最終更新日
2025/02/18(火)
掲載終了予定日
2025/05/11(日)

【行政職】SPI試験で受験可能!応募条件は「奈良をもっと良くしたい!」(申込受付3/3~3/25) 奈良県庁

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 在宅勤務・リモートワーク可
  • 時短勤務可
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 在宅勤務・リモートワーク可
  • 時短勤務可
業種
団体・連合会・官公庁・独立行政法人/その他業種
職種
一般事務
勤務地
奈良県/一部リモート
この求人の概要
  • ≪応募≫SPIで受験可能!(申込受付3/3~3/25)
  • ≪働きやすさ≫勤務地は基本県内。柔軟な在宅勤務やフレックス制
  • ≪チャレンジ≫地域の課題を解決!「人の役に立つ」仕事
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • ギャラリー
  • 企業情報

企業からのメッセージ

「新しい奈良をつくる」取り組み推進中!公務員志望「じゃない」人も必見!!

奈良県は、日本国内でも最も知名度の高い県の一つ。
3つの世界遺産、自然豊かな景観や観光地、さらに大阪・京都など大都市へのアクセスも良く、いくつもの魅力あふれる県として発展してきました。

奈良県庁は、その奈良県の数多くのポテンシャルを伸ばし、「もっとより良い奈良」をつくる機関です。

そして今、奈良県庁で取り組んでいるテーマが『REVAMP!奈良』。
“新しい奈良”をつくるため、文化振興、デジタル化推進、脱炭素の推進、インフラ整備、健康促進、子育て支援、まちづくりの推進といった行政面だけでなく、奈良県庁での「新しい働き方」も創り出しています。

 多様な人材を採用するために、公務員試験対策不要に! 
新しい奈良をつくるために必要不可欠なのが、多様な人材。
様々な経験をした人材に奈良で活躍していただくため、これまでの公務員試験に代え、【SPI試験】での採用をスタートしました!

「奈良県に貢献したいけど、公務員試験がネック、、、」
という皆さんや、これまで民間企業のみ志望していた皆さんも、ぜひ「奈良県庁で働く」ことを視野に入れてください!

 柔軟な働き方&オフィス改革を推進中! 
新しい奈良をつくる上で、私たち職員の働き方も大きくREVAMP(刷新)中!
それにより、一人ひとりの状況によって柔軟に働き方を変えられ、ワークライフバランスを保てる環境が整っています。
下記にその一部をご紹介します!

◎先進的な「フレックス制」で最大週3日の休みも!
◎「在宅勤務」は前日に申請可能!自宅・コワーキングスペースなどでもOK
◎「有給休暇」は、1時間単位で取得可能!在宅勤務と組み合わせて、育児や介護もサポート。
◎男女問わず「育児休業」や「部分休業」も積極的に取得中!
◎「フリーアドレス」と「ペーパーレス化」で働きやすいオフィスに改装中。
◎動画コンテンツによる新しい研修システムを確立!

今回募集する「行政職」は、奈良を良くするための様々な課題に取り組む仕事。
私たちと一緒に、新しい奈良を創っていきましょう!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

【行政職】◎未経験・無資格OK!

22~30歳の方(採用時)
→☆Ⅰ種試験(行政分野)【春実施】
   *試験案内:2月28日公表
   *申込受付:3月3日~3月25日
31~45歳の方(採用時)
→☆社会人採用試験(行政分野)【春実施】
   *試験案内:4月18日公表
   *申込受付:4月18日~5月19日

▼試験の詳細はこちらのサイトから
https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shiken/

仕事内容

地域の「限りない可能性を最大限に引き出す」ことにチャレンジする仕事です。
\地域の課題に挑戦する仕事!多様な事業部を経験可能/

県庁の仕事には多種多様なものがあります。すぐに結果がでるものばかりではありませんが、皆さん一人ひとりの成長が「もっと奈良県を良くする」ことにつながる仕事です。
★約3年毎の異動で、様々な部署を経験。“自分は何をしたいのか”という将来のビジョンも見えてきます。

≪例えば、こんな仕事に取り組んでいます!≫

●奈良公園周辺の観光客の滞在時間・場所の集中化をどう分散させるか?
●再就職を目指す女性に対して、県内企業の魅力を届ける!
●次世代を担う学生×企業のまちづくり「ヤング・イノベーション・レジデンス」をつくる!

