最終更新日
2025/10/20(月)
掲載終了予定日
2026/01/09(金)

【総合職】OJTは最長1年間/年間休日125日/残業月平均2時間/期間限定応募者全員面接 横浜医療福祉センター港南

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 副業OK
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 副業OK
業種
医療・福祉・介護サービス
職種
管理系(その他)
勤務地
神奈川県
この求人の概要
  • 未経験でも安心!看護師など他職種との連携で仕事ができる環境
  • 福利厚生充実◎住宅手当/企業型確定拠出年金/資格取得支援など
  • 年間休日125日/月残業2時間程/平均有休取得17.2日
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • 企業情報

企業からのメッセージ

子供から高齢者まで。重症心身障害児者の方をサポートし「その人らしく生きられる」環境を実現しています

私たち横浜医療福祉センター港南は、横浜市で障害のある方の生活支援を行っている医療福祉施設です。
・苦痛の少ない医療ケア
・どんなに重い障害があっても、
ご本人やご家族の望む暮らしを実現する
・一人ひとりの個性や自主性を尊重する
これらの方針を軸に、利用者様とそのご家族が“その人らしく”暮らせるよう、地域とつながりながらサポートしています。

中途採用でもゼロから学べる!入職後は年齢の近い先輩が1年間サポートします。+αで教育担当者や主任、課長もフォローアップ。新人1名に対して複数の先輩・上司が成長を見守るため、未経験の方でもまったく心配いりません。

障害・医療・リハビリetc…多彩なスキルが身につく「医療も、福祉も、まったく知識・経験がない」……そんな方もご安心を。
当センターでは、医師・看護師・セラピスト・教員などの専門知識を持つ方々と連携・協力しながらサポートを行っています。

生活支援員という仕事は、通常は障害分野に特化することが多いですが、当センターでは少し違います。医療・福祉・リハビリなど、多彩な専門職と連携するからこそ、幅広い知識を身につけることができるんです。福祉に関するマルチかつ、専門的なスキルを身につけたい方にぴったりなポジションです。

「その人がその人らしく」働ける環境を実現当センターでは、一人ひとりがライフスタイルを大切にしながら働ける環境をご用意しています。
■年間休日125日
■残業ほぼなし(月残業2時間程)
■横浜勤務
■転居を伴う転勤なし
など、プライベートを大切にしながら働けます。

また有給休暇取得日数は、全国平均を大幅に上回る「17.2日」。
そんな休みの取りやすい雰囲気も魅力ですよ。
そのほかにも
■住宅手当
■資格手当
■賃貸住宅斡旋サービス
■企業型確定拠出年金制度
■退職金制度
など、日々の生活から将来の資産形成までサポートする制度もご用意。
今も、将来も、安心して働ける環境が整っています。

面接ではなく、まずは面談でお話ししませんか?いきなり面接って、ちょっと気が引けますよね?そのためカジュアル面談を実施しています。まずは話を聞いてみたい方はもちろん、選考に進むか迷っている方も大歓迎。少しでも気になった方、お気軽にご応募ください!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

総合職

仕事内容

【未経験OK/専門資格不要】誰もが笑顔で過ごせる生活を実現するためのサポートをお任せします。
人の生活を傍で支える専門職として最も大切なのは、入所者と「信頼関係」を築くこと。
信頼を構築してから専門職として、入所者の個別に応じたケアや支援を行っていただきます。

【主な業務は……】
1. 身体介護(尊厳と自立の支援):着替え、排泄、入浴、食事等
2. 日常生活の支援(意思決定):本人の好みやその人らしい生活
3. 個々のニーズに沿った暮らし(制度・資源の活用):施設外の資源を活用し、暮らしをコーディネート
4. 本人・家族の相談・助言:個別支援計画を一緒に実践し、修正
など、様々なサポートを医師・看護師・セラピスト・教員と協力して行っていただきます。

【入職後のフォロー体制について】
集合研修:看護師が講師となり、医療安全・感染対策などを学ぶことができます。
OJT(半年~1年):年齢の近い先輩がプリセプターとして1年間つくほか、教育担当・教育委員・主任・課長が全員でサポートします。
フォロアップ研修:3ヵ月に1回、同期と一緒に仕事の振り返りを実施。

【専門資格不要!イチから学べるサポート】
職場内研修、外部研修、新入職員向け研修制度、年間を通じたケアの技術研修など、重症心身障害児者支援に必要な知識・技術を学ぶための様々な研修を整えています。また、資格取得支援制度もあるので、国家資格である介護福祉士の取得を目指すことも◎取得した資格に対しての資格手当もご用意しているので、モチベーション高くスキルアップしていくことができます!

