最終更新日
2025/10/21(火)
掲載終了予定日
2025/11/17(月)

【技術職】大阪府庁職員募集!進化する大阪の未来を、あなたの手で創っていきませんか? 大阪府庁

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 職種未経験歓迎
  • 業種経験者優遇
  • 在宅勤務・リモートワーク可
  • 高卒歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 職種未経験歓迎
  • 業種経験者優遇
  • 在宅勤務・リモートワーク可
  • 高卒歓迎
業種
団体・連合会・官公庁・独立行政法人
職種
技術系(電気、電子、機械)
勤務地
大阪府
この求人の概要
  • 事業規模が大きく、都市開発など多彩なプロジェクトに挑戦できる
  • 公務員として安定して働きながら“手に職”のスキルが身につく!
  • 時短勤務/フレックスタイム制度/テレワークなど各種制度が充実
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • 企業情報

企業からのメッセージ

【大規模プロジェクトが続々進行中】「めっちゃええやん!」と誇れる大阪を一緒に創っていきましょう!!

世界で存在感を発揮する大都市に!大阪は「食いだおれの街」「笑いの都」として世界に知られる一方で、関西経済の中心として成長を続ける都市です。
そして今、大阪は「未来に向けた進化の真っ最中」。
2025年の大阪・関西万博をはじめ、国内初の統合型リゾート(IR)開発、鉄道の延伸、新幹線新駅の構想など、未来を大きく変えるプロジェクトが次々と動き出しています。

そんな大阪を舞台に力を発揮できるのが、大阪府庁の【技術職】。
道路や橋、上下水道、建物といった生活に欠かせないインフラを整備し、大阪府民880万人の暮らしを支えています。
また、老朽化した施設の改修や災害対応など、「安心して暮らせる日常」を守るのも大切な役割です。

万博を契機に大阪は大きく姿を変えていきます。夢洲(ゆめしま)の開発、自動運転バスやライドシェアの導入、誰もが使いやすい駅づくり、広域鉄道ネットワークの強化など、新しい都市の基盤が次々と形になろうとしています。大阪府は組織が大きく、手がける事業もスケールの大きなものが数多くありますよ。

自分の関わったプロジェクトが、10年後、20年後の景色として残り、人々の生活をより便利で快適に変えていく。
そんな大きなやりがいを感じられるのが、技術職の仕事です!
ワークライフバランスも充実!◎平均有休取得日数14.3日
◎月残業平均13.5時間
◎男性育児参加休暇取得率87.3%

時短勤務やフレックスタイム制度、テレワークなどを導入し、柔軟に働ける環境を用意しています。
さらに、有給休暇は【1時間単位】で取れるので、ちょっとした私用にも便利。
プライベートを大切にしながら、自分らしい働き方ができます。

また、「公務員=ルーティン業務ばかり?」と思う方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。
関係者と相談しながら進めるプロジェクトも多く、日々新しい発見や挑戦の機会がたくさんあります。
困ったときは周りがすぐにサポートしてくれるので、安心して成長していけますよ。

大阪のまちを「めっちゃええやん!」と胸を張れる場所に。
大阪の未来を一緒に描き、カタチにしていきませんか?
みなさんのご応募をお待ちしています!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

技術職(土木職・建築職・機械職・電気職)
※募集職種は試験の種類、状況により変わります。詳しくは、試験案内でご確認ください。

仕事内容

大阪府の生活に欠かせないインフラを守り、大阪の未来を形にしていく仕事です。
■土木職
道路・鉄道・河川・下水道・港湾・公園・防災など、暮らしを支える都市基盤に関わります。都市計画の立案から整備・維持管理まで幅広く担当し、将来の都市像を描く都市計画や都市緑化の推進にも携わります。

■建築職
住宅やまちづくりに関する施策の企画・事業推進を行います。府営住宅の管理や改善、府有建築物の整備・維持管理のほか、建築に関する指導や違反対策なども担当します。

■機械職
下水道施設や水門、ポンプ場、府営住宅などの建築物に必要な空調・給排水設備といった「機械設備」を担当します。計画・設計から施工管理、運用・維持管理までを一貫して担います。

■電気職
下水道施設や水門、ポンプ場、府営住宅などが安全に機能するための「電気設備」を担当します。受変電設備や監視設備の計画・設計から施工管理、運用・維持管理まで幅広く関わります。

