募集職種
店舗スタッフ
仕事内容
「お客様の目の前で焼いて、販売する」店舗にて御座候の製造、接客販売に取り組んでいただきます。
■仕事内容
≪製造≫
▼銅板に油をひき、生地を流し入れる
▼あんこをならして投入
▼両面を焼いて、焼きあがったら取り上げる
≪販売≫
▼お客様から注文を伺う
▼商品を箱詰めし、包装紙で包んで丁寧にお渡し
▼レジでのお会計対応
≪そのほか≫
・開店準備
・閉店作業
・コナ練り(生地づくり)
・店舗清掃など
また皆さんには将来的に店長として、発注やシフト作成、予算管理など、店舗運営に携わっていただきたいと考えています。店長への昇格スピードは人それぞれ。入社2年目で抜擢された先輩もいますし、中途採用対象の早期昇給制度もあります。意欲次第で誰もがチャンスを掴めるのが当社の特長です。
≪入社後の研修≫
入社した翌月に4日間、本社にて研修を行います。
■座学(2日間)
社長講話、小豆の基礎知識、衛生講習、工場見学やあずきミュージアムでの学び
■実技(2日間)
実演技能研修所にて、実際の道具や原材料を使用し、製造工程の基本を繰り返し練習します。
配属後は店舗でのOJTに加え、各店舗を巡回する技能トレーナーやブロック長による指導もあり、フォロー体制は万全です。
一人でじっくり焼けるようになるのは、入社から約6ヵ月が目安。焦らず、着実に技術を身につけていきましょう。
≪店長以降のキャリアパス≫
・複数店舗をマネジメントする「ブロック長」
・各店を巡回し技能を指導する「タスクフォース」
・リクルーティング活動に取り組む「採用担当」
など、さまざまな道があります。
■御座候の“あんこ”について
御座候を語るうえで欠かせないのが、“あんこ”の存在です。当社では北海道・十勝産の小豆を厳選し、本社工場で丁寧に製餡。炊きたてのあんこを毎日、各店舗へ直送しています。
つまり――
今日、皆さんが食べた御座候のあんこは、前日に作られたばかりのもの。
いつでも新鮮な味わいを楽しめるのは、当社ならではの強みです。
求める人材
【未経験・第二新卒歓迎】御座候が好きな方/職人技を身につけたい方【応募者全員面接】
【こんな方がぴったり】
・コツコツした作業が好き
・人と関わることが好き
・食べることが好き
・誰かが喜んでいる姿を見るのが好き
・幅広い年齢のお客様に愛される商品を扱いたい
勤務地
【希望勤務地考慮】愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・広島
■愛知
近鉄パッセ店、松坂屋店、名古屋タカシマヤ店、星ヶ丘三越店、アピタ知立店
■三重
四日市近鉄店
■岐阜
アスティ岐阜店
■大阪
近鉄あべのハルカス店、近鉄難波駅店、難波高島屋店、新梅田店、阪神店、大阪駅店、新大阪駅店
■兵庫
伊丹店、宝塚阪急店、川西阪急店、西宮阪急店、阪神西宮店、神戸阪急店、三ノ宮駅店、エキソアレ西神中央店、垂水駅店、アリオ加古川店
■広島
ゆめタウン呉店、ミナモア広島店、広島そごう店、エキエ広島店、福屋本店
勤務時間
09:00~20:30(実働8時間)
早番・遅番・通し勤務の3パターンあります。
上記時間は10時開店20時閉店の場合を記載しています。
早番:09:00~19:00(休憩2時間)
遅番:10:00~20:30(休憩2時間)
※各出店先の営業時間により就業時間は変動いたします。
休日・休暇
週休2日制(シフト制)
有給休暇
慶弔休暇
産前・産後休暇(取得・復職実績あり)
育児休暇(取得・復職実績あり)
介護休暇
特別休暇(勤続3・5・10・20年時に、1~8日の特別休暇を付与)
給与
初年度想定年収:280~300万円
月給:191,000円~268,000円
試用期間中は給与を時給換算した金額となります。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
360万円 入社4年目 26歳 店舗スタッフ(焼成担当)
【年収例2】
400万円 入社9年目 30歳 店舗スタッフ(焼成担当)
【年収例3】
450万円 入社8年目 31歳 店長
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中は給与を時給換算した金額となります。
その他変更なし。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年3回(7月・9月・12月 ※昨年実績5.6ヵ月)
諸手当
通勤手当
資格手当
実演技能手当
家族手当(配偶者を有する世帯主のみ)
夏季・冬季手当
時間外勤務手当
休日勤務手当
正月勤務手当(1月1日営業店舗での勤務する社員に対して)
福利厚生
各種社会保険完備
財形貯蓄援助制度
持家援助制度
奨学金返済支援制度(日本学生支援機構からの奨学金対象)
借上社宅制度(遠隔地転勤を受け入れた社員に10年間は8,000円/月で入居できる制度)
退職金制度
職場レクリエーション制度(職場旅行、食事会の会社補助金制度)
昼食費補助制度(自己負担3,500円、会社負担3,500円の合計7,000円分の電子マネーを支給)
定期健康診断、人間ドック(40歳以上の正社員)
通信教育(費用は会社負担)
公的資格取得推進制度
あずき検定制度(社内検定)
お祝い金制度(結婚祝金、出産祝金、お年玉、誕生日祝金、配偶者祝花制度、桃の節句祝金、端午の節句祝金等)