最終更新日
2025/08/05(火)
掲載終了予定日
2025/10/30(木)

【設備/施工管理】採用枠5名:従業員数1900人。新卒入社3年目以内の退職率10%以下の安心企業! 関電ファシリティーズ株式会社【関西電力グループ】

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 時短勤務可
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 時短勤務可
業種
警備・ビル管理・メンテナンス・清掃/プラント・設備関連/不動産
職種
技術系(施工管理、設備保守管理、環境保全)
勤務地
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/京都府/大阪府/兵庫県/和歌山県
この求人の概要
  • 年間休日122日/平均有休取得日数13.2日/残業月平均13.7時間
  • 入社後、自社研修施設で半年以上の研修あり。未経験でも安心!
  • 借り上げ社宅の寮費は75%会社負担(規定あり)
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • ギャラリー
  • 企業情報

企業からのメッセージ

エネルギーコストの低減、建物施設の資産価値の向上。社会課題の解決に取り組む関電ファシリティーズ

関電ファシリティーズとは?私たち関電ファシリティーズは、関西電力グループの一員として、オフィスビルをはじめ、商業施設、物流倉庫、医療施設、学校など、さまざまな建物の総合管理(=ファリシティマネジメント)を行っています。
具体的には電気や空調、給排水など、さまざまな設備の日常保守管理、修繕工事、テナント入退去に伴う原状回復工事やオフィスリノベーションetc…。物件によってはテナント誘致(リーシング)なども対応しています。建物施設の運営に必要なすべてをワンストップで提供できるのが当社の強みです。現在の管理物件数は1,000件以上。企業規模は業界約20,000社以上あると言われている中、上位0.2%(30位以内)にランクインしています。
先輩社員たちの入社理由「新築ではなく、既存の建物施設の価値を向上させる事業に興味を持った」施工管理
「計画から図面作成、積算、施工管理まで同じ担当者が一貫して携われる点に惹かれた」施工管理
「エネルギーマネジメントで過去に省エネ大賞を受賞するなど、環境問題のアプローチに魅力を感じた」設備管理
「電気のみならず、空調、給排水、防災などさまざまな設備を扱える点。それら設備に関する技術的な研修が充実している点」設備管理
ワークライフバランスも大切にしながら働ける!関西電力グループならではの働きやすい環境をご用意しています。
#年間休日122日
#有給休暇取得日数13.2日
#残業月平均13.7時間
#寮・社宅制度
#選択型福利厚生制度の「カフェテリアプラン」
応募者全員とカジュアル面談実施中当社のことをより深くしっていただくために、選考前にカジュアル面談も実施しています。
カジュアル面談前に書類選考などは一切ございません。まずは気軽にお話ししましょう!
★原稿内にある「気になる」を押していただければ、「カジュアル面談応募」が表示されますのでそこからご応募ください!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

設備管理・施工管理

仕事内容

『設備管理』:設備の日常保守管理、『施工管理』:設備改修工事・オフィス入退去に伴うレイアウト変更など
★希望・適性に応じて選べる2つの専門職
技術系総合職は設備管理と施工管理の2つの職種があります。希望・適性を考慮して配属先を決定しますので、選考時にお申し付けください。

≪具体的な仕事内容≫
【設備管理】
オフィスビルをはじめ、商業施設、地下街、物流倉庫、病院、学校など、当社が管理している物件の設備管理を行います。具体的には電気・空調・給排水・防災など、各種設備の点検業務。目視で設備の状態を確認し、数値を記録する巡視点検、法律で定期点検が定められている箇所の法定点検など。さまざまな設備を点検することになるため、幅広い知識が身につきます。不具合が発生した際は、原因究明と復旧対応。大掛かりな工事は協力会社に依頼しますが、出来る限りトラブルを一次対応で解決できる知識とスキルを習得していきましょう。

★オーナー様との交渉も務める
物件のオーナー様・管理会社様に対し、機器の劣化に伴う交換や施設のアップデートを図るリニューアルなど、修繕工事の提案も行います。具体的には機器の選定、見積り作成、大型の工事になると工程表など。物件の価値向上を図るコンサルティングの要素もあるのが当社の設備管理の特徴です。