求める人材

【第二新卒・既卒OK】誰かを笑顔にする仕事に就きたい方/社会貢献性の高い仕事に携わりたい方 歓迎

【応募条件】
■高卒以上

☆お気軽にご応募ください!
・誰かを笑顔にする仕事に興味がある
・誰かをサポートする仕事に就きたい
・自分の仕事を通じて地域や社会に貢献したい
・コミュニケーションを活かして協力しながら働ける仕事に就きたい
・プライベートも大切にしながら働きたい

勤務地

横浜市港南区
■横浜医療福祉センター港南
横浜市港南区港南台4-6-20

※将来、法人内他施設へ異動することがあります。(異動先所在地:横浜市内)

勤務時間

交代勤務(週労働37.5時間)

(日勤)8:30~17:00
(夜勤)16:30~9:00
ほか、早出、遅出あり

☆月平均残業時間2時間程!

休日・休暇

【年間休日125日】
交代勤務制(週休2日制)
年末年始6日間(交代勤務)
有給休暇(初年度13日 ※4月1日入社の場合)
┗有給休暇平均取得日数17.2日
慶弔休暇
特別休暇
育児休暇
介護休暇

給与

初年度想定年収:330~380万円

■大学院修了
月給:21万280円

■大学卒
月給:20万1,080円

■短大卒、専門卒
・3年制
月給:19万2,800円

・2年制
月給:18万8,600円

■高卒
月給:18万3,750円

≪大学卒の月給例≫
基本給20万1,080円+夜勤手当9,400円×2回+処遇改善費15,000円=234,880円


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 410万円(28歳、入社5年目)

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
敷地内禁煙

昇給・賞与

昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)

諸手当

通勤手当(上限5万5,000円/月)
住宅手当(上限2万円、家賃額に応じて支給)
夜勤手当(9,400円/1回)
早出・遅出手当
資格手当(3,000円/月 介護福祉士・社会福祉士・保育士)
家族手当(子1万円、配偶者5,500円他)
時間外手当

福利厚生

社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
退職金制度
企業型確定拠出年金(DC)制度
賃貸住宅斡旋サービス(アパマンショップと提携)
ハマフレンド、ベネフィットステーションの各種サービス
就職支度金制度(15万円 新卒者及び経験1年未満の方)
制服貸与

応募・選考について

応募方法

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って選考についてご連絡いたします。

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って選考についてご連絡いたします。

選考プロセス

▼「Re就活」より応募

▼WEBカジュアル面談

▼面接・職場見学(対面)

▼内定

※見学説明会のみも歓迎、実施しております。

▼「Re就活」より応募

▼WEBカジュアル面談

▼面接・職場見学(対面)

▼内定

※見学説明会のみも歓迎、実施しております。

連絡先

社会福祉法人十愛療育会 
横浜医療福祉センター港南 生活支援員採用担当
〒234-0054
横浜市港南区港南台四丁目6番20号

社会福祉法人十愛療育会 
横浜医療福祉センター港南 生活支援員採用担当
〒234-0054
横浜市港南区港南台四丁目6番20号

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

当法人では新卒採用に力を入れており、長年にわたり若手人材の育成に取り組んできました。今後はさらに採用の幅を広げ、多様な人材を迎えていきたいと考えており、このたびRe就活への掲載を決めました。。また当法人では福祉の知識に加え、医療関連の知識や専門性も学んでいただけます。だからこそ、吸収力や柔軟性のある皆さんをお迎えしたいと思ったこともRe就活で募集する理由の一つです。

選考のポイント

当法人の選考では、知識やスキル以上に、皆さんの考え方や大切にしていることを理解することを重視しています。そのため学生時代や前職での経験、趣味、どんなときに楽しさを感じるのか、といった点をお伺いすることが多いです。

また、ミスマッチを防ぐために、入職後に描くビジョンをお聞きするとともに、仕事内容への理解をしっかり共有することも大切にしています。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Kさん/生活支援員/社歴:4年目
前職:生活支援員

この会社を選んだ決め手はなんですか?