≪おもな部署と業務内容≫ ※令和6年4月現在

【総務部、知事公室】
県の仕事全体のとりまとめ、法令・予算・税務・行財政改革、人事、市町村との連携、県南部東部の振興、防災・危機管理など

【地域創造部、こども・女性局】
文化行政、教育振興、青少年健全育成、生涯学習、消費者行政、子育て支援、女性活躍推進など

【福祉医療部、医療・介護保険局、医療政策局】
社会福祉や生活保護、障害者・高齢者福祉、高度医療の充実、地域医療連携体制、医師や看護師の確保、公衆衛生、薬事など

【環境森林部】
水資源・環境政策、林業の振興、林産物のブランド化推進、景観の保全・維持、脱炭素・水素社会の推進など

【産業部、観光局】
地域産業や企業の支援、企業誘致、県内消費拡大推進、就労支援、観光振興、奈良公園のにぎわいづくり支援など

【食農部】
農業の振興、県産農産物のブランド化推進、販路開拓、農業担い手の育成、家畜保健衛生など

【県土マネジメント部、まちづくり推進局】
道路・河川の整備・維持管理、土砂災害対策、交通環境の向上、地域特性を活かしたまちづくりなど

【会計局】
入札・契約の確認、物品の購入・保管、財産の記録管理、有価証券の出納管理など

求める人材

\「奈良県をもっと良くしたい!」という想いのある方募集!/※受験資格は年齢のみ
※新卒、第二新卒も大歓迎!
※学歴不問

「奈良県をもっと良くしたい!」「奈良県民の役に立ちたい」という想いのある方と一緒に働きたいです。
公務員の仕事はルーティン業務というイメージがあるかもしれませんが、決まったことを行うだけでは「もっと良く!」という想いは実現できません。新しいことにチャレンジしていきたいという方をお待ちしています!

≪求める人物像≫
●県民全体の幸せ追求に奉仕することを誇りとし、意欲的なミッションに果断に挑戦する。
●大きな視点から最適を求めて判断するとともに、周りへの思いやりに努めつつ、自己研鑽・成長の機会を楽しむ。
●不断に創意工夫するとともに、主体的に、課題を設定し、先取的に事務・事業に取り組む。

勤務地

奈良県内 ※一部在宅(リモート)勤務あり
奈良県庁
〒630-8501
奈良県奈良市登大路町30

原則として勤務地は奈良県内です。
ただし、本人の能力、希望等に応じて県外勤務の可能性があります。

勤務時間

原則として、8:30~17:15(休憩1時間を含む。実働7時間45分)
フレックス制あり。
・フレキシブルタイム 5:00~22:00
・コアタイム 13:00~15:00(育児・介護の場合、コアタイムなし)
 ★フレックス制の活用により「土日+週休1日」が可能!

休日・休暇

【休日】
原則として日曜日、土曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
ただし、勤務地によっては変則勤務時間勤務や日曜日、土曜日または祝日が勤務となる場合があります。

【休暇(例)】
・有給休暇
 …年間20日間(採用初年度は、採用日により異なる。)
・特別休暇
 …結婚休暇、出産休暇、育児時間休暇、子の看護休暇、
  病気休暇、介護休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、出生サポート休暇 など

【休業(例)】
・育児休業(満3歳までの子を養育するために全日取得可。令和5年度の取得率は、女性100%、男性57.6%)
・部分休業(子が小学校3年生になるまでの期間に、1週間当たり最大18時間45分取得可。)

給与

初年度想定年収:400~470万円

月給241,617円~


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 約400万円(大学新卒の場合)

試用期間

(試用期間有り) 採用後6か月間 地方公務員法の規定による。

受動喫煙対策

【対策内容】
・屋内禁煙
・屋外に喫煙場所設置

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回(6月、12月)
※期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)として支給。

諸手当

扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務(時間外)手当、期末・勤勉手当などが条件により支給されます。