【施工管理】
オフィスビルを中心に、テナント入退去に伴う原状回復工事やオフィスのレイアウト変更、リノベーション工事を担当します。一般的に施工管理と聞くと現場監督のイメージを持たれるかもしれませんが、当社の施工管理職は計画段階から、現地調査、企画提案、見積り、工事書類作成、工程管理まで一貫して担当します。また男性の仕事のイメージが強い施工管理ですが、当社では若手の女性社員が増えてきており、第一線で活躍中です。

オフィスのレイアウト変更では個室ブースを多く設けたり、社員同士のコミュニケーションが円滑になるようフリーアドレスを導入したり、見晴らしが良いから窓際にリラックススペースを確保したり…。働きたくなるオフィスを形にしてお客様にご提案しています!

求める人材

【未経験・第二新卒・既卒歓迎】手に職付けたい方におすすめ/Webカジュアル面談OK!
■必須条件
高卒以上

■歓迎条件 ※必須条件ではありません
理系出身者
施工管理・設備管理としてのご経験がある方

【スキルアップについて】
当社には充実した「資格取得支援制度」があるため、あなたのスキルアップもしっかりサポート!指定の資格を取得し、実績を積んでいけばキャリアアップなども可能ですよ!

◆一年目に取得を推奨している資格
・第二種電気工事士
・ボイラー技士3級
・危険物乙種四類
・3種冷凍機械責任者

◆ステップアップに必要な資格
・第三種電気主任技術者
・建築物環境衛生管理技術者

勤務地

【希望勤務地考慮】埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、和歌山
関西・関東での勤務がメインとなりますが、希望勤務地は最大限考慮いたします。

▼拠点一覧はこちら
https://www.kanden-fa.co.jp/company/base.html

勤務時間

9:00~18:00(実働8時間/1日)
└残業月13.7時間程度
※勤務時間は配属先によって異なります

休日・休暇

【年間休日122日】
■週休2日制
■国民の祝日
■労働祭
■年次有給休暇(半日休暇)
■慶弔休暇
■夏期休暇
■年末年始休日
■リフレッシュ休暇
■指定休日制

給与

初年度想定年収:300~350万円

■大学院了
月給:238,000円

■大学卒
月給:226,000円

■高専卒
月給:208,000円

■短大・専門学校卒
月給:202,000円

■高卒
月給:193,000円


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 400万円(30歳、入社6年目、未経験入社)

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、12月)

諸手当

■通勤手当
■時間外勤務手当
■休日勤務手当
■深夜勤務手当
■資格手当

福利厚生

■各種社会保険完備
■確定拠出年金
■財形制度
■寮・社宅制度
■育児休業・短時間勤務制度
■介護休業・短時間勤務制度
■カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)
■社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)

技術レベルに応じた階層別研修(設備管理)

社員一人ひとりの技術習得度に応じて階層別研修を実施しています。

レベル0:入社1年目
レベルⅠ:入社2、3年目
レベルⅡ:入社4、5年目
レベルⅢ :新任役職者

≪主な研修≫
レベル0:警備・清掃・省エネ、施設管理・安全、電気・消防・空調・給排水の基礎研修、電気機器操作研修、安全体感教育、ゼロカーボン・工事研修

レベルⅠ:シーケンス研修、ビル管実務・照明(基礎)研修、昇降機設備研修、設備フォロー・建築研修、安全体感教育、電気事故訓練

レベルⅡ:シーケンス研修、建築給排水研修、電気事故訓練、空調研修、省エネルギーマネジメント研修、電気実務研修

レベルⅢ:応用研修

技術レベルに応じた階層別研修(施工管理)

研修ステージⅠ:入社1~9年目
研修ステージⅡ:入社10年以上~役職者

≪主な研修≫※労働安全衛生に関する定期的な教育、研修あり。
ステージⅠ:入社時研修フォロー研修、現場施工実践研修、施工管理技術者2、3年目研修、工事技術者研修、施工図(建築・電気・空調・衛生)作図研修、若手施工管理技術者育成コース、建設技術強化研修、新任現場責任者育成研修、防火避難規定に関する研修、設備設計S/空気設備編研修、建築仕上げリフォーム研修
  
