募集職種
仕事内容
求める人材
【第二新卒・未経験者歓迎】学生の就活支援をしたい、「営業活動」だけではない営業をしたい方を歓迎!
【必須条件】
○4大卒以上の方
このお仕事のミッションは、
(1)「営業」視点でどうすれば各校の学生が学情のサービスを使ってくれるようになるのかを考え、提案すること。決して学生の就活支援だけをしていれば良いわけではありません。学情の商品・サービスを学校関係者や学生視点で、どうすれば魅力に感じてくれるのか、常に考える必要があります。
(2)利用促進が一番のミッションですが、一方で利用し始めてくれた方が長く学情のサービスを使ってくれたり、学校との信頼関係を築くために学生に直接就活支援をすることも大事なポイント。相手に寄り添い、きちんと相談に乗ってあげることも大事な要素です。
勤務地
名古屋支社
【住所】
愛知県名古屋市中区栄2-3-6 NBF名古屋広小路ビル8階
勤務時間
9:15~18:00(実働7.75時間)
※残業は最大でも月20時間。遅くとも20時には必ず退社していただきます。
(毎週水曜はNo残業day。18時30分には必ず退社)
退社時間のパターンでは18:30~19:30の間に退社するものが多いです。
資料作成などで立て込んでいる時は20:00ぐらいになるときもあります。
休日・休暇
土日祝(週休2日制)
イベントや大学の講座で土日出勤の場合は必ず振替休日を取っていただきます。
(年に1~2回あるかどうかぐらいです。ご心配なく!)
年末年始、夏期、慶弔、特別、
年次有給休暇
誕生日休暇
※年間休日122日(2023年)
給与
初年度想定年収:300~400万円
月給:204,900円~(一律諸手当含む)
※一律諸手当:外勤手当(10,000円/月)
※正社員のエリア限定職採用となります
(転勤はありません)
※経験により、待遇を決定します。
【固定残業代制】
(固定残業代28,500円含む)※固定残業代は20時間分28,500円、時間超過分は追加支給
【年収例1】
450万(27歳/ボーナス2回)
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月間 (試用期間有り) 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
受動喫煙対策なし
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7・12月)
他、業績により決算賞与
諸手当
地域(東京のみ)
役職
外勤
総合職
資格
家族
転勤
単身赴任
時間外
通勤(月上限3万) 等各種手当
福利厚生
社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
提案制度
退職金
財形貯蓄
慶弔金
社員表彰
社員持株会 等
一日の仕事の流れ・午前編
ある社員の一日です。
■8:45■ この時間あたりから出勤する人がちらほら。
■9:00すぎ■ 部内で始業前に5分ほどの簡単な全体ミーティング。
その後はそれぞれの訪問大学へ向かいます。
※当社は公共交通機関を利用して移動します。スクールバスが出ている学校も数多くあるので利用してます。
■10:30■ 1校目訪問。直近開催の「就職博」のコンテンツのポイントや参加企業の情報を提供。
■12:00■ 13時訪問の学校がある時は前入りし、学食でランチを取ることも。
一日の仕事の流れ・午後編
■13:00■ 2校目訪問。月末に実施するガイダンスの打ち合わせ。作成したレジュメなどを元に最終調整。
■15:00■ 会社に戻ってWeb商談で3校目。学内ガイダンスの参加状況が良くないとのお話しなので対策を色々と提案。
■16:30■ Web商談で4校目。Re就活キャンパスに掲載中の「モノづくり企業情報」をシートにしてご提供。
■18:00■ メールの返信や、レジュメの送信をする。依頼のあった学校への発送手続きなど。
日報を提出し1日が終了。
■19:00■ 帰宅。
明るく、前向きに仕事に取り組む
どういう仕事でも楽しい事ばかりではないです。しんどい時や嫌な瞬間もあると思います。
だから、私たちは「いつでも楽しい職場です!」みたいなことは言いません。
ですが、そういう時でも前向きに仕事に取り組むことができる雰囲気は当社にはあると思います。
それは、相談や話を聞いてくれるメンバーが多いことです。
ベテランスタッフは経験を生かして、若いスタッフは話しやすい身近な存在として、何かしらの解決方法を教えてくれると思います。
学情のパーパス「つくるのは、未来の選択肢」
創業 45 周年を迎えた 2022 年 10 月期を第二創業期と位置づけ、これまで当社が大切にしてきた想いや価値観は何か、社会から期待されていることは何かを改めて言語化するために、「パーパス」を制定しました。
VUCA の時代と呼ばれる現在は、働き手も主体的にキャリアを形成していくことが求められていると言えます。自分で「選ぶ」ことが必要になったからこそ、信頼できる「情報」が必要になることは言うまでもありません。
若い世代に1つでも多くの選択肢を示すことで、これからを担う世代と、企業、社会の未来に貢献してまいります。