社内SEは普通のSEとどう違う? 社内のシステム担う仕事とは

  • シェア
  • ツイートする
  • ブックマーク

前畑 泰広

社内SEは普通のSEとどう違う? 社内のシステム担う仕事とは

「IT系の仕事」と聞くと、システムエンジニアを思い浮かべる方も少なくないでしょう。

システムエンジニア(SE)は、ユーザーの要望にそって会社のコンピューターのシステム設計を行い、スムーズに業務を行えるようにするのが仕事です。

このシステムエンジニアには、社外の企業を取り扱う人と、社内のシステムを取り扱う人の2パターンがあり、後者は社内SEと呼ばれています。

ここでは、社内SEについてご紹介します。

 

社内SEとは?

求人の募集項目のなかに「社内SE」という文字を見ることもあるでしょう。

社内SEという言葉だけ聞くと、「社内の運用を円滑にするためのシステム開発をする仕事」というイメージが強いですが、実は社内SEの仕事は幅広いため、しっかりと自分の目指している仕事かを確認する必要があります。

本来「社内SE」とは、社内のコミュニケーションの活性化や、組織の意思決定を効率化するために、企業内のITに関する開発・管理業務に携わるIT専門職です。

しかし最近では、「パソコンのなんでも屋さん」という認識で、社員が使うパソコンのトラブル対応を求められることも珍しくありません。

 

社内で扱うシステムにはどんなものがある?

会社では、さまざまな業務にITを用いて効率化しています。

社内には人事や経理、教育、営業などとさまざまな部署がありそれぞれの業務に適したシステム設計をしなければいけません。

人事であれば社員やアルバイトの管理システムを作ることになりますし、経理であれば会計システム、営業であれば顧客管理システムなどを企画・開発を行い運用していくことになります。

 

社内SEが人気なのはなぜか?

一般的にシステムエンジニアとは、顧客のシステムを開発する仕事です。そのため、納期が近づけば忙しさが増すケースも多くなります。ですが一方の社内SEの場合、相手企業との連携がないため“納期に融通が利きます”。それが、社内SEが人気のある理由の1つです。また困難な納期を相手企業から提示されないため、残業も増えにくいです。

また、自分の仕事の成果が見えやすいという環境も人気の理由です。自分の会社や同僚のためにシステムを設計するため、導入後の現場の意見や感想が直接得られます。自分の仕事が目の前で運用されるという環境は、実感を得やすく仕事のやりがいにつながります。

 

社内SEに求められる能力

社内とはいえ、社内SE幅広い職種の人と密に連絡を取ります。また相手の要望を聞くだけでなく、日頃どんな業務をしており、どこで苦労しているかも聞き取らなければいけません。そのためには、会計には会計の、人事には人事の知識をしっかり持っておく必要があります。

社内SEになるには、幅広い知識を持っていること、または知識を得る姿勢、そして優れたヒアリング能力が必要です。

pixta_29435246_M.jpg

社内SEは、社内の成果を上げるためのバックアップがメインの仕事です。そのため、ステップアップを考えている方の場合は、社内SEの仕事をしつつ、積極的に他部署とコミュニケーションを取ることが大切になってきます。

他部署の人と雑談するだけでも、自分がどんな仕事をしているかを知ってもらう機会になりますし、雑談の中からシステムの改良点を見つけることもあるでしょう。

社内SEは、仕事を行うためにもステップアップのためにも、コミュニケーション能力が重要なポイントと言えます。

社内SEへの転職を検討されている方は「Re就活」をご活用ください。多くの求人や転職情報が見つかるはずですよ。