前職も生活支援員として病院の重心病棟に勤務していました。産休・育休に入られていた方の代替として勤務していたため、期間満了に伴い退職することに。その後、すぐに転職先を探すのではなく、改めて自分が本当にやりたい仕事について考える時間をつくりました。

フリーターとして飲食やアパレル、農作業などさまざまな仕事を体験しましたが、「障害の現場に戻りたい」という思いが強く残っていました。言葉だけではなく触れ合いや表情など非言語的なコミュニケーションを通じて、利用者様と信頼関係を積み重ねていくことが自分にとって大きな魅力だったことに気づいたんです。

就職活動中はコロナ禍で見学や面接が難しい状況でしたが、当法人は感染対策を徹底した上で見学を受け入れてくれました。その際、利用者様だけでなくスタッフもいきいきと楽しそうに働いている姿を見て、「ここで一緒に働きたい」と強く感じたことが、入職を決めた理由です。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

利用者様と日々関わる中で、一緒に体験を重ねたり、日常のふとした瞬間に新しい表情や発声、動きを発見できたりしたときが、大きなやりがいになっています。特に自分が担当している利用者様が「以前よりもよく話すようになったね」と先生から言われたときは、思わず嬉し泣きをするほど心が動かされました。小さな変化や成長を間近で感じ、その喜びを一緒に分かち合える瞬間が、この仕事の醍醐味だと思います。

利用者様と接する際には「待つ心」を大切にしています。忙しさに流されず落ち着いて向き合い、自分の力でできることはできるだけ任せるように心がけています。自分でできることを一つひとつ積み重ねていくサポートが、利用者様の自信や生活の質につながると考えているからです。こうした関わりを通して、ともに成長を感じられることが、私にとって大きなやりがいになっています。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

私は、この法人でとても伸び伸びと働かせてもらっています。自分の意見やアイデアを気軽に発言でき、それをきちんと受け止めて「じゃあどうしようか」と一緒に考えてくれる仲間がいるので、孤独を感じることはありません。バックアップしてくれる体制も整っていて、安心して仕事に取り組むことができます。

またスタッフ同士の関わり方も心地よいです。アイデアを出せば、「一度やってみよう」と背中を押してもらえるので、自分の考えややりたいことを形にしやすい環境があります。実際に、利用者様の日々の過ごし方について「お部屋ではなく、リビングでみんなと一緒に食事や活動をした方が良いのでは」と提案したところ、すんなり採用されました。こうした自由度の高さと支え合える風土のおかげで、自分らしく挑戦し続けられることが、この法人の大きな魅力だと感じています。

続きを見る
先輩の顔写真
Fさん/生活支援員/主任/社歴:9年目
前職:看護助手

入社理由を教えてください。

前職では病院で看護助手として3年間勤務し、高齢者介護を中心に経験を積んできました。そのなかで介護の現実や技術を学び、よりキャリアを高めたい、そして介護の世界を幅広く見てみたいという思いが芽生えました。そこで老人介護だけでなく、障害分野にも視野を広げて転職活動を行うことにしました。

複数の施設を検討する中で、当法人を選んだ大きな理由は二つあります。まず一つ目は、給与水準が他と比べて良かったこと。二つ目は、法人の規模が大きく、福利厚生がしっかりしていたことです。特に子育てをしながら働く自分にとって、休みが取りやすく安心して続けられる環境は大きな魅力でした。こうした点から、「ここなら長く安心して働ける」と感じ、入職を決意しました。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は生活支援員として、排泄、更衣、入浴、食事など、利用者様の日常生活の支援を行っているほか、主任としてマネジメントも担当しています。また担当する利用者様に合わせた個別支援計画の作成や、サービス管理責任者・児童管理責任者の資格を活かした業務にも携わっています。主任としては、特定の利用者様の担当から一歩広がり、棟全体を見渡しながら、スタッフのサポート、方針づくりなどマネジメント業務も行っています。

心がけていることは、意思疎通が難しいとされる利用者様に対しても「必ず何かしらの表現がある」と前向きに捉え、こちらの思い込みにとらわれない支援をすることです。日々コミュニケーションを取る中で、利用者様の思いや理想とする生活イメージをくみ取り、一人ひとりに寄り添った支援を実現できるよう努めています。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