福利厚生

○地方職員共済組合(健康保険、年金、各種保健事業(人間ドック助成等)、貸付等)
○健康管理
 定期健康診断(年1回)、健康面談、メンタルヘルスカウンセリング等
○奈良県職員互助会(給付等)
 入院、出産、結婚等に対する給付制度等

応募・選考について

応募方法

【行政職】◎未経験・無資格OK!
22~30歳の方(採用時)
→☆Ⅰ種試験(行政分野)【春実施】
   *試験案内:2月28日公表
   *申込受付:3月3日~3月25日
31~45歳の方(採用時)
→☆社会人採用試験(行政分野)【春実施】
   *試験案内:4月18日公表
   *申込受付:4月18日~5月19日
 
▼試験の詳細はこちらのサイトから
https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shiken/

※Re就活から採用試験に応募することはできません。

【行政職】◎未経験・無資格OK!
22~30歳の方(採用時)
→☆Ⅰ種試験(行政分野)【春実施】
   *試験案内:2月28日公表
   *申込受付:3月3日~3月25日
31~45歳の方(採用時)
→☆社会人採用試験(行政分野)【春実施】
   *試験案内:4月18日公表
   *申込受付:4月18日~5月19日
 
▼試験の詳細はこちらのサイトから
https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shiken/

※Re就活から採用試験に応募することはできません。

連絡先

〒630-8501
奈良県奈良市登大路町30番地
奈良県総務部行政・人材マネジメント課採用係
TEL:0742-27-2052

〒630-8501
奈良県奈良市登大路町30番地
奈良県総務部行政・人材マネジメント課採用係
TEL:0742-27-2052

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

\あなたの成長が奈良の成長につながります!/

Re就活世代の皆さん、こんにちは!
奈良県庁では現在、「人材の成長が、奈良の成長につながる」という想いのもと、従来の公務員試験に代えてSPIでの受験を可能にし、より多様性に富んだ人材を求める採用がスタートしています。

まさに、多種多様な経験を経てきたRe就活世代がターゲット層!
皆さんの成長を奈良の成長につなげていきましょう!!

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Tさん/行政職/社歴:9年
転職時の年齢:24歳  前職:銀行員

前職から、この仕事を希望した理由を教えてください。

前職は銀行員として京都や東京で働いていました。入社当初より、数字へのアプローチに対して自分の想いとの間にギャップがあり、このまま続けることは難しいのではと考えるようになりました。自分に合う仕事、自分が納得してできる仕事は?と考えた時に出た答えが、「公益性の高い仕事」。加えて、前職は全国転勤があったため、地元・奈良で腰を据えて公益に携わる仕事に就きたいと考え奈良県庁を志望しました。
現在転職して9年。入職以来3つ目の部署として奈良公園に関する仕事に携わっています。奈良県庁は約3年毎に部署異動があり、その部署によっては全く異なる業務になることも。業務内容だけでなく、仕事の進め方やスタイルも変わってくるため、本当に様々な経験ができます。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は奈良公園を中心に奈良市内の誘客促進にかかわる業務に携わっています。奈良公園周辺のエリアマネジメントについて、地域の事業者と連携して施策の検討を行う部会の運営や、観光客の滞在時間や場所の分散につながる事業の実施など、奈良公園に関することをワンストップで行う部門です。わかりやすいところですと、「若草山焼き」や「なら燈花会」などのイベントの企画運営も行っています。これらのイベントには地域の協力が不可欠。地域の事業者を回りながら、協賛金をお願いするのも大切な仕事です。
地域との関係で心掛けているのが、「お願い」ではなく、Win-Winの関係になることを見つけて「交渉」していくこと。こういった関係性は、現在の上司から「公務員っぽくない公務員になれよ」と言われて教わったことの一つ。そんな「公務員っぽくない」上司がいる現在の部署は、やりたいことにチャレンジでき、スピード感のある職場です。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

