近年、企業が多く取り入れている「カジュアル面談」をご存じでしょうか。
この記事では、カジュアル面談に今後申し込む方や、検討している方に向けて「カジュアル面談」についての説明、面接との違いやメリット、実際に面談を行う際の事前準備は何が必要なのか、また面談を設定する上で気を付けてほしいこと、最後に「カジュアル面談」に関してのアンケートを実施しましたのでその結果も紹介します。
目次
カジュアル面談とは
カジュアル面談と面接との違い
カジュアル面談のメリット
カジュアル面談の事前準備
面談を設定する上で気を付けてほしいこと
カジュアル面談に参加することで志望度はあがる?アンケート結果をご紹介
カジュアル面談とは
「カジュアル面談」とは、企業の担当者と応募者がカジュアルに情報交換を行う場のことで、個別面接のように企業がその面談で合否を決めるものではありません。
企業の担当者と1対1でカジュアルに、そしてリラックスしながら対話できる方法で、ここ数年で取り入れる企業が多くなっています。
その背景として、「ダイレクトリクルーティングやリファラル採用の増加」があげられます。
近年、就職・転職希望者が自社の求人に応募してくれるのを「待つ」のではなく、企業側からアプローチし、自社を「選んでもらう」という能動的な採用活動が注目されています。
具体的には、ヘッドハンティング・スカウトといった「ダイレクトリクルーティング」や、在籍する社員から友人知人を紹介してもらう「リファラル採用」などがあげられます。
これらの採用手法では、最初は応募者の企業理解度や志望度がまだ高くない場合も多いため、まずは入り口として「カジュアル面談」を実施し、自社について知ってもらうとともに魅力をアピールするケースが増えています。
カジュアル面談と面接との違い
では、「カジュアル面談」と「面接」の違いは何なのでしょうか。
カジュアル面談が面接と違う点は大きく分けて3つあります。
・採用の「合否判断」が目的ではない
カジュアル面談の目的は、あくまで「企業と応募者が気軽に情報交換を行うこと」です。
そのため、選考前にカジュアル面談を行うことが一般的で、その場で合否の判断をされることは基本的にありません。
一部の企業では書類選考後に面談を行う場合もありますが、この場合もカジュアル面談の場で合否を判断されることは基本的になく、応募者が不安なく面接に進んでもらうための認識合わせとしてカジュアル面談が活用されています。
もちろん、あまりにマナーに反した行動が見られれば、本選考の合否に影響が出る可能性がありますが、カジュアル面談の場ではざっくばらんに、
お互いの価値観をシェアしたり、企業説明を聞いて、応募企業と自分のマッチ度を高める時間として有効活用しましょう。
・スーツではなく服装は自由
カジュアル面談は、文字通りカジュアルな雰囲気で行われるため、服装自由とする場合が多いようです。
実際にカジュアル面談に臨む際、「服装自由」と指定されたらオフィスカジュアルを着用するとよいでしょう。
・履歴書は不要
カジュアル面談は正式な選考前のため、一般的には履歴書・職務経歴書を求められないのが一般的です。
ただし、応募者の基本情報を踏まえて話したいケースなど、履歴書や職務経歴書の提出を依頼されることもあるので、企業にあわせて臨機応変に対応するようにしましょう。

カジュアル面談のメリット
カジュアル面談を行う上でのメリットは2点です。
・ミスマッチを防げる
まず1つ目のメリットは、入社後のミスマッチが防ぎやすいことです。
企業に入社し実際に働いてみてから、企業の方向性や社風、実際の働き方が「思っていたのと違う・・・」となるのは、自分にとっても、採用した企業にとっても避けたいことですよね。
合否に直接関係しないカジュアル面談を行うことによって、面接よりもざっくばらんに、
企業と応募者双方の方向性や相性、社内の雰囲気を知る事ができるのは、大きなメリットのひとつと言えるでしょう。
・より多くの企業と会う機会が持てる
2つ目は、より多くの企業と気軽に接点を持てることです。
カジュアル面談の段階では、応募書類を求められることが少なく、その企業を志望する理由が固まっていなくても申し込むことができます。
