最終更新日
2025/08/29(金)
掲載終了予定日
2025/09/25(木)

【総合職】未経験スタート70%超|年間休日127日/残業月平均3.5時間/借り上げ社宅あり 社会福祉法人東京援護協会

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 書類選考なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 書類選考なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
医療・福祉・介護サービス
職種
管理系(その他)
勤務地
東京都
この求人の概要
  • 3ヵ月間のマンツーマン研修で徹底サポート!
  • 転居なし(東京勤務)/住宅手当or借り上げ社宅あり
  • 資格取得支援も充実/国家資格を取得できる

  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • 企業情報

企業からのメッセージ

【応募者全員面接】既卒・フリーターの方も大歓迎!まずはカジュアル面談で気軽にお話ししませんか?

私たち東京援護協会は1952年に設立した社会福祉法人です。70年以上にわたり東京に密着し、時代の変化やニーズの多様化に柔軟に対応しながら地域福祉を支えてきました。現在は都内にて障がい者施設・高齢者施設・保護施設など合計17の施設を運営し、障がい分野から高齢分野まで幅広い事業を展開しています。

未経験スタートが大半!福祉の仕事は、介護福祉士や社会福祉士など国家資格があることもあり、未経験の方にとっては少しハードルが高く感じられるかもしれません。しかし当法人では、20代を中心としたRe就活世代の先輩社員が大勢活躍中。そのうちの8割程は未経験・無資格で入職しています。知識やスキル、資格は入職後に学べますのでご安心ください。

入職後は年齢の近い先輩が3ヵ月間のマンツーマンでサポート。さらに階層別研修で成長を継続的にバックアップし、資格取得に向けた学習費援助もあります。未経験からでも、安心して一人前の福祉の専門職として成長できる環境です。

多彩なキャリアパス高齢者介護と障がい者支援。2つの福祉を手がける当法人では、どちらの経験を積むことができます。実はこれ珍しいことなんです。「自分の向いている分野を見極めたい!」という方は、別の分野に挑戦することも可能。一方で両方を経験を積み、マルチなエッセンシャルワーカーとしてキャリアを重ねる職員もいます。

また施設運営や管理部門といったマネジメント、バックオフィスへの道もあります。事業領域が広いからこそ、多様なキャリアパスを描けるのが当法人の特長です。

充実したワークライフバランスと手厚い福利厚生-年間休日127日(令和7年度実績)
-平均有休取得率70%以上
-残業月平均3.5時間
-男女ともに育休取得率100%
-転居を伴う転勤なし
-住宅補助 最大82,000円
-二本立ての退職金制度

「福祉=休みが少ない」というイメージを持たれている方がいるかもしれませんが、当法人はそれにまったく当てはまりません。自分の時間をしっかり確保して、充実したプライベートを過ごせます。

面接の前に、まずは気軽にお話ししませんか?もう少し理解を深めてから面接に進みたいという方は、ぜひカジュアル面談へ!東京援護協会のことをお伝えしつつ、皆さんの気になるポイントにもお答えします。まずはお気軽にご応募ください!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

総合職

仕事内容

入職後は、生活支援員もしくは介護士のいずれかの職種からスタートしていただきます。
【生活支援員】
障がい者支援施設で、ご利用者様の支援や介助を行いながら、日々の生活が楽しく安全に過ごせる環境づくりをサポートします。ご利用者様の笑顔や「ありがとう」の一言が、直接やりがいとして返ってくる仕事です。

【介護士】
特別養護老人ホームやデイサービスセンターで、ご利用者様の身体介助や生活サポートを行います。日々の介護を通じて、安心して生活できる場を提供する喜びを感じられます。

≪将来的なキャリアパス≫
現場経験を積んだあとは、さまざまな道で成長できます。

【相談員】
施設を飛び出し、地域の福祉に関する相談に応じるポジションです。ご利用者様やご家族の生活を支える立場として、福祉の幅広い経験を活かせます。

【施設管理】
ヒト・モノ・カネを管理し、事業所全体の運営を担います。17の施設を運営する当法人では、施設長や管理職を目指すチャンスも豊富です。

【管理部門】
人事・総務・労務などのバックオフィスでのキャリアも可能です。現場経験を活かし、組織全体を支える役割に挑戦できます。

≪自分のアイデアをカタチにできる委員会活動≫
当法人では、職員一人ひとりが法人運営に積極的に関わり、働きやすい職場をつくるための委員会やプロジェクトチームがあります。若手職員であっても、手を挙げて意見を発信できる場が多いのも当法人の魅力です。

