ボーナス(賞与)を貰ってからの転職ってアリ・ナシ?

  • シェア
  • ツイートする
  • ブックマーク

Re就活編集部 えりの

ボーナス(賞与)を貰ってからの転職ってアリ・ナシ?

6月~7月にかけて、世間ではボーナス(賞与)シーズン。

自分が仕事で頑張ったご褒美だから、ぜひとももらいたい!

でも、転職を考えていて、ボーナスだけもらって、すぐ転職ってあり?

それとも、ボーナスをもらう前に転職すべき?

そんな気になる疑問にお答えします!

■そもそもボーナス(賞与)って?

 

日本においてボーナスは、「特別手当」。

会社によっては、一定基準を満たした人がもらえる手当になっています。

実は、労働基準法において、支給義務は記載されていません。

だから、ボーナスがない企業があっても当然なんです。

そうした企業の場合、最初から月給金額が高かったり、

昇給金額の上がり幅が高いなどする場合があります。

 

とはいえ、やっぱりボーナスがあれば、嬉しいもの。

では、実際にボーナスが支給されるかどうか調べるには、

会社の「就業規則」をチェックする必要があります。

就業規則の内容をきちんと理解しないと、

退職時にボーナスがもらえない場合も…。

 

きちんと支給条件を満たしているか確認するために、

就業規則をチェックすることが必須です!

 

【POINT

・ボーナス(賞与)は特別手当。労働基準法では支給義務なし

・支払い条件を就業規則でチェック

 

■ボーナス(賞与)をもらってからの転職っていいの?

結論、就業規則の条件を満たしていれば、

ボーナスをもらってからの転職はアリです。

ただし、就業規則をきちんと確認することが大切です。

 

では、就業規則をチェックする上で、

押さえておきたいポイントをお伝えします。

 

(1)「在籍日数」が支給条件に設定されていないかチェック!

例えば、夏のボーナスの場合、ボーナス支給日が7月1日だった場合、

その期間に在籍していない社員に対しては、ボーナスを支払わないという規定です。

ボーナスをもらって転職したい場合、支給日より後に退職日または

退職の意向を伝えるようにしましょう。

 

(2)「退職における賞与の減額規定」がないかチェック!

前述したとおり、ボーナスの支給規定は労働基準法などで

決まっておりません。

だから、就業規則で、退職が決まっている人に対して、

ボーナスを減額できるという規定を定めている会社もあります。

支給されてから減額できる場合もありますので、

そうした規定もないか合わせてチェックしてみて下さい。

 

上記は基本的なものですが、

会社により、就業規則の記載方法は異なるので、

ボーナスや退職に関わる規則を

しっかりチェックしてみましょう。

 

【POINT

・ボーナス(賞与)をもらってからの転職はOK

・在籍日数や退職における減額など、規定がないかチェック

 

■十分な引継ぎ期間をとって、転職しよう!

ボーナスを受け取るなら、十分な引継ぎ期間を設けることが大事です。

業務の引継ぎ期間を設けず、ボーナス支給直後に退職すると

ボーナスのもらい逃げの印象を持たれる可能性もありますし、

他の社員に迷惑をかけることにもなります。

 

印象を悪くせず、迷惑をかけないためには、

ボーナス支給後から2週間以上あけて

退職届を出すのがおすすめです。

引継ぎ期間も1ヶ月以上設けておきましょう。

 

【POINT

・ボーナス(賞与)支給後すぐに退職意志を伝えるのは悪印象

・十分な引継ぎ期間を設けることがスムーズな転職のコツ

 

pixta_46571196_M.jpg

■転職チャンスを逃さないことも大切!

 

結論、ボーナスをもらってからの

転職活動はアリ!

でも、あなたのベストな転職タイミングを

見極めて活動することが大切です。

 

ボーナスをもらえることはベストですが、

それだけにとらわれていると、

自分が転職したい企業への応募チャンスを逃す可能性も。

 

求人には、応募締め切りがあります。

転職したい会社だったとしても、

応募締め切りを過ぎると

面接に進むこともできなくなってしまいます。

 

また人間関係や労働環境などに悩んでいて、

すぐにでも状況を改善したいなら、

ボーナスを諦めて、

転職活動をする勇気を持つことも必要です。

 

あなたが転職したい理由は、

収入アップ?

スキルアップ?

人間関係?

 

転職の目的を忘れずに

あなたがベストなタイミングで

転職活動をしましょう。

 

【POINT

・お金にとらわれて、転職したい企業への応募を逃さないこと

・自分の転職目的を明確にして活動しましょう

 

Re就活では

新たなスタートを応援したい企業が

多数掲載中です!

ぜひチェックしてみて下さい。