募集職種
ITエンジニア
仕事内容
官公庁や金融機関、ゲーム系など様々な業界のITインフラに関わる技術支援を行っていただきます。
■当社のITエンジニア職の特徴
官公庁や金融機関をはじめとした「社会基盤」となる様々な大規模システムを対象に、
サーバインフラやネットワークインフラの要件定義・設計・構築・運用等に、
携わっていただきます◎
生活する上で必要不可欠な「社会基盤」を支えるシステムに関わる仕事には、
社会の役に立っているというやりがいを感じていただけると思います!
■具体的なお仕事内容
お客様の要望に合わせたシステム全体の設計から、
実際のソフトウェア開発、システムのテスト、
運用サポートと幅広い業務に関わっていただきます。
将来的にはシステム開発のプロフェッショナルを目指していただきますが、
最初は先輩社員のアシスタントとして、簡単な動作テストや
システムの一部分の開発からスタートするので、
エンジニア未経験の方もご安心ください。
■入社後の流れ
まずは自社内にある研修センターにて、研修を受けていただきます。
ITの基礎知識からネットワークやサーバの仕組みなどといった
「基礎の基礎」から学んでいけるので、未経験者でもご安心ください◎
※20年以上の歴史の中で培ってきた教育ノウハウを詰め込んだ研修です。
座学で学ぶだけでなく、プロが使う専用機器を使用するなど実践的な研修を行っています。
■研修終了後は?
適性に合わせてプロジェクト配属となります。
プロジェクト規模は10人程度のものから100人規模のものまで様々。
ずっと同じ業務を続けるのではなく、
今後のキャリアも視野に入れ、業務を采配しているので、安心してくださいね。
将来的には、プロジェクトマネジメントやコンサルティング業務もお任せします!
求める人材
【職歴、経歴一切不問/24・25卒・既卒者も歓迎!】文系出身者もOK!フリーターからの転職者も活躍中!
文系出身者が8割、70%以上がIT未経験から入社しています!
\理系・経験者でなくても大歓迎です/
【例えば・・・】
・社会人経験をお持ちではない、フリーターの方
・第二新卒、異業界からの転職者
選考の際「本当に未経験でも採用してくれるのですか?」と質問されることがありますが、
当社は胸を張って「ITスキルは求めません、大丈夫です」とお伝えしています。
これまで多くの未経験者を採用し、
育ててきた実績がありますので、安心してご応募くださいね。
勤務地
テレワーク、もしくは東京都内及びその近郊(埼玉県・千葉県・神奈川県)[転居を伴う転勤なし]
73%がテレワーク勤務を行っています!
※プロジェクト先に準ずる。
勤務時間
9:00~18:00(実働8時間)
※プロジェクトにより異なりますが、平均残業時間は15時間程度です。
休日・休暇
<年間休日125日以上>
土曜・日曜・祝日(完全週休2日制)
年末年始休暇
夏期休暇
有給休暇(初年度は10日) 等
※業務上休日出勤が必要な場合は、平日に振替休日を取得してもらいます。
給与
初年度想定年収:330~400万円
月給230,000円~
※経験・スキル・年齢を考慮の上、当社規定により優遇します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
年収520万円(入社4年目/28歳)
【年収例2】
年収410万円(入社2年目/25歳)
【年収例3】
年収330万円(入社1年目/22歳)
試用期間
(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7・12月)
諸手当
時間外手当
通勤手当(上限6万円まで支給)
営業交通費
深夜休日手当
家族手当
資格手当
出張手当 等
※2年目以降追加:GTSS手当、役職手当 など
福利厚生
社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
確定拠出年金制度
財形貯蓄制度
スポーツクラブ法人会員
定期健康診断
引越支援制度
★資格取得支援制度★
IT業界には資格の種類がたくさんありますが、正直この資格がないとこの仕事はできないといった資格は一切ありません。
当社でもIT業界の資格は必須ではありませんが、未経験のSEとしてスタートする際には資格を取得することで
専門スキルを磨いていくことが手っ取り早く、また受験費用は会社が全額負担します。
※勉強する環境も提供します(機材、ソフト、参考書、模擬テスト等)
併せて、資格を取得することで業務レベルもあがるため、手当も支給しています。
★技術習得支援制度★
簡単に言えば、様々なIT企業が実施している技術セミナーを受講できる制度です。
このような技術セミナーは相場で、1日あたり、50,000円くらい費用が発生しますが、
会社が全額負担して、セミナーを受講できる制度になっています。
専門分野をさらに極めていきたい社員や知識の幅を広げていきたい社員の方が利用しています。