募集職種
【技術職】総合土木、建築、総合電機(電気・機械)、化学、総合農学(農学・農業土木)、林学など
◎未経験・無資格OK!
22~30歳の方(採用時)
→☆Ⅰ種試験(技術系分野)【春実施】
*試験案内:2月28日公表
*申込受付:3月3日~3月25日
31~45歳の方(採用時)
→☆社会人採用試験(技術系分野)【春実施】
*試験案内:4月18日公表
*申込受付:4月18日~5月19日
※募集分野は試験の種類、状況により変わります。詳しくは、試験案内でご確認ください。
▼試験の詳細はこちらのサイトから
https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shiken/
仕事内容
\あなたの技術で地域の課題に挑戦する仕事!/
≪例えば、こんな仕事に取り組んでいます!≫
◎市町村と連携してまちづくりの計画を検討し、プロジェクトの実施を支援しています(建築)。
◎文化会館リニューアル工事に際し、建築電気設備、舞台音響・舞台設備の改修を担当(総合電機)。
◎大和川流域の総合治水対策で企画・設計・施工監理を担当します(総合土木)。
≪おもな職種と業務内容≫ ※令和6年4月現在
【総合土木】
道路、河川、下水道等の社会基盤整備や、市町村と連携したまちづくりに従事します。これら奈良県のプロジェクト等に関する企画・設計・施工監理・維持管理等の業務。
【建築】
県有建築物に関する計画・設計・工事・維持管理等の業務。
奈良県が推進する大規模プロジェクトに関わることもあります。
【総合電機(電気・機械)】
上下水道のインフラ整備や、県庁舎や学校、文化施設等の県有施設の建設に関する電気・機械設備の企画、施工監理・維持管理を行います。
【化学】環境施策に関する企画立案、環境調査・研究、環境法令に基づく事業所への指導監督、上下水道の水質管理等の業務
【農学】農産物の生産振興、県産農産物のブランド化・販路拡大、担い手の確保・育成、農地マネジメントの推進等の業務。
【農業土木】農地・ため池等の農業生産基盤整備、魅力ある農村資源を活かした農村地域づくり等の業務
【林学】新たな森林環境管理制度に関する施策(恒続林化、施業放置林対策等の森林整備)、林業の普及指導、森林整備事業、奈良の木の販路拡大等の業務
求める人材
\「奈良県をもっと良くしたい!」という想いのある方募集!/
※新卒、第二新卒も大歓迎!
※学歴不問
「奈良県をもっと良くしたい!」「奈良県民の役に立ちたい」という想いのある方と一緒に働きたいです。
公務員の仕事はルーティン業務というイメージがあるかもしれませんが、決まったことを行うだけでは「もっと良く!」という想いは実現できません。新しいことにチャレンジしていきたいという方をお待ちしています!
≪求める職員像≫
●県民全体の幸せ追求に奉仕することを誇りとし、意欲的なミッションに果断に挑戦する。
●大きな視点から最適を求めて判断するとともに、周りへの思いやりに努めつつ、自己研鑽・成長の機会を楽しむ。
●不断に創意工夫するとともに、主体的に課題を設定し、先取的に事務・事業に取り組む。
勤務地
奈良県内 ※一部在宅(リモート)勤務あり
奈良県庁
〒630-8501
奈良県奈良市登大路町30
原則として勤務地は奈良県内です。
勤務時間
原則として、8:30~17:15(休憩1時間を含む。実働7時間45分)
フレックス制あり。
・フレキシブルタイム 5:00~22:00
・コアタイム 13:00~15:00(育児・介護の場合、コアタイムなし)
★フレックス制の活用により「土日+週休1日」が可能!
休日・休暇
【休日】
原則として日曜日、土曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
ただし、勤務地によっては変則勤務時間勤務や日曜日、土曜日または祝日が勤務となる場合があります。
【休暇(例)】
・有給休暇
…年間20日間(採用初年度は、採用日により異なる。)
・特別休暇
…結婚休暇、出産休暇、育児時間休暇、子どもの看護休暇、
病気休暇、介護休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、出生サポート休暇 など
【休業(例)】
・育児休業(満3歳までの子を養育するために全日取得可。令和5年度の取得率は、女性100%、男性57.6%)
・部分休業(子が小学校3年生になるまでの期間に、1週間当たり最大18時間45分取得可。)
給与
初年度想定年収:400~470万円
月給241,617円
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
約400万円(大学新卒の場合)
試用期間
(試用期間有り) 採用後6か月間 地方公務員法の規定による。
受動喫煙対策
【対策内容】
・屋内禁煙
・屋外に喫煙場所設置
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(6月、12月)
※期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)として支給。
諸手当
扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務(時間外)手当、期末・勤勉手当などが条件により支給されます。
福利厚生
○地方職員共済組合(健康保険、年金、各種保健事業(人間ドック助成等)、貸付等)
○健康管理
定期健康診断(年1回)、健康面談、メンタルヘルスカウンセリング等
○奈良県職員互助会(給付等)
入院、出産、結婚等に対する給付制度等