【大阪府技術系職員特設採用サイトについて】
▽大阪府技術系職員の仕事のやりがいや職場環境を紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
 https://osaka-pref-toshiseibi.com/index.html

求める人材

高校卒業以上★職歴に関係なく受験していただけます!【未経験歓迎】

【歓迎条件(なくても大丈夫です!)】
・土木職
・建築職
・機械職
・電気職のご経験、あるいは専門分野を学ばれていた方を歓迎いたします!
※職歴に関係なく受験していただけます。

勤務地

大阪 ※一部在宅(テレワーク)勤務あり
■大手前庁舎
〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目

■咲州庁舎
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16

■各出先機関(大阪府内)

勤務時間

9:00~17:30(休憩12:15~13:00/実働7時間45分)

休日・休暇

※勤務条件は、配属先によって異なる場合があります。
土曜日、日曜日、祝日
年末年始休暇
年次休暇(年間20日付与)
└採用初年度は、4月1日入庁の場合、年末までに15日付与。
└残日数は翌年に最大20日まで繰り越せます。
病気休暇
特別休暇(夏期・結婚・出産など)
介護休暇・介護時間
子育て部分休暇
出生サポート休暇

給与

初年度想定年収:420万円

◆高校卒(令和6年4月1日現在で年齢が18歳~の方)
月給:215,600円~(一律地域手当含む)

◆大学院・大学卒(令和6年4月1日現在で年齢が22歳~の方)
月給:253,800円~(一律地域手当含む)

◆例(令和6年4月1日現在で年齢が30歳かつ高校・大学卒業後民間企業等における職務経験年数が8年の方)
月給:285,800円~(一律地域手当含む)

※初任給は経歴・年齢・その他に応じて一定の基準により決定されます。
また、給料の月額以外に、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当などの諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 非公開

試用期間

(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
庁舎敷地内全面禁煙

昇給・賞与

昇給:原則として毎年1月1日に、勤務成績に応じて年1回実施。
賞与:年2回(6月、12月)

諸手当

通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当など

福利厚生

共済制度( 雇用保険・労災保険・ 健康保険・年金)など

応募・選考について

応募方法

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って選考についてご連絡いたします。

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って選考についてご連絡いたします。

選考プロセス

▽大阪府技術職【土木・建築・機械・電気】採用情報サイトをご覧ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o130010/doboku/tech_job/index.html

採用HPより受験申込み
 ▼
自己紹介書提出
 ▼
第1次試験(SPI3)
 ▼
個別面接 (対面・Web)
 ▼
第2次試験(専門試験・口述式)
 ▼
個別面接 (対面)
 ▼
採 用

▽大阪府技術職【土木・建築・機械・電気】採用情報サイトをご覧ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o130010/doboku/tech_job/index.html

採用HPより受験申込み
 ▼
自己紹介書提出
 ▼
第1次試験(SPI3)
 ▼
個別面接 (対面・Web)
 ▼
第2次試験(専門試験・口述式)
 ▼
個別面接 (対面)
 ▼
採 用

連絡先

〒540-0008
大阪府都市整備部
都市整備総務課 人事グループ
大阪府大阪市 中央区大手前3丁目2-12別館4階
※午前9時から午後6時まで(土日祝日休み)

〒540-0008
大阪府都市整備部
都市整備総務課 人事グループ
大阪府大阪市 中央区大手前3丁目2-12別館4階
※午前9時から午後6時まで(土日祝日休み)

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

大阪府都市整備部の人事担当者です。
大阪府の技術職員は、日常生活に欠かすことのできない道路や公園・下水道・住宅などのインフラ整備を行うことを通してまちを支え、
その成長発展に寄与するとともに、老朽化した施設の維持管理、災害時の緊急対応など、住民の安全・安心を守る魅力ある仕事を行っています。
ぜひ未来の大阪を一緒に創っていきませんか?
皆様とお会いできることを楽しみにしています。

選考のポイント

性別、年齢、国籍、職歴、学歴、既卒などによる有利・不利はありません。
受験資格を満たしているすべての人に平等に競争試験・採用選考を行います。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Mさん/土木職

現在はどのような仕事をしていますか?

