募集職種
仕事内容
求める人材
【学歴不問/第二新卒歓迎】★IT業界の経験・知識・スキルは必要なし!
★ 応募要件
学歴不問
経歴不問
35歳までの方 ※[例外事由3号イ]長期勤続によるキャリア形成を図るため
★ 最近入社した先輩方は…
飲食店や販売員など様々な業種から転職をして、未経験からチャレンジし活躍をしています。
活躍している先輩の共通点は、みんな向上心があるところ。
未経験からでも臆することなくチャレンジしている方が多いです!
勤務地
東京都23区内 ★テレワークの案件あり
■東京本社
東京都港区新橋5-7-13 ビュロー新橋503
★新橋駅より徒歩7分
※転居を伴う転勤なし
※東京23区内のクライアント先に常駐
※現場は相談して決定いたします
勤務時間
9:00~18:00(実働8時間、休憩1時間)
※月平均残業時間20時間以内
※クライアント先によって勤務時間が前後します
※業務によってシフト勤務(夜勤)の可能性あり
休日・休暇
年間休日120日
週休2日制(基本土日休み・シフト勤務者は週休2日以上)
※四半期に一回、社内会議のため土曜日出社あり
祝日
年次有給休暇
GW休暇
夏季休暇
年末年始休暇
育児休暇
介護休暇
特別休暇
生理休暇
給与
初年度想定年収:250~450万円
月給:18万円~40万円
※入社7か月後以降は、月給20万円~
※年齢、経験などを考慮の上、当社規定により決定
上記のほかに、別途各種手当が支給されます。
【固定残業代制】
(固定残業代11,071円含む)※固定残業代は8.5時間分11,071円、時間超過分は追加支給
【年収例1】
年収300万/入社3年目(未経験入社)
【年収例2】
年収450万/入社6年目(経験入社)
試用期間
(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内禁煙
昇給・賞与
昇給:年1~2回
賞与:年2回(7月、12月)
諸手当
時間外勤務手当
夜勤手当
誕生日手当
交通費支給(月5万円まで)
資格取得支援制度・手当あり(合格した際の受験料全額負担)
福利厚生
各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
健康診断年1回(夜勤従事者は年2回)
懇親会
退職金制度
【直接取材!】先輩社員が数あるIT企業からサーマルネッツを選んだ理由!
Aさん(未経験入社)
「未経験でも成長できる環境(研修や先輩社員のつながり)が豊富にあり、サーマルネッツでならITエンジニアとして活躍できると感じたからです。」
Bさん(未経験入社)
「業界未経験でしたが、「ITインフラ」に興味があり、インフラをメインとしているサーマルネッツでなら、自分がやりたいと感じている案件を中心に、色々な経験を積むことが出来る環境だと感じたため入社しました。」
Cさん(未経験入社)
「ITエンジニアは未経験でしたが、好きを仕事にしたいと考えていたときに当社を見つけました。未経験であってもフォローをしっかりしてくれる体制に魅力を感じ入社しました。」
Dさん(経験者入社)
「現場経験をより多く積めて、社員間の繋がりが強く、サポート体制の整っているところを探した結果当社にたどりつきました」
【直接取材!】先輩社員が語るサーマルネッツで働く「やりがい」とは?
Aさん
「現場業務や勉強などで新しい知識を身につけたとき、仕事の面白さ、やりがいを感じます。今はもっとたくさんの知識を身につけたいです!」
Bさん
「目標があって、サーマルネッツであれば努力次第で叶えられると感じられます。私は今、サーバの運用監視業務に携わっていますが、今後は構築なども対応していきたいです。今の現場で経験を積んで知識をつけていこうと考えています!」
Cさん
「とにかく楽しいです!私は元々ITに興味があったので、日々新しい発見があり、ネットワーク機器は見るのも触るのも楽しいと思っています!」
Dさん
「インフラ系の案件に出ているのですが、そこでの仕事は生活していく上で欠かせない通信に大きく関わっている仕事です。私は生活に必要不可欠な通信にかかわれていることを誇りに思い働いています。」
【直接取材!】業界では珍しい「社員間の仲の良さ」の秘訣とは?
Aさん
「集まれる人同士で定期的にオンライン飲み会を開催しています。プライベートの会話はもちろん、仕事の情報交換の場にもなりますし、元々社風としてこういう場が多いことも秘訣なのではないかと思います。」
Bさん
「コロナの影響で本社に行くことが少ないのですが、よくオンラインや電話で仕事の事やプライベートの事まで相談しています。休みの日が合えば、食事に連れて行っていただいたり親切な方が多いですね!」
Cさん
「上司は優しい方が多く、過ごしやすい会社です。おそらく「三方よし」の精神が社員の考えとして一致しているからかなと思っています。」
Dさん
「社員同士現場が違うことも多いですが、リモートでの会議や催し物を通じてつながることのできる会社です。SESの会社でこのような取り組みを行なっている会社はあまりないように感じるので、この会社の魅力のひとつではないでしょうか。」