最終更新日
2025/03/28(金)
掲載終了予定日
2025/05/26(月)

【事務系・技術系職員】国立大学や博物館等の教育研究機関で働いてみませんか? 近畿地区国立大学法人等グループ

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • Re就活WOMAN
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • Re就活WOMAN
業種
団体・連合会・官公庁・独立行政法人/教育/医療・福祉・介護サービス
職種
事務系(その他)
勤務地
関西すべて
この求人の概要
  • 世界最先端の研究・教育活動をサポートします!
  • ジョブローテーションで幅広い業務が経験できます!
  • 安心して長く働ける福利厚生や制度が整っています!

  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • 企業情報

企業からのメッセージ

国立大学法人等グループは日本の高等教育・研究を支えています。

国立大学法人等とは?「国立大学法人等」は国立大学、国立高等専門学校、研究所、文化施設等の機関で構成されるグループで、近畿地区には京都大学をはじめとして全部で27の機関があります。
各機関は、教育、研究、社会貢献、文化・芸術振興を通じて社会の発展に寄与するという公共的な役割を担っており、そこで働く事務職員・技術職員もその運営を通じて、地域や社会に貢献しています。

どんな仕事?ほとんどの方が最初にイメージされる大学職員の仕事は、学生の皆さんと接する機会が多い教務系の窓口業務だと思いますが、実際には様々な仕事があります。
法人化以降、各国立大学法人等ではその個性と特色を活かしつつ、教育研究の活性化、学生支援の充実、産官学連携の促進など様々な改革に取り組んでおり、従来からの定型業務だけではなく、企画・立案業務も重要となっています。
幅広く運営に携わる事務職員のほか、大学図書館を支える図書職員、キャンパスを支える施設系技術職員、最先端の研究や学生の実習を支える教室系技術職員が各機関を支えています。

各機関の特色・魅力を活かして、日本の高等教育・研究の発展を支えたいという方は、ぜひ一緒に働きましょう!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

■事務系職員(事務、図書)
■技術系職員(電気、機械、土木、建築、化学、物理、電子・情報、資源工学、農学、林学、生物・生命科学)

仕事内容

国立大学法人等各機関の運営、教育・研究活動の支援をお任せいたします。

【事務職員】
◆総務・人事:組織全体の企画・立案に関わる幅広い業務を行います。
◆財務・会計:組織の運営に必要な財務上の計画や管理全般を担います。
◆教務学生:学生の入学から卒業までを学業・生活面からサポートします。
◆研究協力:研究の助成、産官学連携の推進を支援します。
◆国際交流:海外との学術交流や学生交流の推進を支援します。
◆病院事務:高度先進医療を担う大学病院で、良質な医療の提供をサポートします。

【図書職員】
図書貸出からネットワークを利用した情報提供まで、利用者の要求に応え、様々なサービスを提供します。

【施設系技術職員】(電気、機械、土木、建築、電子・情報)
キャンパス全体をマネジメントし、良好な教育研究環境を構築します。
●施設整備計画の立案
●工事の設計、積算、入札、工事監理
●各種施設、設備の維持管理 等

【教室系技術職員】(電気、機械、土木、建築、化学、物理、電子・情報、資源工学、農学、林学、生物・生命科学)
専門的な知識を活かして、技術面から教育研究活動を支えます。
●実験装置の開発・設計・製作
●データ計測・解析
●学生の実習・実験の技術指導 等

※本人の適性、希望等も考慮しながら、職員が幅広い視野を持ったキャリア形成ができるように人材育成をしています。

求める人材

【学歴不問・職歴不問】業務に必要なことは採用後に研修・OJTを通じて学んでいただきます
令和7年度試験案内等は令和7年3月1日以降に近畿地区採用試験HP(https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp/)で公開します。

【令和7年度試験 受験資格】
平成7年(1995年)4月2日以降に生まれた者(※長期勤続によるキャリア形成を図る観点から上記年齢で募集します。)
(雇用対策法施行規則第1条の3第1項3号のイ)
ただし、次の者は試験を受けられません。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、その処分の日から2年を経過していない者
・日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者

勤務地

近畿地区内の各機関所在地 ※採用された機関で働きます
【国立大学法人】
滋賀大学
滋賀医科大学
京都大学
京都教育大学
京都工芸繊維大学
大阪大学
大阪教育大学
兵庫教育大学
神戸大学
奈良国立大学機構(奈良教育大学・奈良女子大学)
奈良先端科学技術大学院大学
和歌山大学
【独立行政法人 国立高等専門学校機構】
舞鶴工業高等専門学校
明石工業高等専門学校
奈良工業高等専門学校
和歌山工業高等専門学校
【大学共同利用機関法人 人間文化研究機構】
国際日本文化研究センター
総合地球環境学研究所
国立民族学博物館
【独立行政法人 国立青少年教育振興機構】
国立淡路青少年交流の家
国立曽爾青少年自然の家
【独立行政法人 国立文化財機構】
京都国立博物館
奈良国立博物館
奈良文化財研究所
【独立行政法人 国立美術館】
京都国立近代美術館
国立国際美術館

