答え方が難しい? 転職面接で希望年収を聞かれたときのベストな対処法

  • シェア
  • ツイートする
  • ブックマーク

玉田 誠一

答え方が難しい? 転職面接で希望年収を聞かれたときのベストな対処法

転職の面接では「希望の年収はどのくらいでしょうか」と質問されることがあります。このような質問をされ、具体的にどのような金額を答えればいいか分からず困った経験をもつ方もいるかもしれません。

採用担当者はどういった意図を持って希望年収を質問するのでしょうか? 今回は、転職面接で希望年収を問われる理由や、質問へのベストな答え方について紹介します。

 

転職面接では希望年収を聞かれることがある

転職時の面接では志望動機や経歴だけでなく、希望の年収を問われることもあります。

面接で希望年収を聞かれたときに意識したいのは、理想の年収を尋ねられているわけではないということです。「年収は高ければ高いほどよい」というのは誰もが同じだと思いますが、転職の面接で「希望年収は?」と聞かれたときに「高ければ高いほど」と答えるのは適切ではありません。

希望年収を聞かれたときには、根拠を持って妥当な金額を答えることが大切です。

採用担当者が応募者に希望の年収を問う理由

 

採用する側には、採用するための予算の目安があります。例えば会社が400万円用意している状態で応募者が希望年収600万円を提示した場合、採用予算にマッチしないので採用は難しくなります。選考のときにはスキルや人物像だけでなく、目安の給与額も重要な判断要素になるのです。

また、応募者の自己評価や価値観をチェックするために、希望年収を問うケースもあります。一般的な年収額よりはるかに高い金額を提示すれば「自信過剰」という評価を受けることになります。かといって低い額を提示し「自己評価が低い人」と判断されるのも困りものです。これから面接を控えている人は、転職先の業界や職種、自分の年齢やスキルに応じた年収額についてあらかじめ調べておくようにしましょう。

 

希望年収を問われたときのベストな答え方

面接で希望年収を問われたときの答え方を工夫すれば、好印象を与えることができます。

まずは「現在の年収は○○円ですので、同等かそれ以上を希望させていただけますと幸いです」と伝えるのがベターです。

今よりも高い年収を提示したいときは「入社後には経験やスキルを最大限に活かし成果を出したいと考えているので、○○円を希望します」と熱意をアピールするのがポイントです。ただし、謙虚さを示すために「最終的には御社の規定に従いたく存じます」と会社に判断を任せる言葉を付け加えることも大切です。

 

給料.jpg

お金の話はデリケートなので、希望年収を尋ねられて身構えてしまう方もいるかと思います。しかし、希望年収を問われたときに誠実に答えられれば、採用担当者に与える印象がグッと良くなる可能性も高いといえます。

転職の面接では希望年収を尋ねられることも想定に入れ、ベストな返答ができるよう準備しておくのがおすすめです。

 

転職活動中の方は「Re就活」のサイトをぜひご活用ください。転職面接のコツや転職時に気をつけておきたいポイントなど、転職の役に立つ情報が数多く掲載されています。