募集職種
QAエンジニア
仕事内容
ソフトウェアシステムのテスト業務・検証保守をお任せします◎将来は品質コンサルティングや外部講師も!
◆QAエンジニアとは?
QAは「Quality Assurance(品質保証)」の略語です。今回募集する皆さんには、QAエンジニアとしてソフトウェアのテスト・検証を担当していただきます。
具体的には「仕様書通りに設計されているか?」「プログラムの結合は問題なく行われているか?」「ユーザーの使いやすさは?」など様々な観点からテストを開発・検証しているのがこの仕事。また、テストをして終わりではなく、不具合の分析や修正箇所の優先順位の判断、修正後の再テスト、テスト後アフターフォローも実施しています。
さらに、QAエンジニアとしての経験を積めば、品質保証のコンサルタントや外部セミナーの講師としてのキャリアも目指せます!品質におけるクライアントの根本的な課題解決に並走できる仕事です。
◆ドメイン・領域の広さが強みです!
当社は創業当初からシステムの品質保証の第三者機関として専門的に事業を展開しており、独自のノウハウ蓄積してきました。その技術は業界・ドメイン問わず多様なシステムの品質担保に貢献しています。
具体的な例は…
・金融や証券の基幹システム
・投資などに関わる業務システム
・医療現場で利用されるアプリケーション
・ECサイトの管理システム
・スマートフォンアプリケーション など…
最近ではロケット開発の重要なセクションで利用されるシステムにも!
IoTやAI、スマホアプリやWebサイトなど、様々な分野でITシステムが浸透している現在、ソフトウェアの品質保証のニーズも増加中です。IT技術を使用するすべての業界においてソフトウェアテストの市場があるといっても過言ではなく、私たちのニーズもさらに加速することが予想されています。
求める人材
モノづくりに欠かせない縁の下の力持ちとして活躍したい人◎皆さんの開発経験を活かせます!
◆応募条件 下記のどれか一つ以上に当てはまる方を募集します。
・システム開発の経験が3年以上あること
・SIerでのテスト経験(計画策定、設計、管理)が1年以上あること
・テスト専門会社でのテスト経験(計画策定、設計、管理)が1年以上あること
◆こんな人におすすめ!
・クライアントの課題解決に取り組んでみたい方
・縁の下の力持ちとしてものづくりを支えたい方
・注目を浴びるサービス事業で活躍したい方
・世の中に対して新しいサービスを展開していきたい方
・社会貢献性の高い仕事がしたい方
・オンとオフをしっかり切り替えられる環境で働きたい方
勤務地
東京・大阪・愛知/好立地で通いやすい◎リモートワークも導入
【東京本社】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6‐4 住友不動産半蔵門駅前ビル11F
東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅直結 徒歩1分
【大阪本社】
〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-3-15 関電不動産西本町ビル8F
大阪メトロ各線「本町」駅22番出口 徒歩1分
【名古屋オフィス】
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-14-4 エグゼ丸の内8F
名古屋市営地下鉄各線「丸の内」駅 徒歩4分
プロジェクト先に勤務することもあります。
◎在宅勤務制度もあります!
勤務時間
9:00〜18:00(休憩60分)/実働8時間
※フレックスタイム制有(コアタイム10:00〜15:00)
※就業先や担当プロジェクトにより勤務時間が異なる可能性があります。
休日・休暇
◎年間休日数120日以上
【休日】
・週休2日制(土・日)
・祝日
・有給休暇 ※試用期間終了時に付与
【特別休暇】入社日から付与します!
・リフレッシュ休暇(2日)
・夏季休暇、年末年始休暇
・慶弔休暇(パートナーシップを含む)
・産前産後休暇、育児休暇、看護休暇、配偶者の出産に伴う特別休暇
※年に最大4日、会社や部門の方針発表、研修を目的とした土曜出勤日があります。
給与
初年度想定年収:400〜750万円
月給 25万円 〜 55万円
※時間外手当100%支給
※経験・スキル・前職給与を考慮の上、決定いたします
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
非公開
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内全面禁煙
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
喫煙ルームあり
昇給・賞与
給与改定:年1回
諸手当
・時間外手当全額支給
・家族手当:子ども1人目5,000円、2人目以降10,000円
・資格手当
・役職手当
・ポテンシャル手当
・JISEDAI手当(住宅補助)
・技能手当
・在宅勤務手当
・社外勤務手当
※各種制度には規定あり
福利厚生
・会員制福利厚生サービス利用可
・社員持株会制度
・確定拠出型年金制度
・社内表彰制度
・出産お祝い金
・慶弔見舞金
・女子休暇(生理休暇)
・インフルエンザ予防接種 受診料補助(本人、家族)
・各種資格支援制度
・各種イベント
・社内サークル活動
・時短勤務制度