最終更新日
2023/10/30(月)
掲載終了日
2023/11/27(月)

募集終了

【技術職】今後もなくならない電気・通信設備工事のスペシャリスト!【文系でも大丈夫!】

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

関連する企業

求人情報

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
電力・ガス・水道・環境・エネルギー関連/インターネット関連/プラント・設備関連
職種
技術系(施工管理、設備保守管理、環境保全)
勤務地
大阪府
この求人の概要
  • 完全週休2日制/年休120日以上/平均有休16.1日
  • 未経験から国家資格を取得し、活躍している技術者多数!
  • 東証プライム上場・日東工業グループ!抜群の安定感!

企業からのメッセージ

設立65年。昨年過去最高益更新!景気の変動に左右されない会社で、一生モノのスキルを身につけませんか?

コロナ禍を経験した皆さんなら分かるはずです。
景気の変動や情勢の変化に左右されない
業界・会社に就職することや、
いつまでも廃れない技術を身につけることが
生活の安定につながり、
ひいては明るい未来につながっていくことを。

いつの時代も求められる手に職をつけたい方、
南海電設がオススメです!

安定感バツグン!南海電設とは?私たち南海電設は、電気・通信設備の設計・施工・メンテナンスを手がけている会社です。

スイッチを押せば、照明がつく。
コンセントにつなげば、充電ができる。
家中どこでもWi-Fiが使える。

そんな“当たり前”を支えています。イメージしやすいように家の中における電気と通信を例にあげましたが、当社ではオフィスや工場、マンション、大型商業施設など、さまざまな物件の施工実績を持ちます。

電気と通信は社会インフラです。景気が良い悪い、円安・円高に関係なく、設備工事の需要があります。そのため当社の経営基盤は安定そのもの。直近でいうところのコロナ禍やリーマンショックの影響も一切受けることなく、黒字経営を続けています。

脱炭素社会の実現に向けた新プロジェクト始動!長らく当社は建物の電気・通信設備工事を柱に成長を続けてきました。現在では電気と通信に加え、緊急地震速報設備やゲリラ豪雨の情報を把握する設備の設置など、防災事業にも取り組んでいます。それらに続いて、今年から始まった新規事業がEV事業です。電気自動車を充電するEV充電器の設置にはじまり、キャッシュレス課金サービスの提供、運用後の保守サポートを行うサービス「チャージコネクト」を開始しました。カーボンニュートラルの実現に向けて重要なカギを握る電気自動車。その普及に貢献できる事業であると確信しています。

需要がなくならない電気・通信にまつわる技術電気なし、ネットなしではもはや生活もままならない現代。電気と通信の影響力はますます大きくなっています。当社が60年以上蓄積してきた電気通信の設備の設計や施工ノウハウは、これからも世の中に必要とされ続けるでしょう。

時代に置いてきぼりにされることなく、廃れることもない技術者をイチから目指していきませんか?文理は一切問いません。少しでも気になった方、お気軽にご応募ください。

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

【未経験・第二新卒歓迎!】文系出身者も活躍中!手に職をつけたい方/23卒・24卒も歓迎!
・既卒、第二新卒
・文理不問
・23卒、24卒の方も歓迎

★こんな方がピッタリ!
・安定している会社で働きたい
・社会に役立つ仕事がしたい
・一生モノのスキルを身につけたい
・チームワークを大事にして働きたいとお考えの方
・「これが好き!」と言える趣味や好きなモノがある

勤務地

【希望勤務地は考慮します】東京・大阪・愛知のいずれか
■東京
東京都江東区東雲1丁目7番12号 KDX豊洲グランスクエア 8F
(アクセス)
東京メトロ 有楽町線 豊洲駅より徒歩10分(駅からシャトルバスあり)

■大阪
大阪市浪速区日本橋西2-8-3 伸和ビル 3F
(アクセス)
大阪メトロ 堺筋線 恵美須町駅より徒歩5分

■愛知
愛知県長久手市蟹原2201 日東工業株式会社 名古屋工場内
(アクセス)
地下手東山線 藤が丘駅よりバスで10分

※キャリア形成に伴い、長年勤務する場合は転勤が発生することもありますが、希望勤務地については考慮します。

勤務時間

8:45~17:45(実働8時間、休憩60分)