【働きやすい職場づくり委員会】
職場環境をより快適にする取り組みや職員同士の交流イベントを企画。楽しく働ける職場を自分たちの手でつくれます。

【人材育成委員会】
研修やスキルアップの企画・運営を通じて、職員の成長を全力でサポート。

【広報委員会】
法人の広報誌作成など、情報発信に関わるチャンスがあります。

★プロジェクトチームで新しい挑戦も
職員の意見から生まれるプロジェクトチームもあり、たとえば児童事業検討プロジェクトチームでは、児童事業への参入可能性を検討するために職員が集まり、法人の成長戦略を一緒に考える取り組みを行っています。

自分の意見やアイデアをそのまま職場改善や事業の成長につなげられる。そんな風通しの良い職場だからこそ、安心して挑戦でき、長く働き続けられる環境があります。

求める人材

【未経験・第二新卒歓迎】福祉分野に興味がある方/幅広いキャリアパスを描ける環境で働きたい方
【こんな方がぴったり!】
・コミュニケーションが好きで、
 人と関わることにやりがいを感じられる方
・人の役に立つ仕事をしたいと思っている方
・多様な経験を通じて
 スキルアップ・キャリアアップを目指したい方
・成長意欲があり、
 新しいことに挑戦する意欲を持っている方
・仕事も大切だけど、
 プライベートの時間もしっかり確保したい方

勤務地

【転居を伴う転勤なし】東京都内に展開する当法人の事業所
■障がい者施設
町田荘(町田市)
東京高次脳機能障害者支援ホーム HiBDy.Tokyo(練馬区)
板橋区立障がい者福祉センター(板橋区)
高島平福祉園(板橋区)
蓮根福祉園(板橋区)
前野福祉園(板橋区)
小豆沢福祉園(板橋区)
大泉障害者支援ホーム(練馬区)
東が丘障害福祉施設(目黒区)
関町福祉園(練馬区)
三園福祉園(板橋区)
田柄福祉園(練馬区)
中村橋福祉ケアセンター(練馬区)
グループホームまぁる(台東区)
しらゆり荘(練馬区)

■高齢者施設
サルビア荘(町田市)
特別養護老人ホームいずみの苑(板橋区)
ケアハウス松が谷(台東区)

勤務時間

8:45~17:30 実働8時間

※08:30~17:15の施設もあります。
※入所施設の場合、勤務はシフト制(早番、日勤、遅番、夜勤)となります。

休日・休暇

【年間休日127日】※令和7年度実績
土日祝は基本的に休み
(シフト勤務の場合は月間で土日祝と年末年始6日間の日数を付与)
年次休暇制度(初年度は10日間/年)※半日/時間単位でも取得可
年末年始6日間、夏休3日間、創立記念休1日
産前産後休暇
育児休業
介護休業
看護休暇
介護休暇
生理休暇
特別休暇(慶弔)

給与

初年度想定年収:360~450万円

月給:234,200円~
※2026年4月給与改定があります。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 約413万円(5年目・主任)

【年収例2】 約533万円(10年目・主任)

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回(平均4.25ヵ月分を支給)

諸手当

■特殊業務手当8,000円~9,000円(生活支援員、相談支援員)
■夜勤手当6,500円(夜勤業務がある場合/夜勤1回につき)
■住宅手当8,500円~9,000円
■扶養手当(配偶者14,500円、第1子6,000円など)
■資格手当(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士を所持している職員に支給、1資格所持10,000円 2資格目以降5000円ずつ加算)
■時間外勤務手当
■交通費支給(上限55,000円)

福利厚生

■各種社会保険完備
■健康管理
■健康診断(年1回)・ストレスチェックの実施
■(株)リロクラブ「福利厚生倶楽部」加入
└宿泊施設割引/レストラン割引/カラオケ・映画割引/ジム割引/ゴルフ割引/スポーツ施設割引/ハウスクリーニング割引/ガソリン給油割引/ウォーターサーバー割引 等
■奨学金返済制度
└福祉関連資格未所持の方に対して奨学金返済支援制度あり(諸条件あり)
■資格取得祝い金
■結婚祝い金
■入院見舞金
■弔慰金
■災害見舞金
■退職金制度
■宿舎借り上げ制度

応募・選考について

応募方法

「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡を差し上げます。

「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡を差し上げます。

選考プロセス

▼Re就活よりご応募

▼Webカジュアル面談(希望者)

▼面接(1~2回)

▼内定

▼Re就活よりご応募

▼Webカジュアル面談(希望者)

