わだ・ひろみ◆ お客様の98%から契約をもらう「ファンづくり営業」で、日本トップ、世界142か国中2位を収めた女性営業のカリスマ。累計220万部越えの著書には『世界No.2「売れる営業」に変わる本』『成約率98%の秘訣』『人生を好転させる「新・陽転思考」』などがある。また独自の理論を活用し、NHK Eテレなどへレギュラー出演し多岐に渡る活動を展開。絵本「ぼくはちいさくてしろい」は小学校の道徳の教科書に採用。また、小学校でWADA式陽転思考の体験授業も開催している。今回は全3回にわたって1月31日開催「大転職博」での講演『どんな会社に就職・転職しても仕事が楽しくなる考え方』をご紹介します。
「幸せを感じられるか」は自分次第?――
社会人として活躍するために、もっと言うと良い人生にするために「陽転思考」を身に付けていくようにしましょう。
人によって幸せに感じることは異なります。お金があっても幸せにはなれませんし、出世しても、結婚しても幸せになれるとは限りません。
幸せになることとは、つまり、幸せを探せるかどうかであり、すなわち心の強さがあるかどうかでもあります。
これから就職・転職を考えている皆さんにとって、もし、どの会社に入っても愚痴を言い、ネガティブな考え方をもってばかりでは、決して幸せになることはできません。
物事をどのように捉えるかが、幸せになる上で必要なポイントです。
ここで皆さんにお伝えしたいことは、「事実は一つだが、考え方は二つある」ということ。
この陽転思考の考え方は「ポジティブシンキング」とは異なるものです。
ポジティブシンキングとは、「良いことだけを考える」ということですが、陽転思考は物事の考え方を自分にとってポジティブになるように捉えるということです。
ネガティブは、連鎖して、もっとネガティブに――
ネガティブな考え方は連鎖する傾向にあります。
脳の前頭葉には検索窓のような箇所があり、何か失敗をして怒られたときに、過去のことを思い出してその検索窓にネガティブなことばかり入力して、悪いことばかり考えてしまうのです。
何かうまくいかないことがあったときに、「学歴が低いからうまくいかないんだ」「お金がないからうまくいかないんだ」「生まれた環境がよくなかったからうまくいかないんだ」と考えてしまう、といったような感じです。
これを会社に置き換えると、「上司が理解してくれないから」「会社が悪いから」と、常に頭の中で不幸せなことばかりを検索し続けるようになっていきます。
こうしてネガティブになりすぎることで欲求も失われていき、何もやりたくなくなっていくのです。
「よかった」を探す力を鍛えると…?――
ポジティブなものの捉え方をするためには、「検索の仕方」を変えていく必要があります。
その変え方は簡単なもので「今日良かったことは?」と自問することだけです。人は質問をされると、その質問内容のことで頭がいっぱいになるものです。
その状態の中で、何か一つでもいいから良いことを探していきましょう。この繰り返しで、検索キーワードが変わっていきます。
例えば、「財布を落とした」ということは、普通は嬉しくないことです。
でも、その時に「財布を落としてよかった。それはなんで?」と考えてみましょう。
そう聞かれると、「財布を落とした」というネガティブな考えが薄くなっていくのです。
考え方も“習慣”で変えられる――
習慣化していくことでどんどんポジティブな考え方を持てるようになっていきます。
「上司と反りが合わなくてよかった。それはなんで?」「面倒な部下をもってよかった。それはなんで?」「同僚と価値観の違いがあってよかった。それはなんで?」と、自問していきましょう。
給与も地位も何も変わらないけれど、心の持ちようを変えることができるようになっていきます。
そうすれば、起きてほしくないことが起きても、早く立ち直ることができるようになり、早く立ち直ることができる分、人生も無駄にしないようになっていくのです。
人によってはあることに半年も悩むこともあるそうですが、その時間は必要ないだけでなく、ずっと辛いままで、自分のことも嫌いになっていってしまいます。
“仕事が楽しい”も実は自分次第――
仕事を楽しくするということは、自分が前を向いているということです。
人生は横から何か邪魔が入ることばかりで、それを避けることはできません。
だとしたら、できるだけ早く立ち直る方が良いに決まっています。
自分のことを大切にして、自分が楽しい気持ちでいられる状態を保ってください。
今日、この話を聞いていただいた皆さんへ。人間はすぐに忘れてしまうものです。
そんな私たちが物事を定着させるためにはアウトプットをするしかありません。
10回本を読むより、5回アウトプットをした方が自分の身に付きます。
SNSで他人がつける「いいね」の数は幸せではありません。
これが幸せということであれば、他人に幸せを作ってもらうことになってしまいます。
繰り返しになりますが、いいねがゼロであっても、自分が納得していればいいのです。自分の感じたことを大切にしてみましょう。
20代の転職なら「Re就活」
20代・第二新卒・既卒のための転職サイト「Re就活」。
「もう一度、納得できる仕事を探したい」というあなたの向上心に期待する企業との出会いが待つ転職サイトです。
求人はキャリアチェンジ大歓迎求人が多数。あなたを採用したい企業から届く「スカウト機能」など、はじめての転職をサポートする機能が満載です。
“これまでの経歴”ではなく、“これからの可能性”を。
あなたの可能性に期待するたくさんの企業が、あなたのチャレンジを待っています。