なお、全社平均しても月平均残業時間は20時間程度です。

休日・休暇

【年間休日120日以上】
完全週休2日制(土日)
※祝日がある週は土曜日出勤
GW休暇
年末年始休暇
夏季休暇
慶弔休暇
有給休暇(※平均16.1日/前年度実績)
介護休業・介護休暇
産休・育児休業・看護休暇(※男女共に実績有り)
誕生日休暇

なお、来期(24年4月~)は祝日がある週含め、全ての土日がお休みとなります。

給与

初年度想定年収:250~450万円

月給:21~30万円(一律手当含む)
※別途時間外手当は全額支給、固定残業なし
※スキル・経験等を考慮の上、当社規定により決定します


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 20代(職位なし):年収436万円

【年収例2】 30代(主任):年収580万円

試用期間

(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回(前年度実績4.8ヶ月分)

諸手当

交通費全額支給
役職手当
時間外手当
住宅手当
家族手当

福利厚生

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
日東工業グループ社員持株会
確定給付企業年金(DB)
社員旅行(3年に1回)
RELO CLUB(福利厚生倶楽部)加入
退職金制度(対象/勤続3年以上)

先輩に聞いてみた!「南海電設に入社を決めた理由とは?」

南海電設に入社を決めた理由は大きく3つあります。1つ目は歴史があることに加え、東証プライム上場の日東工業のグループ会社ということで、経営基盤が安定していると思ったからです。2つ目は電気・通信工事といったインフラを支える仕事にやりがいがあると感じたからです。3つ目は人間関係が良さそうだったからです。面接の際、私は求職者への接し方に加えて、社員の方々の関わり方を見ていました。そのやり取りがとてもフランクで、「居心地が良さそう」と思ったんです。以上の3つが当社に入社を決めた理由です。

先輩に聞いてみた!「現在の仕事内容は?」

現在はソリューション営業部・防災営業課に所属しています。取り扱っている主な商材は、緊急地震速報配信サービスや気象観測・情報提供サービスです。それら企業(BCPやSDGsへの取り組み)や自治体の災害対策のサポートをしたり、地域住民の方々に安心・安全を提供したりする商品・サービスの販売、保守を担当しています。

私たちが扱っているのは、有事の際に人々の「命」を守る商材です。いつ起こるか分からない災害や、もしものとき、私が導入した商品で一人でも多くの命が助かる可能性が上がります。責任の重い仕事だからこそ、やりがいも非常に大きいと感じています。

先輩に聞いてみた!「南海電設の好きなところを教えてください!」

風通しの良い職場環境に魅力を感じています。東京オフィスはフリーアドレスを採用しており、各自のデスクがなく、どこでも座ることが可能です。自分の横の席に技術のメンバーが座ったり、役職者が座ったりすることもあります。フリーアドレスによって部署や役職の垣根がなくなり、誰とでも近い距離で業務に取り組める点が魅力です。また距離が近いだけでなく、気さくに話せてなおかつ優しい社員が多いため、相談したいときに相談することができます。不安をその都度解消しながら案件を進められるのは、若手にとってかなり魅力的だと考えています。

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

Re就活で募集する理由は事業拡大に伴う増員です。今年より当社は新規事業としてEV充電器の設置サービスを開始しました。このサービスが高い注目を集めており、設置の依頼が増え続けています。非常に喜ばしいことなのですが、対応できる件数以上にお引き合いをいただいており、現状は協力会社の力を借りています。そこでさらなる組織体制の強化を目的に、このたびはRe就活への掲載を決めました。

選考のポイント

選考で電気や通信の知識を問うことはありません。入社後にイチからお教えしますし、実際、異業種からの転職者、文系卒も技術者として活躍しています。経験やスキルを考慮しないため、ポイントととしては自ら進んで取り組むことができる姿勢です。「面白そう・やってみたい」そういった言葉を聞きたいです。社内外のメンバーと協力しながら進める仕事になるので、チームワークを大切にできることにも重きを置いています。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Mさん/技術職/社歴:5年目