▼面接(1~2回)

▼内定

連絡先

社会福祉法人東京援護協会
採用担当
〒110-0015 東京都台東区東上野3-18-11

【メールアドレス】
toen01@tokyoengokyoukai_recruit.com

社会福祉法人東京援護協会
採用担当
〒110-0015 東京都台東区東上野3-18-11

【メールアドレス】
toen01@tokyoengokyoukai_recruit.com

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

募集する理由は、将来的に当法人の中核を担う人材を採用するためです。当法人は定着率が高く、10年以上勤務している職員も多く在籍しています。長く安心して働ける環境があることは私たちの大きな特長です。
ただ、その分ベテランが多くなり、少しずつ平均年齢も上がってきました。だからこそ、次の世代を担う仲間を迎え、中長期的に育てていきたいと考えています。そんな思いから、今回Re就活への掲載を決めました。

選考のポイント

人と関わることが大前提となる仕事ですので、対人関係に抵抗がない方を選考のポイントとしています。人と話すことが得意である必要はありません。経験を重ねるなかで、自然とコミュニケーション力は育っていきます。

また当法人には資格取得をサポートする制度があり、部署異動を通じて新しい経験に挑戦する機会もあります。そんな環境を前向きに楽しめる、チャレンジ精神を持った方を歓迎します。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Sさん/生活支援員/社歴:3年目
前職:第二新卒

入社理由を教えてください。

もともとは医療系の仕事を志し、医療系の学校に通っていました。しかし実際に学ぶ中で、自分には長く続けていくのは難しいかもしれないと感じるようになりました。そんなときに思い出したのが、小学生や中学生の頃に参加した福祉園でのボランティア体験です。人と関わることが好きだったこともあり、「福祉の仕事なら自分に合っているかもしれない」と考えるようになりました。

その後、介護・福祉系の求人が掲載されているサイトで情報を調べたことをきっかけに、東京援護協会と出会いました。

数ある法人の中から東京援護協会を選んだ決め手は、未経験でも安心してスタートできる環境が整っていたからです。特に「プリセプター制度」という、入職後3ヵ月間先輩職員がマンツーマンでサポートしてくれる制度があることを知り、大きな安心感を得ました。知識も経験もない自分でも挑戦できると感じ、ここで働こうと決意しました。

一日のスケジュールを教えてください。

08:45 出勤 全員でラジオ体操を行います。
09:00 朝礼 
09:45 受け入れ バスで来所されるご利用者様の受け入れや対応を行います。
10:30 午前の会 ご利用者様と一緒に朝の会を行います。
10:45 ストレッチ・運動 YouTubeの動画やラジオ体操を使い、楽しく体を動かします。
11:30 給食準備 配膳やトイレ介助などを行います。
12:00 昼食 ご利用者様と一緒に給食を楽しみます。
13:30 レクリエーション ボッチャ、ボーリング、カラオケなど、多彩な活動を行います。
15:20 帰宅対応 ご利用者様を見送ります。
16:35 事務作業・退勤準備
17:30 退勤

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

当法人の魅力は、何よりも「風通しの良い職場環境」です。上司の方々は気さくで、困ったことや不安なことがあれば、気軽に声をかけてくれます。「大丈夫?」「ここ、不安だよね」といった一言が経験の浅い私にとっては非常に心強いです。また職員同士も仲が良く、和やかで楽しい雰囲気の中で仕事に取り組めます。

さらに夏祭りやスポーツ大会などの行事も豊富で、普段の活動では見られないご利用者様の笑顔や表情に触れることができます。こうした経験は、日々のやりがいにつながっています。

安心して働ける環境と温かく明るい人間関係、そしてご利用者様と一緒に過ごす毎日。これらすべてが、東京援護協会で働く大きな魅力です。

続きを見る
先輩の顔写真
Oさん/介護士/社歴:2年目
前職:新卒

入社理由を教えてください。

私は大学で社会福祉士や介護福祉士を目指すコースで学んでいました。その学生生活を通して、介護職として働きたいと考えるようになりました。また障がい分野にも興味があったため、就職活動では高齢と障がいのどちらも手がけている職場を探していました。

その中で東京援護協会に惹かれた理由は、施設の明るさと職員の方々の温かさです。どの施設を訪れても、職員の皆さんが笑顔で迎えてくださり、「いらっしゃい」と温かく受け入れてくれたことを覚えています。

こうした職員の人柄や職場の雰囲気を見て、「ここなら安心して、楽しく働ける」と感じ、入社を決めました。仲間や先輩方の温かい環境が、私にとって大きな決め手となっています。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