ステージⅡ:建築物の点検・確認および簡易な劣化判定手法講習会、建築物ライフサイクルコスト講習会、社内規定研修

応募・選考について

応募方法

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

下記の「応募ページへ」ボタンをクリックし、ご応募ください。
追って、選考についてのご連絡をさせていただきます。

選考プロセス

Re就活より応募
 ▼
カジュアル面談(オンライン)
 ▼
書類選考
 ▼
1次面接(個別・オンライン)
 ▼
2次面接(個別・対面)
 ▼
内 定

★応募者全員の方と、まずはカジュアル面談にてお話させていただきます!

Re就活より応募
 ▼
カジュアル面談(オンライン)
 ▼
書類選考
 ▼
1次面接(個別・オンライン)
 ▼
2次面接(個別・対面)
 ▼
内 定

★応募者全員の方と、まずはカジュアル面談にてお話させていただきます!

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

募集する理由は、若年層の採用を強化するためです。未経験の方でも、新卒入社の社員と同様に約半年間にわたる新入社員研修を受講いただきます。設備管理・施工管理ともに専門職です。一人前になるには時間がかかるからこそ、少しずつ知識・スキル・経験を積み重ねていただけますと幸いです。そのバックアップはお任せください!

選考のポイント

選考では「設備管理職/施工管理職についてどんなイメージを持っているか」「この職種を希望された理由」などをお伺いしていきます。また技術系総合職は、業務にまつわる資格がたくさんあるため、1つ資格に合格すれば、また新たな資格に向けて取り組めるようなコツコツと努力を継続できる方をを求めています。現段階で知識やスキルを求めることはありませんのでご安心くださいね!

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Oさん/設備管理/社歴:1年目
前職:製造職

入社理由を教えてください。

関電ファシリティーズに入社を決めた理由は、関電グループの安定性と手厚い研修体制に魅力を感じたからです。前職では食品メーカーに勤務し、製造業務と並行して機械の保守も担当していました。その経験を通じて、設備のメンテナンス業務に強い関心を持つようになり、転職を決意しました。

転職活動では複数の企業を検討しましたが、当社に惹かれたのは、まず関電グループという抜群の経営基盤があり、安心して長く働ける環境が整っていること。そしてもう一つが、研修制度の充実度です。他社にも研修制度はありましたが、自社で研修施設を保有しているのは当社だけでした。人材育成に対する本気度を感じられたことが、入社の決め手となりました。

現在はどのような仕事をしていますか?

入社後は、自社の研修施設で基礎知識を学び、現在は当社が管理しているオフィスビルにて現場研修を行っています。電気・空調・給排水など、各種設備の点検を通して、不具合の有無を確認するのが主な業務です。研修で学んだ知識が活かせる場面もあれば、現場で初めて触れる設備や知識も多く、日々新しい発見があります。

まだ分からないことも多いですが、教育係の先輩がマンツーマンで丁寧に指導してくださるため、安心して業務に取り組めています。私のどんな小さな疑問にも真摯に向き合ってくれる姿勢は非常に心強く、また、休憩時間には気さくに雑談にも応じてくれるような、温かい雰囲気の方です。こうした後輩想いの先輩が多いのも、当社の大きな魅力だと感じています。

この仕事に向いている/向いていないと感じる人の特徴を教えてください。

設備管理の仕事に向いているのは、コツコツと地道な作業をいとわない方です。建物内にあるさまざまな設備を毎日点検しますが、実際に異常が見つかることは多くありません。だからこそ、点検を疎かにせず、小さな異変にも気づけるよう丁寧に確認を重ねることが重要です。わずかな見落としが、やがて大きなトラブルにつながることもあるため、ルーチンワークでも高い意識を持って取り組む姿勢が求められます。

