最終更新日
2025/01/08(水)
掲載終了日
2025/01/22(水)

募集終了

【技術職】明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道/本州と四国を結ぶ幹線道路の維持管理

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

関連する企業

求人情報

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
建設・土木/警備・ビル管理・メンテナンス・清掃
職種
技術系(施工管理、設備保守管理、環境保全)
勤務地
兵庫県/岡山県/広島県/徳島県/香川県/愛媛県
この求人の概要
  • 完全週休2日制/平均有休取得日数13.5日
  • 借り上げ社宅の家賃7割を会社が負担!/賞与4.8ヵ月分
  • 入社2年間マンツーマンのサポート/就業中に国家資格も取得可

企業からのメッセージ

【Webカジュアル面談受付中!】年間4,300万台が通る重要路線を守る。長大橋に特化した技術者集団

本州と四国を結ぶインフラを守る私たち本四高速道路ブリッジエンジは、本州四国連絡橋3路線の保全業務の実務を担う会社として、1985年に創業しました。現在は【神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋・大鳴門橋)】【瀬戸中央自動車(瀬戸大橋)】【西瀬戸自動車道(しまなみ海道)】これら3ルートにかかる17の長大橋、そして高速道路を健全に保つため道路構造物の点検・調査及び、保全業務を行っています。

3ルートの年間交通量は約4,300万台。本州と四国を結ぶ重要路線として、地域に欠かせない役割を担っています。3ルートともに代替路線がないため、長期間通行を止めることは絶対に防がなければなりません。本州四国連絡橋を良好に保つことにより、人とモノの交流、地域との連携を推進して経済の発展と人々の生活の向上に努める、極めて重要な任務を任されています。そのことに私たちは責任と誇り、そしてやりがいを持っています。

希少価値の高い技術者を目指しませんか?世界第2位の長さを誇る明石海峡大橋を筆頭に、当社が管理しているのはスケールの大きな橋梁ばかりです。長大橋に特化する会社は非常に珍しく、全国各地にかかる長大橋の点検や保守、コンサルティングの依頼を受けることも少なくありません。また過去には海外の吊り橋の調査依頼を受けたこともありました。常に海峡からの風雨にさらされている長大橋を守ってきたノウハウと技術力。皆さんに余すことなく伝授します。

充実した福利厚生で生活をバックアップ!◆借り上げ社宅は家賃7割会社負担
◆有給休暇は入社時から20日付与(4月入社時点)
◆福利厚生倶楽部(リロクラブ)
◆賞与4.8ヵ月(2024年度実績)
◆有給休暇の平均取得日数は、13.5日
など、生活をバックアップする福利厚生・待遇を整えています。
休日は土日休みの「完全週休2日制」で、6~9月の好きなときに取れる8日間の夏期休暇もあります。そのため問題なくプライベートも充実できると考えています。

まずはWebカジュアル面談でRe就活よりご応募された方は、会社説明を兼ねたカジュアル面談を受け付けています。選考前に質問したいことがある方や、もう少し企業理解を深めたい方はお気軽にお申し付けください。

本州と四国を車が行き来する。そんな当たり前の日常を支える技術者になりませんか?ご応募お待ちしております!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

【未経験・第二新卒歓迎】24卒・25卒の方でもOKです!
必須条件
■土木系・建設系に準ずる学科を卒業した方(高卒以上)
※都市工学や都市デザイン、地球工学など、広い範囲で募集を受け付けています
もしくは、
■施工管理の実務経験がある方
※卒業学部は問いません(文系でもOK)

■要普通免許(MT尚良)

【資格をお持ちの方優遇】
・1級、2級施工管理技士、技士補
・中型車両以上の免許

【こんな方がピッタリ!】
・社会貢献性の高い仕事がしたい
・専門性の高いスキルを身につけたい
・スケールの大きな仕事に携わりたい
・経営基盤が安定している会社で働きたい
・プライベートも充実させたい

勤務地

兵庫県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県【借り上げ社宅 家賃7割会社負担】
兵庫県
本社:神戸市中央区磯辺通3丁目1番7号 コンコルディア神戸10階
技術事業本部:神戸市垂水区東舞子町4-115
垂水点検管理室:神戸市垂水区名谷町549
垂水保全センター:神戸市垂水区大町5-5-15

岡山県
児島保全センター:倉敷市児島駅前4-61
坂出点検管理室 早島分室:都窪郡早島町早島2985

広島県
向島点検管理室:尾道市向島町6904
向島保全センター:尾道市向島町5525-17

徳島県
鳴門点検管理室:鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛18
鳴門保全センター:鳴門市撫養町斎田字北浜197‐2

