募集職種
調査・点検スタッフ
仕事内容
JR九州を縁の下から支える仕事!新幹線や在来線の土木構造物のメンテナンスに不可欠な調査・検査業務
主にJR九州(在来線・新幹線)における橋梁やトンネルのほか、線路を跨ぐ道路橋等の土木構造物の検査全般をお任せします。
業務のバランスは現地調査が4割に対し、計画書や報告書の作成などデスクワークが6割。
現場によっては数日かけて調査を行うので出張もあります。
また、電車が走っていない時間帯の作業もあるため夜間作業もあります。
現地調査は多くて月8回、通常は月に4回程度。3人1チームで実施していますので、先輩の指導の下安心して業務に臨めます。
\例えば、こんな検査を行っています/
↓↓↓
★近年はドローンやAIの活用など最新技術を活用した検査にも取り組んでいます!
◎ドローンを飛ばして画像撮影する高所の点検。
◎点検ハンマーで構造物を叩き、跳ね返ってくる音で劣化状況を判断する「打音検査」。
トンネル検査では特に保守用車(線路を走る作業車)に乗って近接目視点検なども行います。
◎コンクリート製の橋梁の「外観検査」は至近距離からが基本ですが、時には新幹線の橋梁検査のように双眼鏡を使用することもあります。
【この仕事のポイント】
この仕事で大事なのはあらゆる角度から仮説を立てる力。
例えばコンクリートに覆われて見えない箇所に鉄筋の錆が見つかったら、いくつ原因を考えられるか。それによって対処法も変わってきます。
【昼勤:一日のスケジュール例】
9:00 出社
10:00 電話対応、メール対応(自治体様、JR様)
11:00 書類作成(道路橋点検調査書、写真整理 他)
12:00 お昼休憩〜13:00
13:00 書類作成(道路橋点検調査書、写真整理 他)
15:00 着手前事故防止会議の資料作成
16:00 社内打ち合わせ
17:00 打ち合わせ内容まとめ 翌日の準備
18:00 退社。
【夜勤:一日のスケジュール例】
22:00 出社。現地へ移動。
23:00 作業準備。作業ミーティング。
0:00 作業開始。最終電車通過後に線路閉鎖の手続きを行う。
1:00 軌陸車(保守用車)を線路に載線し、橋梁の点検を行う。
4:00 軌陸車の離線・線路復旧の手続きを行う。
5:00 作業終了。終礼。
6:00 事務所到着。後片付け。
6:55 退社。
求める人材
【実務未経験OK!高校・大学などで土木の知識がある方】
★土木に関する知識がある方
※高卒以上
※要普通免許
\「土木に関する知識」とは…/
◎土木系の高校や大学を卒業した。
◎検査業務の経験はないけど、土木業界で働いたことがある。
たとえ実務経験がなく、現在技術資格をもっていなくても、こういった経験や知識がある方な大歓迎!
【こんな資格も活かせます】
※必須条件ではありません!入社後取得も可能!!
・土木施工管理技士(1級または2級)
・コンクリート技士
・コンクリート診断士
・土木鋼構造診断士(補も含む)
・道路橋点検士(補も含む)など
勤務地
福岡、熊本、鹿児島
◆福岡(在来線部・調査部):福岡市博多区吉塚本町13-105
◆熊本(新幹線部):熊本市西区横手2丁目3-28
◆鹿児島(新幹線部)︓鹿児島県薩摩川内市宮崎町2170番地
※転勤は多くありませんので、九州地域で腰を据えて働けます。
勤務時間
【残業は月平均10時間ほど】
9:00〜17:55
※実働7時間55分
※夜間作業の場合は、勤務時間が異なります。
休日・休暇
【年間休日120日】
◆完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始休暇
◆有給休暇
・10日
※初年度10日、2年目15日、以降1年毎に1日加算(最大20日)
★全社平均74%の有給休暇取得率(2021年度実績)ちなみに全国平均は約58%です。
給与
初年度想定年収:300〜700万円
月給/18万円〜40万円
※経験・年齢により優遇します。
※試用期間3ヶ月あり(待遇同一)
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
入社1年目年収モデル:約380万円 25歳土木系大学卒(資格なし・福岡市内勤務・残業月10時間想定)※年収例に住宅手当・扶養手当等は含まれておりません。
入社10年目年収モデル:約452万円 35歳(役職者・資格取得・残業月10時間想定)※年収例に住宅手当・扶養手当等は含まれておりません。
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内全面禁煙
昇給・賞与
◆昇給/年1回
◆賞与/年2回
(前年度実績:平均5.4か月支給)
諸手当
◆交通費支給(上限100,000円)
◆残業手当
◆地域手当
◆扶養手当
◆住宅手当(賃貸の場合、上限30,000円/月)
◆別居手当
◆資格手当(道路橋点検士5,000円/月、一級土木施工管理技士7,000円/月など)
福利厚生
◆社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
◆資格取得支援制度
◆退職金制度
◆人間ドック受診料補助
◆育児休業制度
◆介護休業制度など