入社してから3年は続けた方が良い、というのは本当なのでしょうか。
また、いずれ転職するつもりなのに今の企業で必死になって働く必要はあるの?という疑問をこのコラムで解決します!
目次
1.なぜ「3年続けた方が良い」と言われるの?
2.いずれ転職するのに、今の会社で頑張る必要ある?
1. なぜ「3年続けた方が良い」と言われるの?
「仕事を3年は続けた方が良い」という言葉をよく耳にしませんか?
これは企業が従業員を辞めさせないために言っているのでしょうか、それとも昔の考え方が残っているからなのでしょうか。
企業視点で考えると、新卒採用する際にかかったコストや教育研修コストを回収して利益を出してほしい(=活躍をしてほしい)と考えていることが多いです。そして、その活躍できるまで(一人で利益を生み出すまで)にかかる期間が一般的に「3年」と言われています。これらのコストをかけて獲得した新入社員がすぐに退職してしまっては企業としては大きな損失です。正直企業側の視点なんて関係ない!私も実際そう思っていました。
ですが、実際には転職希望者にとって「3年仕事を続けるメリット」もしっかりとあるのです!
▼3年続けるメリット

①継続力のある人と評価される
中途採用している企業は、出来る限り長く働き続けて欲しいと思って採用をしています。
仕事を進める中で壁にぶつかることや嫌なことはどこの会社でも起こりうることですが、3年働いた方は少なからず、自分で工夫して壁を乗り越えてきた人という信頼・良い評価につながります。
②採用要件が「社会人経験3年~」で設定している企業もある
中途採用は職種別採用で基本的には即戦力採用を考えている企業が多いです。
電話対応ができる、名刺の受け渡しができるなどの基本的なビジネスマナーが備わっていることは前提として、社内外の折衝経験やマネジメント、業種の知識など特定の業務スキルが求められます。
(例)入社1年目~3年目までの主な流れ
1年目:業務内容を教わる
2年目:徐々にひとりで仕事を進められるようになる
3年目:与えられた業務以外でも結果を出せる
上記例のように先輩から離れて一人でも業務を進めることができるようになる年次が入社3年目と考えられることが多いです。
上記のように社会人経験を3年間積んだ方が転職においてメリットがあります。
しかし、「精神的に支障をきたす」、「自分のやりたいことが今の企業では実現不可能」といったような場合は無理に3年間働き続けるのではなく、早急に転職を検討することをオススメします。
2.いずれ転職するのに今の企業で頑張る必要ある?
いずれ離れる企業でどれだけ頑張っても自分にメリットがないのでは…。と思ってなかなか業務に身が入らない方もいらっしゃるのではないでしょうか
また、「とりあえず3年何となく働くか」と思っている方や転職すれば良い条件の会社に行けるでしょう!と考えている方も要注意です。
与えられた業務に力を入れることが出来ない方はもちろん、3年社会人経験があるだけで必ずしも転職が楽になるとは限りません。
Re就活に掲載されている企業の約50%が「(どちらかといえば)正社員経験のある人」を求めて募集をしています。それは、ただ正社員経験があればいいのではなく、「ビジネスマナーが身についている人、主体性を持って業務に取り組むことが出来る人」を求めています。

中途採用は新卒採用とは異なり、職場の雰囲気に合って長く仕事を続けることができるかではなく、主体性を持って業務に取り組んでくれるか、事業を伸ばしてくれるかという点が選考基準になることも多いです。
そのため面接では、前職でどのような姿勢で業務に取り組んでいたのか、またどんな結果を出したかを質問されることが多いです。(就活でいうとガクチカ)
その際、前職でも積極的に業務に取り組んでいれば自分の言葉で説明ができるはずです。
しかし、何となく働いていると、具体的な話ができずにネットに書いてあるテンプレのような簡素な説明しか出来ません。何となく働いていた人と積極的に業務に取り組んでいた人なら、多くの企業は積極的に業務に取り組んでいた人を採用するでしょう。
何となく働いていた人が、自分の企業に転職していきなり一生懸命働いてくれるとは思えませんよね。
だから、ダラダラ働いて面接で何も話せることが無いよりも今の仕事を頑張って面接で話せる実績や内容を作った方が良いのです。
意欲的に3年間働き続けることができれば今後の転職がやりやすくなる可能性が高くなります。
無理をしない程度に頑張りましょう!