高齢化が進むにつれて、福祉に関わるさまざまな職業の需要が高まっています。介護の現場は人手不足で求人がたくさんあり、「介護系の仕事に就きたいなぁ」と考えている方にとっては、より理想に近い職場を選んで働けるチャンスといえるでしょう。
ここでは介護系の仕事を目指す方に向けて仕事内容と、必要なスキルについて紹介します。
介護職の仕事内容
介護職の仕事内容は、一言で言えば「介護に関わる業務全般」です。
仕事内容は多岐に渡り、大きく分けると3つに分類できます。
生活の援助
介護を受ける方の生活をサポートする仕事で、買い物を代行する、掃除や洗濯など家事を手伝うなど日常生活の支援をします。
対象となる方の身体能力や認知機能などに応じて適切な支援を行う必要があります。
身体介護
介護を受ける方が立ち上がる時やベッドに横になる時など、スムーズで安全な移動ができるようにサポートする仕事です。
人によって必要とされる介護レベルや援助方法が異なるため、個人個人でどう補助していくか考えるということが大切になります。
相談や指導
介護される方も介護をする側も、それぞれの立場で多くの悩みを抱えています。その悩みの相談に乗ったり、必要に応じて指導したりすることも介護職の仕事の1つです。また経験を積んでいくに従い、同じ職場のメンバーが安定して働けるように、チームマネジメントすることもあります。
介護職に必要なスキル
介護職は「資格が必要な仕事」と思われがちですが、介護職自体には資格がなくても就くことができます。そのため、アルバイトや派遣社員から介護の現場で働き始め、経験やスキルを積んでいくことも可能です。
介護職に就く人は看護師や医師のように、医療行為をする訳ではありません。ですが様々な疾患を抱えている人や、体の動く範囲に制限がある人など、接する相手がどんな状態なのか正しく理解するためには、医学に関する知識を身に着けておく必要があります。
また介護に関わる家族が困らないよう、国や自治体が行う制度に関する知識や、心理学の知識が必要になることもあります。
また、人と接する仕事である以上、ある程度のコミュニケーションスキルが必要です。身振りや手ぶり、筆談、手話など言葉以外のコミュニケーションであるノンバーバルコミュニケーションを活用する場面も多いので、そうしたスキルを持っていることが必要です。
資格の取得も目指したい方は・・・
資格がなくても介護の現場で働くこと自体は可能ですが、資格を持っている方が就職の際に有利だったり、待遇がよかったりすることもありますので、介護職を目指すのであれば介護福祉士資格の取得を検討してみてもいいでしょう。介護福祉士資格を取得するには養成施設に通う、福祉系高校に通う、実務経験を積むなどし、資格試験を受験する必要があります。養成施設に通った場合は筆記試験のみの受検となり実務試験は免除となりますが、福祉系高校に通った場合は、カリキュラムにもよりますが、筆記試験に加えて実技試験の受検が必要になることもありますので、入学前にカリキュラムを確認しておきましょう。また、実務経験(3年以上)を積んで受検する場合には筆記試験に加えて実務者研修を受ける必要があります。

介護職はやりがいも大きい仕事ですが、一方で自分自身に負担もかかる職業です。現場によって求められるスキルも異なるので、介護施設でのアルバイトなどを通して、現場の様子を見ておくことがポイントです。
介護の仕事をお探しの方は、ぜひ「Re就活」をご利用ください。介護系の求人も掲載していますし、ほかにも就活に役立つコンテンツが充実していますよ。