香川県
坂出点検管理室:坂出市川津町下川津4388-1
坂出施設整備室:坂出市西大浜北2-2-8

愛媛県
今治点検管理室:今治市山路751-2
同今治分室:今治市山路751-2

勤務時間

【点検管理室】09:00~17:30
【保全センター】08:00~16:50
休憩はいずれも60分

休日・休暇

完全週休2日制(土日祝)
※保全センターは要祝日出勤
年次有給休暇 20日間(4月入社時点)
年末年始休暇(12/29~1/3)
夏期休暇(2024年度 8日間)
介護休暇
看護休暇
その他特別休暇

給与

初年度想定年収:300~600万円

【保全センター】月給:21万7,120円~36万4,090円
【点検管理室】月給:18万8,800円~31万6,600円


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 【点検管理室】大卒27歳 375万円程度※賞与、諸手当含む(通勤手当、時間外除く)

【年収例2】 【保全センター】大卒27歳 415万円程度※賞与、諸手当含む(通勤手当、時間外除く)

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内原則禁煙

【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
喫煙所設置

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回(4.8ヵ月分/2024年度実績)

諸手当

ライフプラン手当
扶養手当
役職手当
係長等手当
住宅手当
特別都市手当
交替制勤務手当
勤務時間調整手当(保全、施設整備室勤務の時)
特別出勤手当
時間外勤務手当
深夜手当
資格手当
通勤手当
単身等赴任手当 等

福利厚生

各種社会保険加入
人間ドック・脳ドック等の受診料一部負担
インフルエンザ予防接種の受診料負担
家庭常備薬の配布
慶弔金見舞金支給制度
総合福祉団体定期保険
所得補償保険
労働災害総合保険
緊急貸付制度
財形貯蓄
借上社宅貸与制度(会社負担70%)
住宅取得利子補給金制度
資格取得補助制度
永年勤続表彰制度
会員制福利厚生サービス
カフェテリア制度
レクレーション補助制度
サークル活動助成制度
確定給付企業年金
企業型確定拠出年金等

資格取得支援制度について

業務に関する資格取得をバックアップしています。セミナーの受講料や受験料など、取得にかかる費用の負担や、資格取得者に資格手当を支給しております。(支給規程あり)

≪各資格保有者数≫
技術士15名/技術士補25名/1級土木施工管理技士105名/2級土木施工管理技士10名/1, 2級造園施工管理技士7名/測量士及び測量士補40名/防錆管理士68名/道路橋点検士68名/コンクリート診断士15名/コンクリート技士(主任技士含)23名/監理技術者81名

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

Re就活で募集する理由は、若年層の採用強化です。現状の年齢構成を鑑みて、当社では数年前より新卒や第二新卒など、これから成長していく若年層の獲得を積極的に行っています。その採用計画の一環として、このたびRe就活に掲載することを決めました。経験は一切問いません。中長期的な育成を前提に採用しますので、お気軽にご応募ください!

選考のポイント

選考で重きを置いているのは「志」です。当社に入社してどんな仕事がしたいのか、将来的に何を目指したいのかなど、想いを大切にしています。橋梁に関わることであれば、大抵のことは当社で実現できます。発展途上国の橋梁の保全に携われる可能性も大いにあります。皆さんが本四高速道路ブリッジエンジで実現したいこと、教えてください。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Kさん/土木技術職/社歴:3年目
前職:高速道路パトロール

入社理由を教えてください。

当社に入社を決めた理由は、仕事内容に魅力を感じたからです。前職では高速道路のパトロールを行っており、落下物を回収したり、事故発生時にはレッカー車を呼んだり、車線規制を敷いたりしていました。やりがいを感じていたものの、私たちの管轄は一次対応まで。構造物の修繕や工事の復旧は外部に依頼しており、そこにもどかしさを感じていました。そんなとき、しまなみ海道をバイクでツーリングしていると、偶然にも当社の施工現場に遭遇しました。現場を見たのはほんのわずかな時間でしたが、一瞬で「自分がやりたい仕事はこれだ!」と確信しました。加えて当社では明石海峡大橋 ・瀬戸大橋 ・しまなみ海道など、長大橋の保全に関わることもできます。スケールの大きさに惹かれたことも入社の決め手となりました。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は高速道路上の陸上橋梁の維持、補修工事の主担当者を務めています。具体的な業務としては、施工計画の立案にはじまり、業者の選定、現場管理、交通規制の調整、事故復旧資材や車両の手配など多岐にわたります。基本的にはあらかじめ決めてある施工計画に基づいて順次工事を行っていきますが、事故によるガードレール、中央分離帯用ワイヤーロープの損傷、自然災害による法面の損傷など、緊急を要する際に迅速に対応することも重要な業務です。

緊急時に現場の指揮を執り、施工業者の方々の協力のもとスムーズに安全に復旧が完了したときにやりがいを感じます。また自分が担当した箇所の工事は鮮明に覚えています。プライベートで通ると、当時の記憶が蘇ってくるんですね。「あそこ、大変だったなぁ」とか。自分の仕事の足跡を残せるのもやりがいです。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

