「どのようなカバンで面接に行くべき?」
「面接中はカバンをどこに置けばいいの?」
転職活動をしている方の中には、このようなお悩みを抱える方もいるかもしれません。
転職の採用面接に持参するカバンの選び方にはいくつかのポイントがあります。この記事では面接に適したカバンの選び方や、面接の場面でのカバンの持ち方や置き方のマナーについて紹介します。
転職活動にはきちんとしたカバンが必要
ビジネス用のカバンは、採用面接を受けるにあたってなくてはならないアイテムです。面接では第一印象も大切ですから、身だしなみのポイントの一つとしてきちんとしたカバンを必ず用意しておきたいですね。
「きちんとしたカバン」とはどんなものかと言うと、一般的にビジネスバッグ、ブリーフケースと呼ばれるようなものや、トートバッグのようなものを指します。ボロボロのリュックや、スポーツ用ナイロンバッグのようなカジュアルすぎるもの、ブランドものの派手なカバンは避けましょう。
また、派手な色味のカバンで面接に行くと、面接官に悪い印象を与えることになるので気をつけましょう。持ち物が少ないからとカバンを持たずに面接に行くのも避けたいものです。黒、茶、ネイビーなどの色でシンプルなカバンを用意し、面接に臨みましょう。
カバンの素材はナイロン製のものでも問題はありませんが、こういったカバンに「新卒の就活生用のアイテム」というイメージを持つ方もいます。転職活動をする社会人は革製のカバンを1つ用意するのがおすすめです。
面接での行動を意識したカバン選びを
面接の際は履歴書や職務経歴書を持参したり、色々な書類を受け取ったりすることが多々あります。そのため、A4の書類を折らずにすっぽりと入れられるサイズのカバンを選び、必要な書類や荷物をすぐ取り出せるよう常に整理整頓しておきたいですね。
面接でカバンを床に置いたときにパタンと倒れてしまうと格好が悪いので、底面がまっすぐでしっかりとマチがあり、自立するカバンを選ぶことも大切です。
また、カバンを選ぶときには、スーツとの相性や全体のコーディネートも確認しておきましょう。靴とカバンの色味や素材感を揃えれば、より身だしなみが整っている印象を相手に与えることができます。
面接時のカバンの持ち方や置き方とは
面接に臨むときには、カバンは利き手ではないほうの手で持ちます。冬場にコートを持つときには必ず玄関前で脱ぐようにし、裏地が表を向くように整えてから、カバンを持った手に掛けるようにしましょう。これは、ドアを開けたり椅子を引いたりという動作を利き手で行うときにスマートな印象を与えるためです。
面接時には入室して名前を名乗り「どうぞお掛けください」と言われたら「失礼します」と一礼して着席します。このときに、椅子の隣の床にカバンを立てて置きましょう。上着は畳んでカバンの上に置くのが無難です。カバンを隣の椅子や机の上、膝の上などに置くのはマナー違反とされます。ただし、面接官に「こちらの椅子に荷物をどうぞ」と言われたのなら、隣の椅子に置かせてもらってもOKです。

たかがカバンと思うかもしれませんが、転職活動中のカバンの選び方や扱い方には気をつけたいポイントがいくつもあるので、マナーを確認しておきましょう。
きちんとしたカバンを用意すれば、転職活動へのモチベーションもアップしやすくなるものです。万全の準備で転職面接に臨みましょう。
「Re就活」では転職面接でのマナーや内定を得るための対策法など、転職に関するさまざまな情報をご用意しております。転職活動中の方や転職を検討している方は、ぜひ「Re就活」をご利用ください。
20代の転職なら「Re就活」
20代・第二新卒・既卒のための転職サイト「Re就活」。
「もう一度、納得できる仕事を探したい」…というあなたの向上心に期待する企業との出会いが待つ転職サイトです。
