募集職種
設計職(電気・機械・ソフト)
仕事内容
アイデアと最新技術を駆使し、道路情報板を中心とする自社製品の開発・設計業務に携わっていただきます。
※本人の希望・適性・専攻を考慮のうえ、配属先を決定します。
※設計職以外に新規事業開発を手掛ける事業開発部門(東京勤務)で活躍することも可能です。
■電気設計
小型モニタ装置の精密な制御回路から大型道路情報板の電源系統まで、幅広い製品の電気設計およびシステム統合を担当していただきます。弱電から強電まで、幅広い技術領域をカバーし、電気部品の選定・評価・システム全体の取りまとめを行います。
■機械設計
安全性・機能性・経済性の最適なバランスを追求しながら3DCADを駆使し、筐体や機構設計、支柱の構造設計までを担当していただきます。強度解析で安全性を確保し、材料選定から試作評価まで一貫して携わることができます。
■システムエンジニア
大型情報板の制御プログラムからシステムサーバーまで、社会インフラを支える重要なソフトウェア開発を担当していただきます。要件定義から設計、実装、テストまで一貫して携わり、最新技術を活用した創造的な開発環境の中で、使いやすさを追求したシステムを設計します。
【入社後の研修について】
社会人経験が浅い方や若年層の方は新卒向けの研修に一緒に参加していただきます。ビジネスマナーなど、基礎の基礎からじっくり学んでいけるのでご安心ください。また、研修を通じて同期の仲間もできるはず!研修終了後は各部署へ配属となりOJTで仕事を覚えていきますが、階層別研修や外部研修など、継続的に学べる環境をご用意しています。
求める人材
【未経験・第二新卒歓迎】高卒以上|理系出身者(電気・機械・情報系)|実務経験の有無は一切問いません!
実務経験がある方はもちろん大歓迎ですが、未経験でも大丈夫!既卒・第二新卒など、社会人経験が浅い方も新卒と同様にイチからじっくり育てていくのでご安心ください。
\こんな方はぜひ/
□安定した会社で長く働きたい
□ワークライフバランスを大切にしたい
□社会に役立つ仕事がしたい
□挑戦できる環境を求めている
□スキルアップやキャリアアップを実現したい
勤務地
【転勤なし・在宅勤務制度あり】設計職/本社配属:愛知県あま市 ※事業開発部門配属:東京支社(中央区)
◆設計職/本社配属
住所:愛知県あま市篠田面徳29-1【車通勤可】
交通:名鉄津島線「木田駅」から徒歩20分
※設計職は基本的に本社(愛知)配属ですが、事業開発部門に配属の場合には東京支社(中央区)での勤務となります。
◆事業開発部門/東京支社配属
住所:東京都中央区日本橋小舟町12-6 (CIRCLES日本橋小舟町4階)
交通:JR「新日本橋駅」から徒歩5分
勤務時間
【フレックスタイム制度】
標準労働時間/08:30~17:00(実働7時間45分)
コアタイム/10:30~15:00
※下記の時間帯で出退勤時刻を自由に選択することができます。
始業時間帯/05:00~10:30
終業時間帯/15:00~22:00
休日・休暇
【年間休日125日】※2025年度(当社年間カレンダーによる)
■完全週休2日制(土日祝休み)
■ゴールデンウィーク
■夏季休暇
■年末年始休暇
■年次有給休暇(初年度は入社日に15日付与:指定有給休暇4日を含む)
■慶弔等特別休暇
給与
初年度想定年収:300~550万円
■博士了: 月給287,000円以上
■修士了: 月給262,000円以上
■大学卒: 月給242,000円以上
■高専専攻科卒: 月給242,000円以上
■高専本科卒: 月給222,000円以上
■短大卒: 月給207,000円以上
■高校卒: 月給197,000円以上
※経験・スキル等を考慮のうえ、決定します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
20代平均年収:450万円
【年収例2】
30代平均年収:500万円
試用期間
(試用期間有り) 2ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月・12月)※2024年度実績:5.2ヵ月分
諸手当
■交通費支給(上限金額50,000円/月)
■住宅手当
■家族手当
■健康促進手当(非喫煙者に限り、月額3,000円支給)
■勤務地手当(勤務事業所が東京支社の者に限り、月額20,000円支給)
■寒冷地手当
■時間外手当
■在宅勤務手当 ほか
福利厚生
■社会保険完備
■団体保険(生命保険・がん保険・傷害保険・自動車保険)
■確定拠出型企業年金制度
■確定給付企業年金制度
■退職金制度(勤続3年目以上が支給対象)
■社員持株制度
■積立貯蓄制度
■資格取得奨励金制度
■産前産後休暇
■育児休業制度
■時短勤務制度
■介護休業制度
■慶弔金制度
■各種表彰制度
■人間ドック等使用補助金制度
■インフルエンザ予防接種
■借り上げ社宅制度
■社内公募制度
■在宅勤務制度 ほか