既卒と第二新卒はどちらが有利?メリット・デメリットと就活成功のポイントを解説

最終更新日: 2025年10月30日
  • シェア
  • ツイートする

Re就活編集部

既卒と第二新卒はどちらが有利?メリット・デメリットと就活成功のポイントを解説

就職・転職活動において「卒業してから一度も正社員として働いた経験がない既卒と、卒業後に一度就職し、3年以内に早期離職した第二新卒では、どちらが有利なのだろう?」と考えたことがある方もいるでしょう。

既卒と第二新卒それぞれの立場で就職・転職活動する際は、両者の違いをよく理解してから臨むことが大切です。

そこで本記事では既卒と第二新卒の定義の違いや、それぞれの立場のメリット・デメリット、既卒と第二新卒の就職・転職活動を成功させるポイントなどを解説します。

【この記事で分かること】

・既卒と第二新卒の違いは、正社員として働いた経験があるかどうか
・既卒は柔軟性の高さやポテンシャルが、第二新卒は基本的なビジネスマナー・スキルを備えていることが評価されやすい
・既卒は空白期間の過ごし方を、第二新卒は早期離職の理由をそれぞれ納得できる形で説明するのがポイント

Re就活にはメリットはたくさん

目次

結論:既卒と第二新卒は一概にどちらが有利とはいえない

そもそも既卒・第二新卒とは?

第二新卒と比べた際の既卒のメリット・デメリット

既卒と比べた際の第二新卒のメリット・デメリット

既卒の就活を成功させるポイント

第二新卒の就活を成功させるポイント

既卒・第二新卒に特化したエージェントを活用するのもおすすめ

まとめ

結論:既卒と第二新卒は一概にどちらが有利とはいえない

結論から述べると、既卒か第二新卒かで有利・不利が決まるわけではありません。なぜなら企業のニーズは、各社の採用条件や方針、経営状況などによって大きく異なるためです。

就職・転職活動を有利に運ぶには、既卒と第二新卒の違いや特徴を正確に理解した上で、企業が何を求めているかを把握する必要があります。

次章以降で、既卒と第二新卒の定義や、それぞれの特徴について詳しく説明していきます。

そもそも既卒・第二新卒とは?

そもそも既卒・第二新卒とは?

そもそも、既卒と第二新卒では定義にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは既卒と第二新卒の概要を説明します。

既卒とは?

既卒とは学校を卒業後、一度も正社員として働いたことがない人を指す言葉です。

卒業してからの空白期間に関する明確な定義はありませんが、一般的には卒業してから3年以内を既卒と見なすケースが多いようです。

なお企業の中には既卒と新卒を明確に区別せず、同じ枠で採用しているところもあります。

第二新卒とは?

第二新卒とは学校を卒業後、正社員として就職したものの、およそ3年以内に早期離職した人を指す言葉です。

既卒と同様に、第二新卒の定義も明確に決められているわけではありません。大学や大学院を卒業後に就職して3年以内の人はほぼ20代であるため、第二新卒は正社員として働いた経験のある30歳未満の人という認識でいれば良いでしょう。

正社員として働いた経験の有無が、既卒と第二新卒の大きな違いです。

>>第二新卒とは? 定義や対象年齢、転職のメリットデメリットを解説

第二新卒と比べた際の既卒のメリット・デメリット

既卒の定義を踏まえ、第二新卒と比べたときのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

メリット

既卒のメリットは、新卒と同じ扱いで採用される可能性があることです。厚生労働省は国内の事業主に対し、少なくとも3年以内の既卒者は新卒枠として応募受付できるよう、募集条件を設定することを推奨しています(※)。

既卒者でも新卒と同じ枠内で採用してくれる企業であれば、新卒枠で応募し、入社後に新卒と同じ手厚い研修や福利厚生を受けられる可能性があります。

また既卒は他の会社の企業文化や社風に染まっていない人材であるため、将来性やポテンシャル(潜在能力)、柔軟性などが重視されて採用されやすいというのもメリットの一つです。