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は技術部に所属しており、主に弱電工事を担当しています。弱電工事とは比較的電圧の低い工事を指します。具体的には電話やLAN・ネットワーク、防犯設備工事など。特殊なものですと、オフィスの会議室の音漏れを防ぐサウンドマスキングシステムの工事も手がけています。ノイズキャンセリングのイヤフォンを付けると、周囲の音を抑えることができますよね。仕組みは違いますが、サウンドマスキングシステムはより広範囲にわたって防音できる設備だと思っていただいてかまいません。このように、電話やネットワークのような生活・ビジネスインフラの施工だけでなく、サウンドマスキングシステムのような新しい技術に触れられることが面白いですね。

一日のスケジュールを教えてください。

8:45 現場集合9:00 朝礼9:00 配線12:00 休憩13:00 機器設置15:00 音調整・試験17:00 帰社・事務処理17:45 終業

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

魅力に感じているのは2つあります。1つ目は社風です。風通しが良く、若手の意見を吸い上げてくれますし、またチャレンジの後押しもしてくれます。そのため自分次第で成長の機会を得ることができます。2つ目はスキルアップできる環境があることです。さまざまなジャンルの工事に関する知識や技術を持った上司が在籍しており、進んでアドバイスや教育を受けることで、どんどんスキルを高めていくことができます。技術者としてキャリアを描いていくには最適な会社だと考えています。

続きを見る
先輩の顔写真
Oさん/営業職/社歴:3年目

入社理由を教えてください。

入社理由は仕事内容に興味が湧いたことです。就職活動当初、私は自分の好きなものに携わりたいと考えており、電気・通信とはまったく関係ない業界を中心に選考を受けていました。しかしながら思うように選考が進まず…。もう少し視野を広げるため、ほかの業界にも目を向けるようになったときに出会ったのが南海電設です。当社に惹かれたのは社会貢献性の高い仕事内容。設備改修や防災工事といった分野を通して、困っている人の役に立てたり、便利な世の中の一助となれたりすることに魅力を感じ、入社を決めました。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在はソリューション営業部に所属しており、高圧受電設備の改修工事、自家消費型太陽光発電導入に伴う高圧受電設備の改造工事、電気自動車用充電器の設置工事に携わっています。工事における私の業務は、お客様との打ち合わせや現地調査、見積り作成、施工に伴う関係各所との調整、電気自動車用充電器の導入に伴う補助金の申請などです。私自身が工事を手がけることはなく、受注のために情報収集をしたり、スムーズに施工が進むように段取りを組んだりすることが主な業務です。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

年次を重ねるごとに新しい仕事にチャレンジできていることにやりがいを感じています。入社1年目、私は高圧受電設備の改修工事のみ担当していました。2年目以降は自家消費型太陽光発電導入に伴う高圧受電設備の改造工事も担当し、3年目に差し掛かる頃からは南海電設独自のEVサービスブランド「チャージコネクト」の営業も任されています。1年目の頃と比べて、業務内容が増えたため大変であることは確かです。しかし、それ以上に新たな知識が身につくこと、いろいろな経験を積めることにやりがいを感じています。

続きを見る
先輩の顔写真
Kさん/技術職/社歴:3年目

この会社を選んだ決め手はなんですか?

南海電設を選んだ理由は2点あります。1点目はもともと電気関係の仕事に興味を持っていたこと。2点目は手に職がつく仕事を探していたことです。このいずれも当てはまる環境を求めていたところ、合同説明会で当社と出会いました。手に職をつけることに関して、当社は電気工事士をはじめ、業務に関連する資格を取得するための手厚いサポートがあります。社内講習で知識を学べることはもちろん、工具や材料が一式揃っており、実技のトレーニングを積むことができます。そういった未経験者を育てる環境が充実している点に惹かれました。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は老朽化した高圧受電設備(キュービクル)のリニューアルを中心に、EV充電器の設置や受電盤の改造などを担当しています。

≪とある1日のスケジュール≫
【案件】キュービクル更新工事(屋上13階建て)7/16~7/17
09:00 出社
09:30 移動 
使用する工具や部材などをすべて積み込み出発します。
10:00 現場入り 
材料を屋上の作業エリアへ上げます。
12:00 休憩
13:00  工事 機器更新再開
18:00 帰社 工具の片付け