今年開催される大阪・関西万博では、国内外から多くの方が大阪に来られます。
移動需要の急激な増加に対応するため、自家用車を活用した新たな移動サービスである「万博ライドシェア」を万博時に活用できるよう、国などの関係者と協議調整をしています。
具体的には、協議に必要な資料作成や委託業務の監督、関係者との調整などの業務をしています。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

土木の現場は、地元の方や施工業者など様々な関係者がおり、関係者間の意見が食い違うことも多々あります。私は、それぞれの間を取り持ち、皆さんが納得できる形で工事を進めることが、行政の大切な役割だと思っています。何度も話し合いを重ね大変な思いをした分、現場ができあがっていく様子を間近で見る喜びは大きいですし、地元の方から感謝の言葉をいただけると、とてもやりがいを感じることができます。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

子育てなど家庭との両立のしやすさも魅力です。育児休業や育児短時間勤務等に加え、最近はフレックス制度も前より柔軟に取りやすくなっていますし、テレワークも活用できます。
私が入庁した当時に比べて、子育てに積極的な男性職員もすごく増えたと感じます。これからは、女性だけでなく男性も、より働きやすい職場になっていくだろうなと思いますね。

私は現在、子どものお迎えがあるため部分休業を取得しております。突発的な業務に対応できないことや、子どもが発熱して急にお休みをいただくこともありますが、周りの方にたくさん助けていただき、おかげで家族との時間を大切にできています。周りの方が急な対応で困らないように、普段からできるだけ情報を共有したり、自分に余裕がある時には、できるだけ周りをサポートするように心がけています。

続きを見る
先輩の顔写真
Fさん/電機職

現在はどのような仕事をしていますか?

排水機場における電気設備の更新計画、設計、積算、施工管理が主な業務です。
現在勤務している太間排水機場は、20年に一度の電気設備更新の時期なので普段は目にすることがないような大規模な工事を担当することで、貴重な経験を積むことが出来ています。
また、太間排水機場は大雨時の洪水から寝屋川流域を守る施設なので、休日・夜間を問わず大規模な降雨が予測されるときは出勤し、ポンプなどの運転操作を行うことも重要な業務の一つですよ。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

公務員は「ルーティンワークを黙々と繰り返す」イメージを持っている方も少なくないかもしれませんが、実際は3~4年で異動があり、色々な業務に携わることができる点です。
実際に私自身、「下水道事務所⇒危機管理室で災害対応⇒本庁で府全体の下水道事業のとりまとめ⇒排水機場で河川系業務」と色とりどりの経歴をしています。

ずっと同じ業務だと飽きてしまう人にはもちろん、そうでない方でも「色々な業務、人」と関わることで考え方や知識の幅が広がり、人としての成長にもつながるのでおすすめできる仕事です。

また、年次休暇を取りやすく、民間企業ではあまり聞かない「年次休暇を1時間単位で取得」できます。
「普段はなかなか予約の取れないレストランでも時間休を使って早めの時間に予約できる」、「人の少ない平日に早めに帰って映画見に行こう」などプライベートでの活用は無限大です。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

私たちが携わっている「大阪府」という仕事は府民の生活に直結し、防災という観点では命にすら関わる非常に責任の重い仕事です。そのため、色々大変な事を経験し、大きな壁にぶち当たることもあるかもしれません。
ただそれをクリアし、乗り越えたときに見える景色は、他では味わえない満足感をもたらしてくれると自信をもって言えます。また家族や友達など誰もに誇れる仕事であることも自分の将来を決める大事なポイントの一つです。
不安なこともたくさんあると思いますが、一思いに飛び込んで、ぜひ一緒に大阪府のこれからを盛り上げましょう!

続きを見る
先輩の顔写真
Sさん/機械職

現在はどのような仕事をしていますか?

現在所属している設備課では、府営住宅の機械設備関連業務や、一般建築物の機械設備関連事業を行っています。その中でも、私は主に府営住宅建替事業やエレベーター設置事業の機械設備を担当。他所属の建築職と連携したり、一般建築物の機械設備に関する業務経験が豊富な先輩や同僚から事例を教えてもらったりしながら業務を進めています。工事内容の設計調整や、施工業者などの関係者との打ち合わせが普段の仕事です。

社員にはどのような人が多いと感じますか?