さらに、現時点で職に就いていない既卒なら、前職の引き継ぎや退職手続きに手間取る心配がなく、任意のタイミングですぐ入社できるところも利点と考えられています。

※参考:厚生労働省.「『青少年雇用機会確保方針』のご案内」P1.(2012-02-01)

デメリット

一方、既卒のデメリットとして、新卒で就職した実績がないことから「働く意欲がないのではないか」「新卒時に就職活動を真面目にやらなかったのでは?」といった疑問を持たれやすい点が挙げられます。

場合によっては「何か問題があって就職できなかったのでは」と疑われ、就職活動で不利になってしまうケースも考えられるでしょう。

このような企業側の懸念点を払拭するには、新卒で就職しなかった理由や、空白期間に何をしていたのかを明確に説明できるように準備することが大切です。

また社会人経験がない既卒には、ビジネスに関するマナーやスキルを一から教育しなければならないため、人材育成や教育の手間とコストを省きたい企業からは敬遠されるケースもあるようです。

既卒と比べた際の第二新卒のメリット・デメリット

既卒と比べたときの、第二新卒ならではのメリット・デメリットをそれぞれ説明します。

メリット

第二新卒のメリットは、一度正社員として就職した経験や、基本的なビジネスマナー、パソコンスキルなどをアピールできる点です。企業は基本的なマナー・スキルの教育を省略することで育成の手間やコストを削減できるため、積極的に採用しようとするケースもあります。

また前職で培った経験や体験を基に、より自分にマッチした企業や職種を選択できれば、やりがいや待遇、労働環境が向上しやすいこともメリットでしょう。

デメリット

第二新卒のデメリットには、企業側から「またすぐに辞めてしまうのでは?」と懸念されやすい点が挙げられます。

企業はそれなりの手間やコストを費やして採用活動を行っているため、再び早期離職されることを警戒しています。第二新卒はすでに就職してから3年以内に辞めたという経歴がある分、マイナスイメージを持たれやすい点は覚悟しておく必要があるでしょう。

また第二新卒は基本的なマナー・スキルをすでに備えている人材と見なされるため、新卒のような手厚い研修やサポートは受けられない可能性があります。

さらに、第二新卒は即戦力として期待されるケースもあります。企業側の認識と、実際の実務スキルや経験値の間にギャップがあるとマイナスイメージを持たれることもあるかもしれません。

既卒の就活を成功させるポイント

既卒ならではのメリットやデメリットを踏まえ、就活をスムーズに成功させるためのポイントは主に3つあります。

・空白期間の過ごし方を説明できるように準備する
・アルバイト経験から自己PR内容を作成する
・できるだけ早く就職活動を始める

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

空白期間の過ごし方を説明できるように準備する

採用面接では、新卒時に就職しなかった理由や、空白期間に何をしていたかをほぼ必ず質問されるため、企業側が納得するような回答を準備しておく必要があります。

例えばやりたいことが分からずに就職を見送った場合は「アルバイトやボランティア活動を通して経験を積み、自分が本当にやりたい仕事を見極めていた」と説明すれば説得力のある回答になるでしょう。

また本当にやりたい仕事のためのスキルアップや資格試験の勉強をしていたのなら、その旨を伝えれば「自己啓発への意欲が高い人材」と好印象を抱いてもらえます。

空白期間の学びや体験で得たものを駆使し、志望先の企業にどう貢献できるのかを語ると、より説得力が増すでしょう。

アルバイト経験から自己PR内容を作成する

応募書類に記載する自己PRは、アルバイトやガクチカ活動などを通じて培ったスキルや知識を基に、できるだけ具体的に説明するのがポイントです。

正社員として働いた経歴がなくても、業種や職種に関係なく活用できるスキル「ポータブルスキル」を習得していれば、志望先の事業活動に貢献できることを伝えられます。ポータブルスキルには、コミュニケーション能力や問題解決力、論理的思考力などがあります。

なお、自身の持つスキルや知識は、自己分析によって明確化することが可能です。自己分析によって自身の強みや適性を把握していれば、入職後のミスマッチも起こりにくいため、長く活躍してくれそうな人材として評価されるでしょう。