この仕事のやりがいは、何よりもご利用者様との関わりの中にあります。ご利用者様一人ひとりと向き合う時間は、毎日が新しい気づきの連続です。嬉しそうな表情に触れたり、「この人にはこういう接し方が合うんだな」と学んだりと、小さな一瞬一瞬が自分を成長させてくれます。

ある日、ご利用者様からこんな言葉をいただきました。「あなたに支援してもらうと、心が穏やかになる。本当に助かるわ。」

その言葉を聞いた瞬間、胸の奥が熱くなりました。自分の関わりが誰かの心を支え、安心につながっている。その事実をご利用者様の声を通して実感できたんです。

ただの仕事ではなく、「誰かの人生に寄り添い、力になれる」。その実感こそが、私にとっての大きなやりがいであり、この仕事を続けたいと思える原動力になっています。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

入職前の職場見学のときから感じていたことですが、実際に働き始めてからもやっぱり「職場の雰囲気の良さ」が一番の魅力だと感じています。先輩や上司の方々が本当に優しく、分からないことがあればすぐに聞けて、丁寧に教えてもらえる環境があります。係長や主任といった役職の方々とも気軽に会話ができるので、日々安心して仕事に取り組めています。

私の周りでは「仕事がしんどくて辞めたい」と話す友人も少なくありませんが、私はこの2年間働いてきて、一度も「辞めたい」と思ったことがありません。もちろん、仕事の内容は覚えることも多く、大変だと感じる場面もあります。それでも、「上司が嫌だから」「職場の雰囲気が合わないから」といった理由で悩むことがなく、むしろ人間関係の良さが働き続ける大きな原動力になっています。

人の温かさと雰囲気の良さが、私にとって何よりの安心材料であり、この職場で長く頑張りたいと思える理由です。

続きを見る
先輩の顔写真
Wさん/生活支援員/主任
前職:新卒

入社理由を教えてください。

もともと福祉系の大学に在学していたこともあり、就職活動を始めた当初から福祉の道に進むことを考えていました。ただ3年生・4年生の頃には営業職など他の職種にも関心を持ち、進路について迷った時期もありました。

その中で進路を決定づけたのは、大学での1ヵ月間の福祉実習です。通所の障がい者の方々が利用される生活介護事業所に実習に行き、ご利用者様と触れ合いながらお手伝いをする経験をしました。一緒に活動したり、話したり、作業したりするその毎日が私にとってとても楽しく、また大きなやりがいを感じたことが、障がい福祉の分野に進もうと決意したきっかけです。

東京援護協会は大学から紹介を受けて知りました。見学で訪れた東が丘福祉工房は、職員の方々が明るく、施設自体も綺麗で雰囲気が良いと感じました。「ここで働きたい」と思い、現在に至っています。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は生活支援員として、通所の障がい者施設で働いています。施設には18歳以上の方々が通っており、毎日9時から15時30分まで、一緒にさまざまな活動に取り組んでいます。

日中の過ごし方は人それぞれですが、運動や作業、創作活動、レクリエーションなど、バリエーション豊かです。私たち支援員は、ご利用者様と一緒に楽しみながら取り組み、必要なときにはお手伝いをしています。

ご利用者様の中には車椅子を使われる方もいれば、自分の足で元気に動き回れる方もいます。そのため、グループに分かれて活動し、車椅子の方には介助を、歩ける方とはウォーキングに出かけるなど、それぞれに合った関わり方を大切にしています。

毎日一緒に笑ったり、ときには頑張る姿を応援したりしながら、一人ひとりの「その人らしい時間」を支えていくことが、私の大切な役割だと感じています。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

当法人の魅力は、大きく分けて「人」と「環境」の両方にあると感じています。まず一緒に働く職員の方々が本当に優しく、支援の場面でもさまざまな意見を学ぶことができます。周りの人から日々吸収できることが多く、温かい人間関係に支えられているのが長く続けられている理由の一つです。

また法人としても人材育成委員会や危機管理委員会など、さまざまな委員会を設けており、時代の流れに合わせた取り組みを進めています。制度やマニュアルがしっかり整えられていることに加え、介護や育児に関する休業制度なども充実していて、安心して働ける環境があると実感しています。

さらに、この法人は区からの委託事業も数多く担っており、確かな実績があります。温かい人に囲まれ、安心できる制度や環境のもとで働けること。それが私が東京援護協会で働き続けたいと思う一番の理由です。