1つ目は教育制度が整っていることです。入社後は教育担当の先輩がマンツーマンで指導してくれます。また定期的に研修が開かれており、安全管理や予算管理、工程を組む際の注意点など、必要な知識を随時学ぶことができます。中途入社であっても手厚くフォローアップしてくれるので、非常に助かっています。2つ目はプライベートを充実させやすいことです。完全週休2日制ですし、有給休暇も取りやすいので休みをつなげて1週間ほどの長期休暇にすることができます。まとまった休みを取りやすいので、地元である鳥取にも帰省しやすいです。そして3つ目は良好な人間関係を築けることです。社内だけでなく、協力業者の方々も良い人ばかりです。同僚に関しては同世代が多いこともあり特に仲が良く、休日は一緒にツーリングしたり、キャンプをしたりしています。

続きを見る

アピールポイント

福利厚生が自慢

福利厚生の中で特に社員から喜ばれているのが借り上げ社宅制度です。家賃の7割を会社が負担するだけでなく、敷金・礼金も会社負担。とてもリーズナブルに一人暮らしをスタートすることができます。有給休暇は、初年度から20日付与(4月入社時点)平均取得日数も13.5日と高い数字を維持しております。夏期休暇といった、6~9月の間で8日間のお休みを取得できる制度も整えています。そのほか退職金制度や確定給付企業年金、企業型確定拠出年金など、退職後の資産運用も手厚くサポート。安心して定年まで勤められる環境づくりにも取り組んでいます。まだまだ福利厚生はたくさんありますので、詳しくは募集要項「福利厚生」をご確認ください。

専門性・スキルが身につく

当社のように橋梁の維持保全に特化している会社はほとんどありません。そのためJB本四高速から委託されている17橋梁だけでなく、長大橋を管理している全国各地の会社から点検・保全、コンサルティングの依頼が寄せられます。業界内でも高く評価される高度な専門性を持った技術者が多数在籍しているのが特長です。もちろん、皆さんにも先輩のあとを追っていただきます。また長大橋梁の建設に携わった社員も社内に在籍しており、次世代への技術継承に取り組んでいます。そのほか土木学会にも参加しており、常に最先端の知識をキャッチアップしているほか、定期的に当社が開発した土木技術も発表しています。建設前の調査、着工時の施工技術、今後200年以上の長期にわたって健全な状態を保つ保全技術。「橋梁のスペシャリスト」を目指すにはこの上ない会社だと自負しています。

教育制度・研修が充実

入社後は教育担当の先輩が約2年間マンツーマンでサポートします。このOJTに加え、新入社員研修や全社員が受ける共通研修、耐震や橋梁など特定のテーマに特化した技術研修、そして年次ごとに受ける階層別研修など、さまざまな研修を通して知識の習得をバックアップしています。受講できる研修は社内だけでなく、外部セミナーも対象です。研修についてはキャリアコンサルの考えを導入しており、所属長と話し合いながら年間で受講する研修やセミナーを一人ひとり設計しています。自分が進みたい方向性に有用な学びの機会を提供していることが特長です。また資格取得も支援しており、通信講座の受講料や教材費などを会社が負担。合格後は最大20,000円の資格手当を支給しています。施工管理技士や技術士といった国家資格だけでなく、防錆管理士、道路橋点検士など、さまざまな資格を保有し、専門性を高めていってください。

ギャラリー

 

企業情報

本四高速道路ブリッジエンジ株式会社

設立

1985年

代表者

代表取締役社長 福永 勧

従業員数

340名

資本金

5,000万円

売上高

75億1,480万円

本社所在地

兵庫県神戸市中央区磯辺通3丁目1-7 コンコルディア神戸10階

事業所

【技術事業本部】兵庫県神戸市垂水区東舞子町4-115 JB本四高速舞子ビル1F
【神戸支店】兵庫県神戸市垂水区大町5-5-15 2F
垂水点検管理室
鳴門点検管理室
垂水保全センター
鳴門保全センター
【岡山支店】岡山県倉敷市児島駅前4-61 2F
坂出点検管理室
坂出点検管理室 早島分室
坂出施設整備室
児島保全センター
【尾道支店】広島県尾道市東御所町1-20 JB本四高速尾道ビル5F
向島点検管理室
今治点検管理室
向島保全センター
向島保全センター 今治分室

事業内容

海峡部長大橋梁および付帯施設に関する点検管理、維持補修/海峡部長大橋梁および付帯施設に関する調査、設計および施工管理/道路、一般橋梁、海洋構造物などに関する調査、設計、施工管理および点検管理、維持補修/技術開発及び特許申請

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【技術職】明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道/本州と四国を結ぶ幹線道路の維持管理

  • 本四高速道路ブリッジエンジ株式会社
  • 募集終了