転職・就職活動で避けては通れないのが面接。「面接官から質問をされて、それに答える」という点ばかりに意識が行きがちですが、場合によっては面接中に、「会社についての説明」が実施されることもあります。説明中、必要な情報が含まれていることもあるので、忘れないように気を付けたいものですよね。
説明内容を忘れないためには、メモを取るのが最善策です。しかし、「面接中にメモって取ってもいいのかな……?」と疑問を抱いている方もいるかもしれません。
面接中にメモを取ってもいいものなのか。今回は転職活動や就職活動をしている多くの方が抱いたことがあるであろう、この疑問について紹介していきます。
面接中はメモを取ってもいい。ただし、ポイントは押さえて!
結論から言うと、面接中にメモを取っても全く問題ありません。むしろ、メモをしっかり取る姿勢を見せることで、面接官の話を集中して聞いているということをアピールでき、好印象につながることもあります。また、「就職後も、進んでメモを取るだろうな」というふうに思ってもらえ、「仕事の覚えが早そう」という印象になることもあります。
しかし、何でもかんでもメモを取ればいいというものではなりません。メモを取るタイミングなどを間違えると、上で挙げた好印象が悪い印象に転じることもあります。
面接でメモを取る際のポイントや注意点を見ていきましょう。
メモを取るときのポイント
面接中にメモを取る際のポイントについて、いくつかご紹介します。
・何でもかんでもメモを取らない
メモを取ってもよいからといって、何でもかんでもメモを取るのはNGです。例えば「ホームページを読めばわかること」について面接官が説明しているときにメモを取るのは「この人はホームページ読んでないのかな」と思われてしまい、マイナスイメージです。細かい業務内容や就業規則、今後の選考の流れなど、求人票やホームページでは確認できないことに限ってメモを取るようにしましょう。
・メモ帳ばかりに目をやる
メモを取るのに必死になって、話をしている面接官のことを見ないのもNGです。顔を見て相槌を打ったりしないと、話している人間からは「この人は話しを聞いているのかな」と不安になります。適度に顔を上げ、面接官の話をしっかり聞いているというのが伝わるようにしましょう。
・メモを取ってもいいか確認する
いくらメモを取るのがOKであっても、何の断りもなく取り始めるのは失礼です。まずはひとこと「メモを取ってもよろしいでしょうか」と断りを入れましょう。
・メモ帳やペンはシンプルなものに
持ち込むメモ帳やペンは、派手なデザインや色が使われていないものを選びましょう。悪目立ちしないためにも、暗めの色合いで無地の表紙のメモ帳や、シンプルなボールペンなどを使用するようにしてください。

面接でメモを取ることは問題ないケースがほとんどですので、覚えておくべき情報について説明があった場合は進んでメモを取るようにしましょう。ここで紹介したポイントを踏まえたうえでメモを取れば、熱心さをアピールすることにもつながります。
転職、就職活動について何か気になることがあるという方は、ぜひ「Re就活」をご活用ください。転職、就職に関するさまざまなコンテンツがありますので、きっと何の役に立つはずですよ。