私が入職してから、良い意味でどんどん職場環境が変化しています。
例えば、私の場合は育児休暇を3ヵ月取得し、現在も時短勤務をしています。さらに、在宅勤務も可能なので、子どもの調子が悪くなった時には在宅勤務に切り替えるなど、柔軟に対応してもらえています。民間企業を含めて、まだまだ男性の育児休業などが浸透しない中で、こういった環境に変化したことは、「働きやすい!」と感じるポイントですね。
また、有休も取得しやすくなっていて、仕事の調整さえできれば連休も可能です。県庁の仕事は中長期的な仕事が多いため、自分でスケジュール管理がしやすいことも、プライベートとの両立ができる理由だと思います。

そして、プライベートが安定すれば、仕事にも良い影響が出てくる。こういった好循環のもとで働きたい方、いろんな経験をされたい方、ぜひ奈良県庁でReスタートしてほしいですね。

続きを見る

アピールポイント

ワークライフバランスを重視

■先進的なフレックス制&在宅勤務も!

奈良県庁では、職員が健康でいきいきと働けるよう、「オフィス改革」「働き方改革」に取り組んでいます。
例えば、2025年1月から現状のフレックス制がさらに柔軟化され、コアタイムが短時間に! スケジュールの組み方次第で“最大週3日の休み”も可能です。また、在宅勤務制度は前日の申請で取得でき、業務や生活状況などに合わせて便利に使える制度になっています。有給休暇も1時間から申請できるため、午前中は有給休暇で用事を済ませ、午後は在宅勤務といった柔軟な働き方ができ、お子さんを持つ職員にも好評です。
そしてオフィスは、フリーアドレス化とペーパーレスを進め、ウェルビーイングなオフィスを目指しています。その他、出産・子育て・介護支援制度も充実しており、ライフイベントに応じて働ける環境を整えています。

教育制度・研修が充実

■デジタルを使った新たな教育も!

Re就活世代の皆さんも、入社後は新卒と一緒の研修を受けていただきます。その中で特徴的なのが、座学での新人研修や配属後の定期的な集合研修に加えて、動画コンテンツ『学びのプラットフォーム「ならっCiao!」』を新たに導入したこと。このプラットフォームは、約8,000本の学習コンテンツが自分の好きな時にスマホなどで閲覧できる学びのツールであり、業務で必要な専門スキル以外にも、ビジネススキルやDX、AIといった幅広い学習コンテンツを掲載しています。さらに、地域の企業や大学などの様々な人のインタビューや時事問題に関するコンテンツなども盛り込み、幅広い学びと気付きにつながっています。

もちろん、配属後は先輩社員がしっかりサポートしていきますので安心してください。デジタルと現場での学びで、皆さんが継続して成長していけるようバックアップします!

転勤の心配なし

■奈良県で安心して働きながら海外の大学院留学のチャンスなども!

「奈良県民の願いをカタチにする仕事」だから、奈良県内のお仕事がメイン。 将来のライフプランも立てやすく、腰を据えて働くことができますよ。また、住宅補助もあるので、「奈良で働きたい」という県外の方も引っ越しのハードルが低くなっています。

一方、実力と意欲のある方は、国への出向、民間企業との人事交流、市町村への出向、海外の大学院への留学といった様々なチャンスをつかむことができます。そうやって身に付けた知識や経験を奈良県の未来に生かしていきましょう!

ギャラリー

企業情報

奈良県庁

設立

明治20年11月4日(今日の奈良県が成立した年です)

代表者

奈良県知事 山下 真

従業員数

職員数 3,800人

資本金

行政機関のため、資本金はありません。

本社所在地

奈良県庁本庁舎
〒630-8501 奈良市登大路町30

事業所

■知事部局
・奈良県庁本庁舎 (〒630-8501 奈良市登大路町30)
・出先機関(奈良県内)
 …県税事務所、福祉事務所、土木事務所、こども家庭相談センター、
  保健所、農林振興事務所、各種県立文化施設など
・出先機関(奈良県外)
 …東京事務所、奈良まほろば館
■水道局
■県議会及び各種行政委員会
■警察本部及び警察署(警察行政職・警察事務職のみ)

奈良県公式ホームページ

https://www.pref.nara.jp/

奈良県職員採用情報サイト

https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【行政職】SPI試験で受験可能!応募条件は「奈良をもっと良くしたい!」(申込受付3/3~3/25)

  • 奈良県庁