入庁前は、公務員の仕事はルーティン業務ばかりだと偏見を持っていたこともありましたが、いざ入庁してみると、実際はそうではありませんでした。
関係者も多く、当初の事業スケジュールが前後することもあるため、その都度各所との調整が必要ですが、行き詰まるようなことがあっても周囲は快く助けてくれます。
また、機器の仕様に関する専門知識や、なぜこの仕様が必要なのかという基準や法律といった周辺知識も必要となり、様々な分からないことや一人では判断できないことが出てきますが、その都度経験豊富な先輩職員に教えてもらい、チームとして解決・調整を模索します。責任感が強い方が多く、真面目な雰囲気の職場です。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

大阪府は組織が大きいので仕事の幅も広く、様々な部署に配属されて多種多様な業務を経験することができます。それぞれの事業規模も大きくやりがいと誇りをもって働くことができます。
特に工事を担当した府営住宅で住民の方が喜んでいる様子や、改修した機器が稼働して所管課が運用している様子などを見ると社会への貢献を実感できていますね。
さらに、働き方改革としてフレックスタイム制度や在宅勤務の制度もあり、年次休暇も1時間単位で取得可能なので、仕事と自分の生活とのバランスを調整できる今の環境にも満足しています。

続きを見る

アピールポイント

新規事業にチャレンジできる

2025年の大阪・関西万博の開催をはじめ、跡地に開発予定の国内初の統合型リゾート(IR)、大阪駅周辺の大規模開発など、未来に向けた新しいプロジェクトが次々と進んでいます。
さらに、2031年には「なにわ筋線」が開業予定。夢洲(ゆめしま)へつながる地下鉄延伸や新幹線の新駅構想もあり、大阪はますます便利で魅力的な都市へと進化していきます。

こうした開発の最前線で活躍できるのが、大阪府庁の技術職。
道路や橋、上下水道、住宅といった暮らしの基盤を整備・維持するだけでなく、新しい交通インフラや都市基盤の構築にも挑戦できます。
今後は、自動運転バスやライドシェアの導入、駅のバリアフリー化、都市公園の整備の加速など、多様なプロジェクトが目白押し。
自分の手がけた案件が10年後、20年後の大阪の景色となり、人々の暮らしをもっと便利に、快適に変えていく――。そんな達成感とやりがいを味わえますよ。

ワークライフバランスを重視

時短勤務やフレックスタイム、テレワークなど、柔軟な働き方を取り入れています。
さらに有給休暇は【1時間単位】で取得できるので、急な用事やちょっとした予定にも対応しやすく、安心して働ける環境です。

また、出産や育児をサポートする制度も多彩です。産前・産後休暇はもちろん、配偶者の出産に合わせて取得できる「配偶者出産休暇」(2日)や、配偶者育児参加休暇(5日)も用意。お子様が満3歳になるまで取得できる育児休業や、小学校入学前まで利用できる育児短時間勤務、部分休業など、ライフステージに合わせた柔軟な働き方を選べます。小学校低学年の子どもを持つ場合も、子育て部分休暇が利用でき、家庭と仕事を両立しやすい環境が整っていますよ。

教育制度・研修が充実

入庁後は、基礎から学べる研修制度が整っています。採用時にはまず「センター研修」で府政の現状や公務員としての基本を学び、その後も1年目・4年目・10年目など節目ごとにキャリア形成を支援する「キャリアサポート研修」が用意されています。経験や職階に応じたプログラムもあり、長期的に成長を目指せる仕組みになっています。

また、一人ひとりのやる気や能力を活かせる人事制度。職員が希望する業務にチャレンジできる制度などを実施しています。
創意工夫あふれる新事業や改善提案を出して実現を目指す「ベンチャーコース」や、自ら希望する部署への異動に挑戦できる「リクルートコース」など、主体的にキャリアを描ける仕組みが整っています。

企業情報

大阪府庁

設立

1868年(明治元年)

代表者

大阪府知事 吉村 洋文

従業員数

74,734名(警察官、教員を含む)※令和6年4月1日

資本金

(官公庁につき掲載なし)

売上高

(官公庁につき掲載なし)

本社所在地

■大手町庁舎
〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目

■咲州庁舎
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16

事業内容

大阪府ではさまざまな事業を行っています。
そのうち、土木・建築・機械・電気が多数在籍している部局をご紹介します。※令和7年1月現在

【都市整備部】
道路・河川・下水道・公園・府有建築物の整備・維持管理や公共交通施策の推進、住環境整備、安心・魅力ある住まいの実現、建築確認など

【大阪都市計画局】
都市計画及びまちづくりに関することなど

【大阪港湾局】
府市の港湾及び海岸に関する業務など

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【技術職】大阪府庁職員募集!進化する大阪の未来を、あなたの手で創っていきませんか?

  • 大阪府庁