よりたくさんの企業と接触し、情報収集する機会を得られるので、希望条件ややりたい仕事、入社したい会社のイメージがまだ明確でない方にもカジュアル面談はおすすめです。
カジュアル面談の事前準備
カジュアル面談に臨む際、どのような準備をしておけばよいのでしょうか。
ここでは、カジュアル面談の事前準備について説明します。
・会社の概要を調べておく
カジュアル面談では、社員のリアルな情報・生の声を聞くため、基本的な会社の情報はあらかじめ調べておきましょう。
企業HPや求人の企業詳細などに目を通し、概要を掴んでおくのがおすすめです。
・質問を用意しておく
せっかく面談をする機会があるのですから、この機会に「職場の雰囲気はどうか」「直属の上司になる人はどのような人物か」「会社が重視していること」「会社の今後の方向性は」など、実際に自分がその会社で働くにあたって知りたいことを質問しましょう。
会社の基本情報や求人情報など、調べれば分かる情報は調べておき、面談だからこそ聞ける質問を用意しておくことも大切です。
特に企業文化が反映されたエピソードや、働いている社員の人柄などが聞けると、会社への理解を深めやすいでしょう。
自分が転職・就職する上で不安に感じていることをあらかじめ自分に問いかけて、入社先を決めるための「軸」を定めておけると、具体的な質問が浮かんでくるはずです。
・自分のキャリアの棚卸・価値観を整理する
企業のことを調べるだけでなく、自分自身のキャリアや価値観の棚卸もしておきましょう。
「どうして転職を考えているのか」「どんなことを大切に思っているのか」「どういうことにやりがいを感じるのか」などの観点で、具体的に整理・言語化しておくことができると、企業とのマッチ度をより高めやすくなるはずです。
面談を設定する上で気を付けてほしいこと
「カジュアル面談」について色々説明してきましたが、実際に面談を設定する上で気を付けていただきたいことは2点です。
・カジュアル面談がどのタイミングで行われるかは企業次第
1点目は、上記した通り「カジュアル面談」は多くが選考前に行われますが、企業によっては書類選考を行った後で行う場合もあるようです。
面談を設定する前に、企業の面談の条件を確認することをお勧めします。
・リラックスしすぎると要注意
カジュアル面談は合否判定を行わないため、リラックスしすぎてしまうかもしれませんが注意が必要です。
その場での合否判定はなくても、選考に進んだ際には、このカジュアル面談での印象が選考結果に影響する可能性は高いと言えます。
カジュアル面談に参加することで志望度はあがる?アンケート結果をご紹介
最後に実際に「カジュアル面談」に関してのアンケートを実施しましたので結果をご紹介します。
20代社会人の方に対し「カジュアル面談に参加したことで企業理解が進みましたか?」という質問に対しカジュアル面談に参加したことで、「企業理解が進み、志望度が上がった」と回答した20代が33.9%に上りました。「どちらかといえば企業理解が進み、志望度が上がった」35.6%を合わせると、カジュアル面談を通じて「志望度が上がった」とした20代が7割に迫りました。
■調査概要
・調査期間:2023年7月3日~2023年7月16日
・調査機関:株式会社学情
・調査対象:20代社会人(20代専門転職サイト「Re就活」サイト来訪者)
・有効回答数:468名
・調査方法:インターネットでのアンケート調査
※各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記しているため、択一式回答の合計が100.0%にならない場合あります。
以上が、「カジュアル面談」についての説明です。
面接よりもリラックスした状態で臨むことができるので、「選考前に話を聞いてみたい!」「企業のことをもっと知って自分と合っているか確かめたい」という方はぜひご利用ください。
Re就活とは?
Re就活は、20代・若手社会人専門の転職サイトです。若手人材を求めている企業の求人を多く取り扱っているため、社会人経験が浅い20代でも応募先を見つけやすいのが特徴です。
Webセミナーや転職イベントだけでなく、転職ノウハウも充実しているため、初めての転職でも安心して利用できます。