募集職種
【公共事業の技術職】
仕事内容
当社が納入した火葬設備の定期点検と、その結果に基づいたメンテナンスの現場監督を行っていただきます。
\公共事業の安全・品質を守るお仕事!/
火葬設備の納入実績が全国トップの当社。安全稼働を継続する上で、その火葬設備の点検やメンテナンスも私たちの大切な役割です。
当社の技術者の皆さんには、その役割を担っていただきます。
【具体的な仕事内容】
①定期点検
故障や不具合発生を未然に防ぐため、マニュアルに沿って、火葬設備の定期点検を行います。
また、簡単な部品交換なども行います。
★1〜2件/日、移動は社用車で行います。
★「長距離運転手当」「早出手当」なども支給
★社用車での直行直帰も可能です。
②メンテナンス・修繕
定期点検の結果に基づいて、修繕計画を作成し、営業担当と共有します。
お客様(自治体・公共団体)の了承を得られれば、実際の工事を行う協力会社に依頼。
工事の間は、現場監督として「工程・品質・安全」を管理してください。
★宿泊を伴う出張があります。長期の場合は1〜3ヶ月。
★「出張手当」も支給。
③社内での業務
・お客様(自治体・公共団体)への定期点検報告書の作成。
・安全管理や工程管理計画などの書類作成。
※名古屋支店勤務の場合は、「工業炉」を担当することも可能です。
【入社後の流れ】
本社での新人研修の後、各支店に配属されます(希望勤務地配慮)。
最初は上司や先輩社員と同行し、実際の業務を学んでいきましょう。
少しずつできることを増やしていき、約1年程度の期間に、単独で業務を行えるようにサポートしていきます。
その後も、判断に困ったときや、わからないことがあれば、すぐに上司や先輩に電話やメール、web会議などで相談することができます。
求める人材
【第二新卒・未経験歓迎】地方自治体に向けた仕事に興味のある方
※職種・業種未経験の方もゼロから指導していきます。
※普通免許(AT限定可)必須。長距離の運転も発生します。
≪こんな人にオススメ≫
■手に職を身に付けたい方
■社会に役立つ仕事に就きたい方
■資格取得でスキルアップしたい
■様々な人とコミュニケーションを取りながら業務を進めたい方
■チームで目標を達成することが好きな方
■安定した環境で長く働きたい方
■ある程度の裁量権を持った仕事に就きたい方
■プライベートも充実しながら働きたい方
≪こんなスキル・知識も活かせます≫
・何かしらの施工管理や現場監督の経験
・機械系メンテナンスの経験
・工業科の知識
勤務地
【勤務地考慮/転勤ナシ◎】本社、各支店(富山、東京、北海道、愛知、大阪、広島、愛媛、宮城、熊本)
・富山本社
富山県 富山市奥田新町12番3号
・東京支店
東京都中央区八丁堀3-22-13 PMO八丁堀8F
・札幌支店
北海道札幌市白石区菊水7条2-61 S.Eビル3F
・名古屋支店
愛知県名古屋市東区白壁3-12-13
中産連ビル7F (愛知県名古屋市東区白壁3-12-13)
・大阪支社
大阪府豊中市寺内2-4-1 緑地駅ビル4F
・広島支店
広島県 広島市西区楠木町3-13-4
カルチェ・ヴェールS棟204 (広島市西区楠木町3-13-4)
・四国支店
愛媛県松山市北井門4-19-14
・東北支店
宮城県仙台市青葉区二日町6-21
NTKビル3F (宮城県仙台市青葉区二日町6-21)
・九州支店
熊本県熊本市中央区水前寺1-20-22 水前寺センタービル3F
勤務時間
9:00~17:30 休憩1時間(実働8時間)
※月平均残業時間は、月15~20時間程度
休日・休暇
【年間休日123日】
■日曜・祝日・他当社カレンダーによる
■夏季休暇
■冬季休暇
■有給休暇(10日~)
■産前産後休暇
■育児休業
給与
初年度想定年収:350~400万円
月給200,000円~350,000円
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
436万円/27歳(入社3年目)/役職なし
【年収例2】
544万円/32歳(入社5年目)/主任級
【年収例3】
577万円/36歳(入社9年目)/係長級
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給あり
賞与あり(昨年実績3~5ヶ月分支給)
諸手当
■交通費支給
■住宅手当
■家族手当
■資格手当
■地域手当
■時間外手当
■出張手当
■早出、遅着手当
■休日手当
■運転手当
福利厚生
■【社会保険】健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
■資格取得支援制度
■研修支援制度
■時短制度
■出産・育児支援制度
■継続雇用制度(再雇用)
■リファラル採用制度
→社員による紹介に報奨金が出る制度
■アルムナイ採用制度
→元社員であって別会社へ転職後復帰をした場合、面接を経て元と同じ待遇で勤務可能となる制度
■財形貯蓄制度
■退職金制度(勤続3年以上)
■社員旅行→積み立てを含めて社員の負担はゼロ!