは、御社で活躍されている方に共通する特徴や、大切にされている価値観について教えていただけますでしょうか。入社後は一日も早く御社の業務に慣れ、会社に貢献できればと考えております。

面接前日に行っておきたいこと

採用面接の前日には、次の2点をチェックしておきましょう。

・面接場所・時間・持ち物のチェック
・履歴書・職務経歴書の内容チェック

面接場所・時間・持ち物のチェック

応募企業まで出向いて面接を受けるときは、前日に会場までの行き方や受け付けの方法、採用担当者の連絡先などを確認しておきましょう。

当日に道に迷って遅刻すると「時間を守れない人」というマイナスな印象を与え、面接を受ける前から不利になる恐れがあります。スマートフォンのナビを使う方法もありますが、通信環境が悪いと正確に道案内してもらえない可能性もあるため、地図などで行き方を確認しておくことをおすすめします。

また持ち物については応募書類が折れたり汚れたりしないよう、クリアファイルなどに入れていくのもマナーの一つです。クリアファイルは応募企業からもらった資料の収納にも使えるので、ぜひ持参しましょう。

持ち物は前日までに、当日持参するバッグの中に入れておき、再度確認するのがおすすめです。

履歴書・職務経歴書の内容チェック

履歴書や職務経歴書に記載した内容と、当日の質問に対する答えに矛盾があると「適当に答えているのでは」と不信感を抱かれる可能性があります。一度完成したものに改めて目を通すのは面倒かもしれませんが、書類の内容を改めて確認しておくと、当日の面接で一貫性のある受け答えができるようになります。

なお、面接では書類に記載した内容についてさらに深く尋ねられることも少なくありません。自分の考えや価値観について再確認する時間を取っても良いでしょう。

まとめ

転職の面接では、前職を辞めた理由や未経験の業種・職種に挑戦する理由など、就職活動とは異なる質問をされるため、どうしても緊張しがちです。

本記事で紹介した転職時の面接の流れや、よく聞かれること、前日までにやっておくべきことなどを押さえておけば、心に余裕ができて当日も自信を持って面接に臨めるでしょう。希望する企業に見事転職できるよう、応援しています。

20代や第二新卒の方で、自分一人で転職活動をすることに不安を感じる場合は、若手人材の転職に精通したプロに相談できるRe就活エージェントの利用がおすすめです。

Re就活エージェントを利用すれば、経験豊富なキャリアアドバイザーが面接対策を全面的にサポートしてくれる他、求人探しや応募書類の作成、面接日程の調整なども支援いたします。

まずはお気軽にご登録いただき、キャリアアドバイザーとの面談をお申し込みください。

Re就活エージェント