勤務時間

※各法人により異なります。
例/8:30~17:15(実働7時間45分)
交替制勤務などを要する勤務場所に配属される場合があります。

休日・休暇

■完全週休2日(土・日※交替制勤務者を除く)、祝日、年末年始(12/29~1/3)
■年次有給休暇:年20日付与(採用時期により異なります)20日まで翌年繰越可(年間最高40日)
■特別休暇:夏季、結婚、産前、産後、忌引、病気、子の看護、ボランティア休暇等
■休業:育児休業、介護休業等

※休日、休暇の制度は各機関ごとに定めております。

給与

初年度想定年収:300~340万円

月給196,200円(+一律手当)~
※職歴に応じて、各個人で異なります。
※初任給は、各法人ごとに定めております。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 400万円(26歳/係員/独身/地域手当12%/月8時間残業)

【年収例2】 520万円(32歳/主任/配偶者あり/子供1人/地域手当12%/月8時間残業)

【年収例3】 660万円(38歳/係長/配偶者あり/子供2人/地域手当12%/月8時間残業)

試用期間

(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
敷地内禁煙(喫煙ブースあり)
※ブースの名称および設置期間は機関により異なります。

昇給・賞与

■昇給:1年間の勤務成績に応じて昇給します。
■期末・勤勉手当(ボーナス):年に2回支給されます。

諸手当

■通勤手当
■住居手当
■扶養手当
■地域手当

福利厚生

健康保険(文部科学省共済組合)、厚生年金、雇用保険、労災保険
文部科学省共済組合へ加入することとなり、国家公務員と同様の医療保険・年金制度が適用されます。
病気や怪我などの時に療養費等を給付する他出産の際に手当金を支給します。
積立貯金・生命保険等の制度を設けて、職員の生活設計を支援しています。

■宿舎(独身用、世帯用)が用意されている機関あり
■健康診断(年1回)
■機関内の施設(図書館・体育館・グラウンド・テニスコート等)使用可の機関あり

研修制度

採用後の職員のスキルアップ・キャリア形成のために、機関ごと、または他機関主催により、様々な人材育成プログラムが用意されています。機関共通の研修ですが、機関ごとに実施は異なる場合があります。
■新規採用職員研修
国立大学法人等職員の使命と心構えを自覚し、新規採用職員にとって必要となる基礎知識等を習得します。
■階層別研修
主任研修・係長研修・課長補佐研修等、キャリアパスに応じてその職位に求められる心構え・知識・スキル等を養います。
■目的別研修
外国語やパソコン等、個別の目的に沿って実施する研修や、会計業務研修・図書研修・技術職員研修のように業務ごとに実施する研修があります。
■その他の研修
文部科学省・国立大学協会・人事院等の機関主催による研修へ参加できる場合があります。その他、機関ごとに独自の研修を実施しています。

応募・選考について

応募方法

職員は「国立大学法人等職員統一採用試験」により採用されます。
各機関の連絡先は、近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のHPをご確認ください。
https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp

※採用期間が始まりましたら、ご案内をお送りさせていただきます。
※新卒者・既卒者の区別なく採用を行います。

職員は「国立大学法人等職員統一採用試験」により採用されます。
各機関の連絡先は、近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のHPをご確認ください。
https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp

※採用期間が始まりましたら、ご案内をお送りさせていただきます。
※新卒者・既卒者の区別なく採用を行います。

選考プロセス

●選考の流れ
【受験申込】ホームページを確認し、期間内に受験申込を行ってください。

【第一次試験】筆記試験(教養試験(多肢選択式))

【合格発表】

【機関訪問】機関訪問は機関との情報交換の場です。訪問は必ずしないといけないわけではありませんが、様々な情報を得ることができる貴重な機会ですので、積極的に参加してください。

【第二次試験】面接等
※採用・選考は各機関が実施します。
※各機関の連絡先は、近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のHPをご確認ください。
https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp

●選考の流れ
【受験申込】ホームページを確認し、期間内に受験申込を行ってください。

【第一次試験】筆記試験(教養試験(多肢選択式))

