募集職種
仕事内容
求める人材
《総務職経験者優遇(年数は問いません) ※職種未経験、第二新卒の方もまずはご応募ください!》
■大卒以上
■職歴は問いません
■文理不問
■要普通免許(AT限定可)
…□■《こんな方なら優遇いたします》■□…
◎業務管理の経験をお持ちの方
◎物流管理購買業務の経験をお持ちの方
◎コミュニケーションをとるのが好きな方
他部門との接触や連携が多いお仕事です。人とのコミュニケーションが円滑に出来ることを大切にしています。
◎人のために行動できる方
自分が前面に出るより、人をサポートし、人の役に立つことで喜びを感じられる方。
勤務地
福井県内の当社工場 ◎転居を伴う転勤なし ◎車通勤OK(駐車場完備) ◎U/Iターン歓迎
【小浜工場】福井県小浜市飯盛24-26-1
【上中工場】福井県三方上中郡若狭町若狭テクノバレー1号提4-1
◎駐車場完備。交通費支給(規定あり)、100%マイカー通勤を行っています。
勤務時間
8:45~17:15(実働7時間半)
休日・休暇
週休2日制(月6~8日休み)
土・日休み(祝日出勤)
有給休暇(入社時から付与、初年度10日)
年末年始休暇
夏季休暇(約9日間:2021年実績あり/7日間:2022年実績あり)
GW休暇
産前・産後休暇(実績あり)
育児休暇(実績あり)
看護休暇(実績あり)
◎年間休日112日(2022年)、年間休日115日(2023年)
給与
初年度想定年収:300~400万円
修士修了:月給235,000円
大卒 :月給215,000円
※時間外手当(残業代)は別途全額支給します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
非公開
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋外禁煙
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
受動喫煙防止対策:指定場所(喫煙室)でのみ喫煙可
昇給・賞与
昇給:あり(最大月給2万円UPの実績あり!※2018年度実績)
賞与:年2回(等級により250,000円~300,000円/回+業績給)
諸手当
時間外手当
通勤手当全額支給(ガソリン代相当)
食事手当 2,500円
福利厚生
社会保険完備
マイカー通勤あり
貸与品無料支給
インフルエンザ予防接種費用全額負担
駐車場完備
再雇用制度
退職金制度(勤続3年以上)
借り上げ社宅制度
社内レクリエーション
AGCグループ団体扱自動車保険・損害保険適用
定年60歳(継続雇用制度あり)
頑張りをしっかり評価
当社はがんばった人を評価する制度が整っています。
まず「評価シート」で、各課の課題、そして個人の課題・目標を、上長と相談しつつみずから設定します。中間面談・最終評価面談を行い、複数の上席がチェックを行った上で評価が確定。
課題の難易度は、各個人の能力によりますが、成果を出せた人には賞与と昇給で応えていきます。
「自分の力で改善しよう」と主体的に業務に取り組んだ人、広い視野で業務を改善した人は、高い評価を得ていますよ!
社員の裁量が大きい
全社的に、若手の意見や提案が吸い上げられやすい風土があります。
一例を挙げると、現在のシステム管理。これは、社員から「入荷・出荷業務は電話よりシステムで行ったほうが効率的では?」という提案があがり、システムが導入されたものです。
「ここが困る」「こうしたほうが良くなる」という意見・提案は、スピード感を持って対応しています。それは、伸び盛りの当社ならではの気風と言えるかもしれません。
ワークライフバランスを重視
全社の月平均残業時間は10時間程度。かなり少なめです。
事務部は、月末などの締め業務で忙しい時もありますが、基本的には定時で上がれます。
また工場が停止する年末年始・夏休みは、事務部もしっかりお休みが取れます。ちなみに今年の夏休みは7日間、2021年は9日間と長期休暇になりました。
そのほか、有給休暇の取りやすさもピカイチ。業務に支障が出なければ、「いつでも、どうぞしっかり休んでください」というスタンスです。却下されることはまずないですし、自分のペースで計画的に消化することも可能です。
福利厚生が充実
『AGCグループ』の一員である当社は、福利厚生が充実しているのも魅力の一つ。
なかでも社員に好評なのは「借上社宅制度」。35歳までの独身者で、自宅が遠い場合は、家賃の自己負担わずか25%で借上社宅に住むことができます。(上限あり)
これ以外にも「住宅手当」があり、賃貸の場合、家賃の3分の1を補助。45歳未満の社員に適用されています。実家を離れて一人暮らししたい若者には、とても嬉しい制度ですね!(上限あり)
他にも「家族手当」「食事手当」「資格取得支援制度」「AGCグループ団体扱自動車保険、損害保険」など、手厚い福利厚生が用意されています。
※ちなみに福井県小浜市では、「モノづくり奨励金」や、東京圏から移住してきた方に「移住支援金」の給付など、積極的に移住支援を行なっています。U・Iターンの方はぜひご活用ください。