セミナーやコンサート、スポーツイベントなど、さまざまなイベントの企画をおこなうイベントプランナー。人々がいろいろなイベントに参加して楽しく有意義な時間を過ごすことができるのも、イベントプランナーがいるからです。
「自分もいろんなイベントの企画をしてみたいな」と、イベントプランナーに憧れている方も多いと思います。イベントプランナーの仕事内容や必要なスキルなどを紹介しますので、イベントプランナーについてしっかり把握しておきましょう!
イベントプランナーとは
イベントプランナーとは、展示会や博覧会、コンサートやフェス、スポーツイベントやセミナーなどといったイベントの企画や準備、運営をおこなう人のことです。イベントの種類は多岐にわたり、広義にとらえれば、結婚式などの企画や準備をおこなうウェディングプランナーもイベントプランナーの一種といえます。
どのような内容のイベントであれ、そのイベントが持つ目的や意義を果たすためにクライアントやスタッフと連携して働くことになります。
イベントプランナーの仕事内容
イベントの企画をおこない、そのイベントに必要な情報や道具、人材などを準備し、パンフレットを製作するなどしてイベントの宣伝や告知をおこなうというのが、イベントプランナーの主な仕事内容になります。
イベントプランナーは広告代理店やイベント企画に所属しているのが一般的です。スポーツやファッションのメーカー企業から依頼が来て、その依頼をもとにイベントを企画していくことになります。
イベントの目的や意義を明確にして内容を決めます。それから予算を決め、スタッフの人選、スケジュールの管理、イベントに必要な備品などの準備をおこない、関係各所へ連絡をおこない、またゲストの手配をするなど、イベントプランナーの仕事はさまざまです。どのくらいの数のお客さんが訪れてくれるかなども予測し、イベントがより魅力的になるよう、実際に会場へ足を運んでいろいろな演出プランを考えることもあります。
またイベント当日には、会場のスタッフに指示を出したりするような、イベントプロデューサーとしての役割を担うこともあります。
イベントプランナーに必要なスキル
世間の注目を集めやすいイベントの開催は、メーカー企業や自治体などのクライアントにとって、大切なPRの手段。企業や自治体がPRしたい商品やサービス、地域の特徴などをしっかりアピールできるイベントを作ることが求められます。
新しい発想を生み出せるアイデア力はもちろんですが、クライアントのニーズをしっかり把握するためのコミュニケーション能力や、さまざまな仕事を同時進行でおこなえる運営・管理能力なども必要不可欠なスキルであるといえるでしょう。
また、より魅力的なイベントを生み出すには、社会や世間の人々が何を望んでいるかなどを見極める嗅覚も重要なスキルのひとつになりますよ。

依頼によってさまざまなイベントの企画や準備、運営をおこなうイベントプランナー。自分のアイデアを形にしていくことは決して簡単な仕事とはいえませんが、成功したときには大きな達成感を味わえるものです。
イベントプランナーの仕事に興味のある方は、ぜひ「Re就活」をご利用ください。求人を多数紹介しているほかにも、さまざまな仕事に関する情報がたくさんあります。きっと何かの役に立つと思いますよ。