できるだけ早く就職活動を始める

既卒の場合、なるべく早く就職活動をスタートさせるのも成功の秘訣です。

前述のように厚生労働省の勧めにより、近年は既卒者を新卒枠として扱っている企業も増えてきましたが、中には卒業後の経過期間に上限を設けているところもあります。空白期間が長くなるほど新卒として扱ってもらえる応募枠も減り、就職活動で不利になってしまう恐れがあるため、できるだけ早く就職活動に取り組むようにしましょう。

また早めの行動は自己分析や企業研究といった準備期間にゆとりを持たせたり、応募書類の作成や面接対策に十分な時間を割けたりといったメリットにもつながります。

第二新卒の就活を成功させるポイント

第二新卒の就活を成功させるポイント

第二新卒の就活を成功させるには、以下のポイントを押さえて行動しましょう。

・退職理由を前向きに具体的に伝える
・社会人経験とポテンシャルをアピールする

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

退職理由を前向きに具体的に伝える

企業側の第二新卒に対する「またすぐ辞めるのではないか」という懸念点を払拭するには、前職を辞めた理由を前向きに、かつ具体的に説明することが大切です。

たとえ退職の理由が人間関係や待遇面での不満であったとしても、ポジティブな言い方に置き換えると好意的に捉えてもらえます。

「よりスキルアップできる職場で働きたいと思った」「チームワークが重視される仕事に就きたかった」など、新たなチャレンジへの意欲を強調すると良いでしょう。

ただし、前の職場でハラスメントが横行していたなど、労働環境があまりに劣悪だった場合はその旨を正直に伝えても問題ないとされています。その際は前の職場に全ての責任を押しつけるような言い方をすると、他責思考の強い人だと見なされる恐れがあるため注意しましょう。

社会人経験とポテンシャルをアピールする

一度正社員として働いたことのある第二新卒は、社会人経験とポテンシャルの高さをアピールできます。短期間の就業であっても、前職で得たスキルや知識は評価の対象となります。

今までに学んだことや感じたこと、成功談や失敗談などを洗い出してアピール材料にしましょう。スキルや知識などを説明する際は、業務上の課題や変化にどう対応したか、その経験がどう成長に結びついたかを具体的なエピソードで語れると効果的です。

例えば、営業職に就いていたときに顧客の潜在的なニーズをくみ取って成約に至った経験があるのなら、コミュニケーション能力や提案力、ヒアリング力を養ったエピソードとして語ることが可能です。

既卒・第二新卒に特化したエージェントを活用するのもおすすめ

一人で就職・転職活動を進めることに不安を感じる場合は、プロのサポートを受けられるエージェントサービスの利用がおすすめです。エージェントサービスを利用すると、プロのキャリアアドバイザーによる求人紹介や応募書類の添削、面接対策など、全面的なサポートを受けられます。

特に第二新卒に特化したエージェントサービスなら、第二新卒ならではの特性や事情を理解した上で、求職者の不安や悩みに寄り添いながら支援してくれる力強い味方になってくれるでしょう。

Re就活エージェントでは、第二新卒について熟知しているプロのキャリアアドバイザーが転職活動を徹底サポートします。詳細は以下よりご確認ください。

Re就活エージェント

まとめ

既卒と第二新卒には社会人経験の有無という明確な違いがあります。就職・転職活動における強みやスキルも異なるため、それぞれの定義や特徴をよく理解した上で、自信の立場や状況に合わせて企業にアピールすることが大切です。

なお、既卒と第二新卒はそれぞれにメリット・デメリットがあるため「どちらが有利か不利か」という考えにとらわれ過ぎず、自身の適性や魅力を生かせる企業を見つけるようにしましょう。

既卒・第二新卒として就職・転職活動をすることに不安を感じるなら、20代や第二新卒の就活に特化した転職サイトやエージェントサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

Re就活エージェントでは、20代や第二新卒の転職事情に詳しいプロのキャリアアドバイザーが、求人探しから応募書類の作成、面接対策のサポートまでを一貫してお手伝いします。

自分に合った職場をスムーズに見つけたいとお考えの方は、ぜひRe就活のサービスをご利用ください。

Re就活エージェント