また学ぶことに前向きな姿勢も欠かせません。設備管理の分野では、第二種電気工事士をはじめ、ボイラー技士、危険物取扱者、ビル管理士など、多くの専門資格が存在します。資格を取得すれば、業務の幅が広がり、活躍の場も増えていきます。日々の業務と並行してスキルアップに励むことができる方にとって、非常にやりがいのある仕事です。

続きを見る
先輩の顔写真
Iさん/施工管理/社歴:2年目
前職:土木工事の設計

入社理由を教えてください。

関電ファシリティーズに入社を決めた理由は、面接の雰囲気が良かったからです。以前の会社では土木工事の設計を担当していました。転職のきっかけは大きく2つあります。もう少しワークライフバランスを整えたいと思ったこと、デスクワークより身体を動かす仕事が自分に向いていると思ったことです。転職活動では当社を含め、条件にマッチしていたさまざまな会社の面接を受けました。その中でひときわ雰囲気が明るかったのが当社です。面接でのやり取りから察するに、「きっと社風も良いんだろう」と感じ、入社を決めました。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は大阪にある200店舗以上のテナントが入居している地下街の設備管理を担当しています。主な業務としては電気・空調・給排水・防災設備の巡視点検、月例点検を中心に、トラブルが発生したら一次対応を行っています。トラブルは多種多様です。たとえば店舗の営業中にコンセプトに水がかかってしまい、店内が停電してしまったなど。その際はすぐに落ちている漏電ブレーカーを調べるとともに、コンセント周辺に漏電が発生しそうな原因はないか点検し、復旧にあたります。私が管理している地下街は1日10万名以上が来場される場所です。いつもと変わらず利用していただけるよう、何事もない当たり前の日常を支えることにやりがいを感じます。一方で毎日点検していても、設備が調子を崩すときがあります。もしそうなったときにメンバーと連携し、いかにして早く当たり前を取り戻すか。そこが設備管理の存在意義だと思います。

この仕事に向いている/向いていないと感じる人の特徴を教えてください。

向いていると思うのは、一つはコミュニケーションに抵抗がない方です。機械を点検したり、監視したりすることが仕事のメインにはなりますが、テナント様やオーナー様などお客様の対応も多く発生します。そのため人とあまり関わりたくないという方は難しいと思います。もう一つは好奇心旺盛な方です。電気・空調・給排水・防災…建物内には数多くの設備があります。未だに触ったことのない設備と出会うこともありますし、10年のキャリアを持つ先輩も、現場が変われば知らない設備と遭遇すると言います。常に勉強する必要があるため、大変ではありますが、個人的には知識が増えることは楽しいです。皆さんも知らないことを避けるのではなく、何事にも興味関心を持ち、技術を深めていただきたいです。

続きを見る
先輩の顔写真
Aさん/施工管理/社歴:1年目
前職:土木施工管理

前職から、この仕事を希望した理由を教えてください。

建築の施工管理に挑戦したかったことが転職のきっかけです。前職はゼネコンで土木の施工管理を行っていました。施工管理という仕事は好きだったのですが、ワークライフバランスを保つのが難しく、続けていくのが不安になり転職を検討しました。転職で軸としていたのは、働きやすい環境が整っていること。次に施工管理、中でも建築に興味がありました。大学では土木を専攻していた私ですが、高校時代は建築を志望していました。チャレンジするのであれば第二新卒の今しかないと思い、関電ファシリティーズの門を叩きました。当社を選んだ理由は、建築の施工管理を経験できることに加え、関電グループという安定性に惹かれたこと、もう一つ当社は関西の事業基盤が大きいです。私自身、関西で腰を据えて働きたいと考えていたため、その希望を満たせることも決め手となったポイントです。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は新築オフィスビルの内装工事の管理を担当しています。既存物件のレイアウト変更や入居工事が多い当社の中では、珍しいプロジェクトです。担当している主な業務は職人の方々への作業指示。天井の施工、床の施工、ケーブルの配線、スプリンクラーの設置など、作業ごとに職人の方々が動いています。それぞれがスムーズに作業できるように、各々の作業時間や作業位置を検討し工程表を組んだり、現場の交通整理を行ったりしています。現状、内装はドアや壁が最低限あるだけ。ここからどのような変貌を遂げていくのが非常に楽しみです。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