続きを見る

アピールポイント

福利厚生が自慢

【借り上げ社宅】一人暮らしを検討されている方、勤務地付近に引っ越したい方は、住宅手当もしくは宿舎借り上げ手当を利用できます。住宅手当は単身者で月8,500円。法人規程の社宅を利用した場合に対象となる宿舎借り上げ手当は、上限月82,000円まで家賃を実費支給しています。経済的な負担を減らせることから、職員にも好評の制度です。

【退職金制度】退職金制度は、従業者共済会と福祉医療機構の二本立てです。共済会は職員と折半で積み立てを行い、福祉医療機構は法人が全額を積み立てています。二つの制度により、将来の資産形成を手厚くサポートしています。

【選択型福利厚生サービス】法人でリロクラブに加入しており、買い物や旅行、食事など日常生活のさまざまな場面で利用できます。ご家族も一緒に利用可能です。

教育制度・研修が充実

【プリセプター制度】入職後の3ヵ月間は先輩がマンツーマンでサポートします。担当するのは、新人時代をつい最近経験した2~3年目の先輩。だからこそ、皆さんの「分からない」気持ちに寄り添いながら丁寧に指導してくれます。

【資格取得支援】学習費用の助成など、福祉資格の取得に向けたチャレンジをバックアップしています。

【階層別研修】初級研修・中堅職員研修・中級職員研修など、階層に応じた研修を定期的に実施。職員一人ひとりの成長を、段階に合わせてしっかりと支えています。

【施設間交流研修】当法人は介護・障がい・保護の3分野の施設を運営しています。介護に配属されると他分野の現場に触れる機会が少なく、その逆も同様です。そこで施設間交流を行い、分野の垣根を越えて別の仕事を経験できる場を設けています。介護・障がい・保護の多面的な知識を身につけた「エッセンシャルワーカー」として市場価値の高い人材を目指せます。

ワークライフバランスを重視

【休日・休暇】基本的に土日祝がお休みです。シフト勤務の場合も、月間で土日祝相当の日数を休日として取得できます。夏季休暇3日、創立記念日1日を加え、年間休日は127日(昨年度実績)。1時間単位で取得できる有給休暇は取得率が70%以上と高く、公休と有休を合わせると全職員が年間130日以上の休暇を取得しています。

【残業時間】ノー残業デーの設定や業務の分担見直しなど、施設ごとに残業削減の取り組みを進めており、月平均の残業時間は3.5時間と、とても少ない水準です。

【仕事と子育ての両立】女性が多い職場ということもあり、以前から子育て支援に力を入れてきました。その取り組みの成果もあり、職場復帰率は100%。また男性職員の育休取得率も100%を実現しています。

企業情報

社会福祉法人東京援護協会

設立

1952年

代表者

理事長 中村 明彦

従業員数

750名

資本金

社会福祉法人のため、資本金はなし

本社所在地

東京都台東区東上野3-18-11

事業所

■障がい者施設
町田荘(町田市)
東京高次脳機能障害者支援ホーム HiBDy.Tokyo(練馬区、現在建替え中のため清瀬市で運営中)
板橋区立障がい者福祉センター(板橋区)
高島平福祉園(板橋区)
蓮根福祉園(板橋区)
前野福祉園(板橋区)
小豆沢福祉園(板橋区)
大泉障害者支援ホーム(練馬区)
東が丘障害福祉施設(目黒区)
関町福祉園(練馬区)
三園福祉園(板橋区)
田柄福祉園(練馬区)
中村橋福祉ケアセンター(練馬区)
グループホームまぁる(台東区)
しらゆり荘(練馬区)

■高齢者施設
サルビア荘(町田市)
特別養護老人ホームいずみの苑(板橋区)
ケアハウス松が谷(台東区)

■その他
自立支援センター 板橋寮
更生施設 東が丘荘

事業内容

【障がい者施設】
施設入所支援(生活介護・自立訓練)/短期入所/生活介護/就労継続支援B型/自立訓練(機能訓練・生活訓練)/相談支援/地域活動支援センター/障がい者虐待防止センター/福祉ホーム/グループホーム

【高齢者施設】
特別養護老人ホーム/短期入所/通所介護/認知症対応型通所介護/地域包括支援センター/指定居宅介護支援/訪問介護/ケアハウス

【保護施設など】
路上生活者対策事業(緊急一時保護・自立支援・地域生活継続支援・巡回相談・支援付地域生活移行)/更生施設/宿所提供施設

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【総合職】未経験スタート70%超|年間休日127日/残業月平均3.5時間/借り上げ社宅あり

  • 社会福祉法人東京援護協会