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

やりがいを感じる瞬間は2つあります。1つ目は現場が無事に終わったときです。工事の種類は同じかもしれませんが、ひとつとして同じ現場はありません。工事の環境も違えば、老朽化の具合いも違います。毎回が初めてで、新たな壁にもぶつかるからこそ、何事もなく工事どおり終わったときの達成感は格別です。2つ目は工事が終わったあとにお客様から感謝や労いの言葉をかけていただいたときです。「頑張った甲斐があった」そう思える瞬間ですね。

続きを見る

アピールポイント

ワークライフバランスを重視

「現場仕事は休みが少なそう…」そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。当社では仕事とプライベートのどちらも充実できる環境づくりに取り組んでいます。お休みに関しては、土日祝休みの完全週休2日制をはじめ、GW・夏季・年末年始それぞれに長期休暇を設けており、年間休日数は120日以上です(※祝日がある週は土曜出勤あり)。また、有休取得の取得も推奨しており、平均取得日数は16.1日となっています。ゆっくり過ごす時間、趣味を満喫する時間、もっと増やしていきませんか?

専門性・スキルが身につく

電気通信設備工事担任者や消防設備士、電気工事施工管理技士など、仕事を通じてさまざまな公的資格を取得することができます。特に電気設備工事の登竜門とも言える電気工事士(一種・二種)については、取得に向けた支援を充実させています。筆記と実技で合否が判断される電気工事士。筆記は定期的に社内で勉強会を開いており、知識の定着をサポートしています。しかし、筆記に関しては自己学習で補えないわけではありません。問題なのは実技です。工事に必要な工具や部材を購入するには当然お金もかかります。また、自己流で覚えるのも難しいです。その点、当社は工具と部材が社内に揃っており、いつでも練習することができます。有資格者も多いため、実践で活きるアドバイスをもらえることも魅力です。実際に高い合格実績を誇っています。電気工事・通信工事という廃れない技術、当社で習得しませんか?

新規事業にチャレンジできる

2023年より当社はEV充電サービスを開始しました。ブランド名は「チャージコネクト」。EV充電器の販売から設置、補助金申請サポート、保守メンテナンスまで対応するチャージコネクトは、カーボンニュートラルに欠かせない電気自動車のさらなる普及に貢献することはもちろん、キャッシュレス決済ができる利便性もあいまって、サービス開始以降、大きな反響を呼んでいます。社会インフラである電気・通信分野は、景気の変動に左右されることがありません。実際、当社も盤石な経営基盤を確立しており、黒字経営を続けています。しかし、「これまでどおり」を続けるつもりはなく、チャンスがあれば積極的に新たな市場に参入しています。このように、老舗とは裏腹にフットワークが軽いことが当社の特長です。<br><br>

ギャラリー

 
 

企業情報

南海電設株式会社【日東工業グループ】

設立

1958年9月

代表者

代表取締役社長 大前 良平

従業員数

119名(2023年4月時点)

資本金

1億円

売上高

41.2億円

本社所在地

大阪府大阪市浪速区日本橋東3丁目12番7号

事業所

日本橋第2オフィス(大阪)、日本橋オフィス(大阪)、東京オフィス、仙台営業所、名古屋営業所、神戸営業所、広島営業所、高松営業所、福岡営業所

事業内容

■情報通信システム事業
テレフォニーサーバー・コンタクトセンター・モバイルソリューション・オフィス空間ソリューション
■ネットワーク事業
WAN・LANネットワーク・ワイヤレスソリューション・セキュリティソリューション・ISPサービス・
■ホスティングサービス
■電気設備事業
電気インフラ工事・LED照明・コンセント設備・高圧受電設備リニューアル・独立電源システム
■メンテナンス事業
電話通信システム保守・ネットワーク保守・受付業務・センター業務
■防災・環境対策事業
緊急地震速報配信サービス・気象観測情報提供サービス・EV/PHV用充電設備・省エネ商品

ホームページ

https://www.nankai-densetsu.co.jp/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【技術職】今後もなくならない電気・通信設備工事のスペシャリスト!【文系でも大丈夫!】

  • 南海電設株式会社【日東工業グループ】
  • 募集終了