安心して働ける環境が整っていることです。休みをしっかりと確保でき、体調が優れないときには「無理せず、休んでいいからね」という風土が根付いており、無理のない働き方が可能です。さらに子育てへの理解が深く、子どもを育てながら働く職員にとっても非常に心強い環境があります。実際に、子育て中に入職した私自身も、これまで何度も周囲に助けられてきました。

また仕事面においても、利用者様一人ひとりとじっくり関わることができるのは大きなやりがいです。特に生活支援員として個別支援計画を立て、その人の生活をプロデュースしていく過程で、利用者様との関わりがより深まります。老人施設に勤務していた頃と比べても、利用者様との関係性がより濃く、責任感と同時に大きな充実感を得られています。こうした利用者様との関わりの深さも、この法人で働き続けたいと思える大きな魅力です。

続きを見る

アピールポイント

残業少なめ(1日1時間以内)

当法人では、残業は平均して月2時間程度と非常に少なく、プライベートの時間を大切にできる環境を整えています。シフト制で業務を分担し、会議や委員会、研修といった取り組みもすべて勤務時間内に実施。時間外に対応する必要がないよう工夫しています。

さらに、電子カルテを導入しているため記録や情報収集が効率的に行え、書類作成に追われて残業することや仕事を持ち帰ることもありません。効率的に働きながら、オンとオフをしっかり切り替えられる職場環境が整っています。

ワークライフバランスを重視

年間休日は125日とたっぷり確保されており、残業も月平均2時間程度とほとんどありません。勤務地は横浜で、転居を伴う転勤もないため、生活基盤を大切にしながら働くことができます。また、有給休暇の取得日数は全国平均を大きく上回る「17.2日」。休みを取りやすい雰囲気があり、プライベートとの両立もしやすい環境です。

さらに、住宅手当や資格手当、退職金制度、企業型確定拠出年金制度など、将来を見据えた福利厚生も充実。育児との両立支援も整っており、育休取得率は男女ともに100%、小学校3年生まで利用できる短時間勤務制度も導入されています。復帰率も100%と高く、多くの職員がキャリアを継続しながら家庭と仕事を両立しています。

このように、働く人のライフステージに寄り添った制度を整えていることが、当法人の大きな特徴です。

教育制度・研修が充実

中途入社の場合でも、必要な法定研修は必ず受講していただきます。内容は医療安全や感染症対策などで、看護師など専門職が講師を務めます。配属後はOJTを中心に、プリセプター(先輩職員)が1年間サポート。教育担当や主任・課長もフォローに入るため、安心して業務を学べる体制です。さらに3ヵ月ごとにフォローアップ研修を実施し、同期や同世代の仲間と交流しながら課題や悩みを共有できる環境を整えています。こうした仕組みにより、1年かけて基礎を身につけ、2年目以降に自立して業務に取り組めるようになります。

そのほか自己研鑽のサポートとして、医療・福祉の知識を学べるeラーニングを受講できることに加え、資格取得支援制度を設けており、国家資格・介護福祉士に関しては受講料や受験料を全額法人が負担しています(規定あり)。

企業情報

横浜医療福祉センター港南

設立

1987年3月

代表者

理事長 田中 博章

従業員数

922名
┗正社員:596名/限定正社員:93名

資本金

なし(社会福祉法人のため)

売上高

64億3,000万円

本社所在地

〒234-0054
横浜市港南区港南台四丁目6番20号

事業所

横浜医療福祉センター港南
横浜療育医療センター
地域療育センターあおば
重度障害者支援施設たっちほどがや
ヘルパーステーションまいはーと
訪問看護ステーションえーる
保育室ひかり
病児保育室あさひ
放課後等デイサービスはみんぐ

事業内容

長期入所(医療型障害児入所事業、療養介護事業)
短期入所(重症心身障害児者対象)
外来診療(神経小児科、神経内科、耳鼻咽喉科、整形外科、歯科、精神科(学童思春期)
リハビリテーション科)
その他特殊外来(摂食嚥下外来、脳性麻痺のボツリヌス治療外来、てんかん外来)
通所(生活介護事業)
放課後等デイサービス
通園(児童発達支援事業・医療型児童発達支援)
訪問看護ステーション
居宅介護
相談支援事業 ほか

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【総合職】OJTは最長1年間/年間休日125日/残業月平均2時間/期間限定応募者全員面接

  • 横浜医療福祉センター港南