施工管理のやりがいは、責任を持って仕事に取り組めることです。現在、私は先輩のフォローを受けつつも、基本的には一人で現場を管理しています。現場で指揮を執るようになると、職人の方々は私に指示を求めてきます。イレギュラーが起こったときにどう対処するか。その判断をくだすのも施工管理です。つまり非常に裁量が大きいポジションなんです。他の仕事だと、若手のうちは上司に指示を仰いで行動することが多いと思います。年次の浅い頃から当事者意識を持ち、社外の関係各所の方々とコミュニケーションを取りながら、現場を完成させる。その経験値を養えるのは施工管理の醍醐味だと私は考えています。

続きを見る

アピールポイント

福利厚生が自慢

福利厚生の一つに寮・社宅制度があります。利用対象者は自宅から勤務地までの通勤時間が概ね2時間を超える社員です。(個別に認定)家賃の75%(上限あり)を会社が負担しますので、とてもリーズナブルに一人暮らしをすることができますよ。またカフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)を導入しており、年間4万円相当のポイントを付与。ポイントを活用することで、レジャー、ホテル、グルメ、ショッピングなど、さまざまな施設やアクティビティを会員特別価格で利用することができます。そのほか団体定期保険や医療保険など関電グループならではの福利厚生も充実しています。

専門性・スキルが身につく

当社では技術ステージ(等級)に応じた階層別研修を設けています。たとえば設備管理のレベルⅠ(入社2~3年目)はシーケンス、照明、昇降機研修。レベルⅡ(入社4~5年目)は建築給排水、省エネルギーマネジメント研修など。施工管理も同様にレベルごとにカリキュラムを作成しています。段階を踏みながら着実に専門性を高めていける教育制度を整えているのが特長です。

また資格取得も推奨しており、社員が保有する資格数は9,000以上となっています。【施設管理関連】第一種、第二種、第三種電気主任技術者/第一種電気工事士/ビル管理士【工事関連】一級、二級建築士/一級、二級建築施工管理技士/一級、二級管工事施工管理技士など。取得に際しては教材費や講習費用の負担、資格によっては社内講師がマンツーマンでレクチャー。資格手当も支給していますので、積極的にチャレンジしてスキルアップと収入アップを実現してくだい!

ワークライフバランスを重視

休日・休暇に関しては、まず年間休日数は122日。有給休暇の平均取得日数は13.2日。「申請しづらい…」という風潮がないため、ほとんどの社員が月1回以上のペースで取得しています。公休と組み合わせて気軽にプチ連休をつくることができますよ。残業については月平均15.2時間。1日1時間以上残ることはほとんどありません。ONとOFFのメリハリつけて働ける環境をつくっています。また仕事と子育て両立も支援しており、女性の育休取得率は100%。年々、男性の取得者も増えています。

ギャラリー

企業情報

関電ファシリティーズ株式会社【関西電力グループ】

設立

1974年3月15日

代表者

近藤 忠司

従業員数

1,900名(2024年4月末現在)

資本金

1億円

売上高

405億円(2024年3月)

本社所在地

■大阪本社
〒540-6320
大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル20階

■東京本社
東京都中央区京橋1-11-1 関電不動産八重洲ビル3階

事業所

【福岡・福岡エリア】
■西日本支店
福岡市中央区渡辺通4-9-20 渡辺地所福岡駅前ビル7階

■その他
札幌、仙台、埼玉、千葉、横浜、新潟、名古屋、岐阜、滋賀、京都、神戸、和歌山、岡山、広島、鳥取、高松 ほか

事業内容

トータルファシリティマネジメント

■建物総合管理
■施工管理
■駐車場運営
■プロパティマネジメント

HP

https://www.kanden-fa.co.jp/

関電ファシリティーズ株式会社【関西電力グループ】はこんな職種も募集中です!

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【設備/施工管理】採用枠5名:従業員数1900人。新卒入社3年目以内の退職率10%以下の安心企業!

  • 関電ファシリティーズ株式会社【関西電力グループ】