【合格発表】

【機関訪問】機関訪問は機関との情報交換の場です。訪問は必ずしないといけないわけではありませんが、様々な情報を得ることができる貴重な機会ですので、積極的に参加してください。

【第二次試験】面接等
※採用・選考は各機関が実施します。
※各機関の連絡先は、近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のHPをご確認ください。
https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp

連絡先

近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室
〒606-8501 京都市左京区吉田本町(京都大学内)
TEL:075-753-2230
FAX:075-753-2231
MAIL:shiken@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室
〒606-8501 京都市左京区吉田本町(京都大学内)
TEL:075-753-2230
FAX:075-753-2231
MAIL:shiken@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

当グループでは新卒採用、中途採用といった区別をせず新卒・既卒一括での採用活動を行っています。職歴等を問わず受験をしていただくことが可能です(受験資格は近畿地区統一採用試験事務室のホームページをご確認ください)。
ほぼ全員が未経験での採用となり必要な知識等は採用後に学んでいただけますので、ご安心ください。
日本の高等教育、学術研究の発展に寄与したいという情熱をお持ちの方は、是非ご応募ください。

選考のポイント

まず、統一採用試験の第一次試験(筆記)を受験し、合格する必要があります。法律等の特別な知識は必要としませんが、ある程度の対策は必要となります。過去問は非公開ですが地方公務員や国家公務員一般職の教養試験と同等の内容あるいはSPIと似た部分もあるため、それらの対策をベースにされる方が多いようです。
第一次試験合格後は、各機関での面接を中心とした第二次試験となりますので、皆さんの熱意をアピールしてください。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Tさん

入社理由を教えてください。

公的な機関の中で、限られた地域だけではない、世界を相手にした研究や人材育成を行うという点は大学にしかない魅力だと考え志望しました。
働く前は職員の仕事は教育・研究のサポート的な裏方仕事ばかりなのかな?とも思っていましたが、法人化後、時を経るにつれて企画立案的な仕事も増えてきているように感じています。
そうした意味でも面白みはあると思います。

また、仕事以外のプライベートの時間をきちんと確保できるのも良い点だと思います。
繁忙期はそれなりに忙しいですが、それ以外の時期であれば有給休暇も取得しやすく、業務外の行事に強制的に参加させられることもありません。
上司にもワークライフバランスを大事にするという考えの人が多いので、環境としては恵まれていると考えています。

続きを見る

アピールポイント

ワークライフバランスを重視

原則として(※)採用された機関内でのみ異動を行い、他機関への異動は基本的にはありません。居所を変更する必要がありませんので安定した生活が可能です。
※近隣の機関との人事交流による出向や文部科学省(東京)での研修を希望する場合、採用機関外で一定期間勤務する可能性があります。

教育制度・研修が充実

採用後の職員のスキルアップ・キャリア形成のために、機関ごと、または他機関主催により、研修や自己啓発等の様々な人材育成プログラムが用意されています。

福利厚生が自慢

文部科学省共済組合へ加入するため国家公務員と同等の医療保険・年金制度が適用されます。提携の宿泊施設、飲食店、テーマパーク等の割引を受けられます。
また、各機関の保有する図書館やグラウンド等を職員も利用することができます。

企業情報

近畿地区国立大学法人等グループ

設立

2001年4月~2007年4月の間に文部科学省の行政機関より法人化

従業員数

約23,000名

資本金

各機関により異なる

売上高

公的機関のためありません

事業所

【国立大学法人】
滋賀大学
滋賀医科大学
京都大学
京都教育大学
京都工芸繊維大学
大阪大学
大阪教育大学
兵庫教育大学
神戸大学
奈良国立大学機構(奈良教育大学・奈良女子大学)
奈良先端科学技術大学院大学
和歌山大学

【独立行政法人 国立高等専門学校機構】
舞鶴工業高等専門学校
明石工業高等専門学校
奈良工業高等専門学校
和歌山工業高等専門学校

【大学共同利用機関法人 人間文化研究機構】
国際日本文化研究センター
総合地球環境学研究所
国立民族学博物館

【独立行政法人 国立青少年教育振興機構】
国立淡路青少年交流の家
国立曽爾青少年自然の家

【独立行政法人 国立文化財機構】
京都国立博物館
奈良国立博物館
奈良文化財研究所

【独立行政法人 国立美術館】
京都国立近代美術館
国立国際美術館

事業内容

国立大学、大学共同利用機関、国立高等専門学校、独立行政法人の運営

近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室ウェブサイト

https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp/

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【事務系・技術系職員】国立大学や博物館等の教育研究機関で働いてみませんか?

  • 近畿地区国立大学法人等グループ